遺品整理にかかる料金はいくら?安い価格でできる業者の探し方まとめ

「遺品整理業者に依頼すると料金はどれくらい?」「値段が安い業ははどこ?」と、遺品整理にかかる料金について気になっていませんか?
遺品整理にかかる料金は、家の広さや遺品の量によって大きく異なりますが、ぼったくられないようにするには相場を知り、相見積をとることが大切です。
このページは、遺品整理業者として遺品整理に500件以上携わった私が、遺品整理にかかる料金の目安についてまとめたものです。
このページを読めば、遺品整理で損するリスクをおさえることができるので、ぜひご覧ください。
1. 遺品整理にかかる料金の目安
遺品整理を業者に依頼した場合、主に次の2つがかかります。
- 遺品整理費用・・・遺品の片付けにかかる費用
- オプション費用・・・ハウスクリーニングや供養費など
遺品の整理や回収だけで良いなら、遺品整理費用だけで十分で、供養や消臭などしてほしい場合は、別途オプションがかかります。
それぞれ目安となる料金をご紹介します。
1-1. 遺品整理の費用目安
遺品整理費用は、部屋の間取りを目安に出す業者が多いです。
下の表は、間取りごとの目安をまとめたものです。
間取り | 費用 |
1ルーム | 3万5千~10万円 |
1DK | 5万~12万円 |
1LDK | 7万~20万円 |
2DK | 10万~25万円 |
2LDK | 12万~30万円 |
3DK | 15万~40万円 |
3LDK | 18万~50万円 |
4DK | 20万~60万円 |
4LDK | 23万~70万円 |
※値段差があるのは、作業人数や遺品の量によって費用が変わるためです。
ゴミ屋敷などは荷物が多く、それだけ費用が高く付きます。
1-2. 遺品整理のオプション費用
遺品整理以外に何か希望がある方に対し、遺品整理業者は様々なプションを用意しています。
主なオプション費用をまとめたのが下の表です。
オプション | 費用 |
エアコン取り外し | 5千〜2万円 |
害虫駆除 | 1万〜5万円 |
消臭・消毒作業 | 2万〜6万円 |
ハウスクリーニング | 2万〜6万円 |
遺品供養 | 合同供養:3千〜1万円 現地訪問供養:2~8万円 |
自動車の廃車手続き | 6千〜1万円 |
特殊清掃 | 内容によって異なる |
原状回復リフォーム | 改修規模によって異なる |
※部屋の広さなどによって値段が変わるので、目安としてお考えください。
供養には、遺品整理業者が遺品を回収して一気に供養する「合同供養」と、お坊さんを現地に呼んで供養する「現地訪問供養」があり、値段が異なります。
また、孤独死などして遺体が室内を汚してしまった場合は、特殊清掃やリフォームが必要になりますが、こちらは内容や規模によって大きく異なります。
1-3. 正確な料金を知りたいなら見積もりの依頼が必要!
遺品の量や部屋の広さによって値段は異なりますので、正確な料金を知りたい方は、遺品整理業者に見積もりを依頼しましょう。
現地見積もりをしてもらい、あなたの希望に合わせて見積書を出してもらえます。
下の見積もりは、私のいた会社の見積もり表を真似て作ったサンプルです。
依頼する時は、追加費用がかかる場合があるかなどを確認しておきましょう。
見積もり表は、細かく項目を書いてくる業者が信頼できます。
「諸々合わせて100万円」というような適当な業者に依頼するのは止めておいた方が良いでしょう。
2. 遺品整理の料金を安くする3つの方法
遺品整理の料金を少しでも安くする方法は、主に次の3つがあります。
- 自分で遺品の整理をしておく
- 遺品を買取してもらう
- 複数の業者に見積もりを出す
それぞれ簡単に紹介しておきます。
安くするポイント① 自分で遺品の整理をしておく
引越しする時は自分で荷物をまとめるように、遺品をある程度まとめておくと、業者も対応が楽になるので見積もりも安くなります。
ダンボールなどを使い、処分する品や保管しておく品を分類しておきましょう。
業者は、捨てて良い物と残しておく物の区別ができないので、後々トラブルになる場合もあるので、少なくとも残したいものは自分で保管しておくことをおすすめします。
安くするポイント② 遺品を買取してもらう
使わない遺品は処分するより、買い取ってもらうと費用を減らせます。
遺品で売れるものは結構多いので、処分する前に遺品整理業者に相談してみましょう。
- ブランド品
- 貴金属
- 着物
- 皿
- 家電
- 楽器
- 古本やDVD
遺品整理業者は買取のプロではないので、査定額に満足できない場合は、専門の取扱店やメルカリなどで自分で販売することをおすすめします。
遺品買取について詳しく知りたい方は、こちらのページ「遺品買取を希望する方必見!1円でも高く売却するためのコツ」をご覧ください。
安くするポイント③ 複数の業者に見積もりを出す
1社だけに依頼すると相場より値段が高くても分かりませんので、複数の業者に見積もりを出して、相場を確認しましょう。
ただし、何社にも現地見積もりをしてもらうとなると、時間が結構かかるため、2~3社におさえておくのがおすすめです。
金銭面だけでなく、丁寧な対応をしてくれそうかどうか、見極めることをおすすめします。
みんなの遺品整理|遺品整理業者の相見積を取れるサイト
『みんなの遺品整理』は、全国857社に見積もりが取れるサイトです。
全ての業者に遺品整理士が在籍しており、変な業者に頼んでしまうリスクも少ないです。
安い業者を探したい方は、こちらのサイトを利用しましょう。
3. 自分で遺品整理する場合にかかる料金
「思ったより値段が高い」「あまり品数も少ないから自分でできそう」と思う方は、自分で遺品整理することもできます。
自分でやるなら業者より圧倒的に安くなり、少なくとも1/3~1/4程度の値段ですることができるはずです。
3-1. 自分で遺品整理する際にかかる費用
自分で遺品整理をする場合、次の費用がかかります。
- 粗大ごみ処理手数料
- 家電リサイクル料
- 供養料
- トラックのレンタル
供養したい場合は供養料、それに、自分で粗大ごみを処理場に持ち込みたい場合は、トラックのレンタル料金などを考慮しておきましょう。
粗大ごみの手数料
粗大ごみの手数料は、自治体によって異なるので、故人の住宅がある所の自治体のHPをチェックしてみてください。
ちなみに、東京千代田区では、次のように設定されています。
品物 | 費用 |
布団、衣装箱、イス、掃除機、照明器具など | 300円 |
自転車、ソファー(1人用)など | 600円 |
机、シングルベット、ベットマットなど | 900円 |
ソファー(2人以上用)、ソファーベットなど | 1,600円 |
箱物家具(高さと幅の合計が360cm以上)など | 2,200円 |
参照:千代田区HP
家電リサイクル料
家電リサイクル料は、メーカーや家電の大きさによって異なりますが、次の金額がかかります。
品物 | 費用 |
エアコン | 972~2,041円 |
テレビ | 1,296~2,916円 |
冷蔵庫 | 3,672~4,644円 |
洗濯機 | 2,484円 |
参照:千代田区HP
この他に、運搬料が500〜3,000円程度かかります。
家電がまだ新しい場合は、買い取ってもらえることもあるので、『みんなの遺品整理』などで買取業者を探すと良いでしょう。
3-2. 自分で遺品整理する際の注意点
自分で遺品整理する際は、次の点に注意が必要です。
- 時間がかかる
- 処分の仕方に迷うことがある
- リサイクル業者や買取業者など手配が面倒
自分でやる場合は、時間が結構掛かることや、処分の仕方に迷ってなかなか作業が進まないことがあります。
遺品整理業者に依頼すると、相談に乗ってもらえますし、遺品の処分や買取、供養などすべて行ってくれます。
最初は自分で片付けてみて、ダメそうだったら、業者に依頼するのも良いでしょう。
4. 遺品整理の料金に関するQ&A
遺品整理の料金についてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。
- ぼったくりの遺品整理業者はありますか?
- 見積もりしてもらう際に注意するべきことはありますか?
- 支払い方法はどうなっていますか?
- エレベーターが無いマンションですが、料金は高くなりますか?
- 不用品回収業者と遺品整理業者のどちらでも頼んでOKですか?
それぞれお答えします。
4-1. ぼったくりの遺品整理業者はありますか?
悪徳業者がいると注意喚起しているサイトはありますが、そこまで心配する必要は無いと思います。
悪徳業者がいると注意喚起しているのは、「私のとこで契約してくださーい」と言いたいだけの所が多いです。
心配な方は、次の点をチェクしておきましょう。
- 複数の業者に見積もりを取る
- 対応が親切かどうか見る
- 追加料金の有無を確認しておく
2~3社チェックすれば良い業者さんと出会えると思って、楽観的に考えておくことをおすすめします。
4-2. 見積もりしてもらう際に注意するべきことはありますか?
見積もりしてもらう際は、見積もりが無料かどうかを確認しておきましょう。
キャンセルする可能性がある場合は、キャンセル料はあるのか確認しておくべきです。
それと、現地見積もりをしてもらうのは結構面倒なので、2~3社程度におさえておくのがおすすめです。
4-3. 支払い方法はどうなっていますか?
支払い方法は主に次の3つがあります。
- 現金
- 銀行振込
- クレジットカード
業者によって違いがありますので、気になるなら前もって確認しておきましょう。
4-4. エレベーターが無いマンションですが、料金は高くなりますか?
エレベーターが無い場合は、料金が高くなる場合があります。
また、近くにトラックを止められないなど、荷物の持ち出しが大変な場合も高くなる場合があります。
引越しが大変な物件は、遺品整理も大変なので要注意です。
4-5. 不用品回収業者と遺品整理業者のどちらでも頼んでOKですか?
不用品回収業者は値段が安い傾向がありますが、遺品整理なら遺品整理業者がおすすめです。
理由は、次の3つがあります。
- 買取や回収、供養など何でも対応してくれるから
- ハウスクリーニングなども対応してくれるから
- 貴重品の探し出しなどを行ってくれるから
遺品整理業者の場合、遺品整理してほしい遺族の希望に細かく対応してもらえます。
部屋の掃除や、貴重品の取り置きなどもしてくれます。
遺品整理は、その道のプロに依頼した方が後悔するリスクをおさえることができるはずです。
5. さいごに
遺品整理の料金についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
遺品整理の料金は業者ごとにかなり差があるので、相見積をして複数の業者の見積もりを比較しましょう。
また、捨てるものと捨てないものを分類し、運びやすいようにダンボールなどでまとめておくと料金は安くなります。
このページが、読者の皆様の遺品整理にお役に立てることをお祈りします。
<相見積を取るのにおすすめのサイト>
遺品整理の無料相談は、こちらでできます。