遺品整理

知らないと危険!遺品整理の費用相場と費用をおさえる方法まとめ

遺品整理 相場

「遺品整理の相場はどれくらい?」「遺品整理の費用は安くできる?」と、遺品整理の相場について気になっていませんか?

遺品整理の費用相場を知っておかないと、高額な費用を請求されてしまい、後悔する恐れがあるので注意が必要です。

このページは、遺品整理業者として遺品整理に500件以上携わった私が、遺品整理にかかる費用の相場についてまとめたものです。

  1. 遺品整理の費用相場
  2. 遺品整理を費用を最小にする方法
  3. 遺品整理業者にかける費用を節約する方法
  4. 遺品整理に関するQ&A

このページを読めば、遺品整理で損するリスクを減らすことができるので、ぜひご覧ください。

1. 遺品整理の費用相場

遺品整理は、自分でする場合と、遺品整理業者に頼んでする場合の2つがあります。

最安で済ませたいなら自分でするべきですが、時間が結構かかりますし、心の整理ができなくて自分ではしづらい場合もあるはずです。

そういう時は、遺品の回収・買取・供養を全てやってくれる遺品整理業者に依頼しましょう。それぞれで相場は下記のようになります。

<遺品整理の相場>

  • 自分で行う場合:1~5万円
  • 業者に依頼する場合:3.5万円~10万円(ワンルームの場合)

状況によっても料金は変わりますので、詳細な費用相場をご紹介します。

1-1. 自分で遺品整理する場合の費用相場

自分で遺品整理する場合は、1~5万円程度を見積もっておけば大体の家は大丈夫なはずです。

具体的には次の費用がかかります。

  • 粗大ごみ処理手数料
  • 家電リサイクル料
  • 供養料
  • トラックのレンタル

供養したい場合は供養料、それに、自分で粗大ごみを処理場に持ち込みたい場合は、トラックのレンタル料金などを考慮しておきましょう。

粗大ごみや家電は処理費用がかかるので、費用を少しでもおさえたいなら買取してもらうことをすすめます。

粗大ごみの手数料

粗大ごみの手数料は、自治体によって異なるので、故人の住宅がある所の自治体のHPをチェックしてみてください。

ちなみに、東京都千代田区では、次のように設定されています。

品物費用
布団、衣装箱、イス、掃除機、照明器具など300円
自転車、ソファー(1人用)など600円
机、シングルベット、ベットマットなど900円
ソファー(2人以上用)、ソファーベットなど1,600円
箱物家具(高さと幅の合計が360cm以上)など 2,200円

参照:千代田区HP

家電リサイクル料

家電リサイクル料は、メーカーや家電の大きさによって異なりますが、だいたい次の金額がかかります。

品物費用
エアコン972~2,041円
テレビ1,296~2,916円
冷蔵庫3,672~4,644円
洗濯機2,484円

参照:千代田区HP

この他に、運搬料が500〜3,000円程度かかります。

家電がまだ新しい場合は、買い取ってもらえることもあるので、『みんなの遺品整理』などで買取業者を探すと良いでしょう。

1-2. 遺品整理業者に依頼する場合の費用相場

遺品整理費用は、部屋の間取りを目安に出す業者が多いです。

下の表は、間取りごとの費用相場をまとめたものです。

間取り費用
1ルーム3万5千~10万円
1DK5万~12万円
1LDK7万~20万円
2DK10万~25万円
2LDK12万~30万円
3DK15万~40万円
3LDK18万~50万円
4DK20万~60万円
4LDK23万~70万円

※値段差があるのは、作業人数や遺品の量によって費用が変わるためです。

ゴミ屋敷などは荷物が多く、それだけ費用が高く付きます。

遺品整理のオプション費用

遺品整理以外に何か希望がある方に対し、遺品整理業者は様々なプションを用意しています。

主なオプション費用をまとめたのが下の表です。

オプション費用
エアコン取り外し5千〜2万円
害虫駆除1万〜5万円
消臭・消毒作業2万〜6万円
ハウスクリーニング2万〜6万円
遺品供養合同供養:3千〜1万円
現地訪問供養:2~8万円
自動車の廃車手続き6千〜1万円
特殊清掃内容によって異なる
原状回復リフォーム改修規模によって異なる

※部屋の広さなどによって値段が変わるので、目安としてお考えください。

供養には、遺品整理業者が遺品を回収して一気に供養する「合同供養」と、お坊さんを現地に呼んで供養する「現地訪問供養」があり、値段が異なります。

また、孤独死などして遺体が室内を汚してしまった場合は、特殊清掃やリフォームが必要になりますが、こちらは内容や規模によって大きく異なります。

正確な費用は、遺品整理業者に現地見積もりをしてもらいましょう。(3章で紹介します。)

2. 遺品整理の費用を最小にする方法

遺品整理の費用を最小にするなら、業者を利用せずに自分で片付けることになります。

ここでは、自分で遺品整理する方法と、費用をおさえるためのポイントをご紹介します。

2-1. 自分で遺品整理する方法

遺品整理をする際は、次のようなステップで行っていきます。

  1. 遺品整理道具の用意
  2. 遺品の整理
  3. ゴミ回収業者の手配
  4. 清掃等による原状回復

それぞれ紹介していきます。

STEP1. 遺品整理道具の用意

遺品整理は、次のような道具を用意するとスムーズに進めることができます。

  • ダンボールやゴミ袋
  • セロテープやガムテープ
  • 雑誌や新聞をまとめるビニールひも
  • 軍手
  • マジックペン
  • はさみやカッター
  • 雑巾や洗剤などの掃除道具

遺品整理に使う道具は、引っ越しに使う道具と同じです。

特にダンボールや大きめのゴミ袋が役立ちますので、必ず用意しておきましょう。

STEP2. 遺品の整理

遺品を衣類、食器、調理器具、寝具、本、家電など、種類別に整理していきます。

イスやデーブルなどの大きな物は、テープを貼って「粗大ごみ」「リサイクル品」など処分法を書いておくと分かりやすいです。

また、遺品整理ではこれとは別に次のように仕分けをしておきましょう。

  • 形見分けする品
  • 供養したい品(仏壇、写真、人形、手紙等)
  • 買取してもらう貴重品(貴金属や骨董品等)
  • 個人情報関連の書類(パスポートや年金手帳などの、不動産など権利関係書類)

普通に処分する品とは別に、形見分けで残しておきたい品物、供養したい品、それに、お金になりそうな貴重品を別にしておきます。

供養はどんな物でもしてくれるので、気になるものは「供養したい品」として整理しておきましょう。

どうするべきか分からない品物の場合は、「?」とか書いたダンボールにまとめておき、家族に相談したり、ネットで調べるなどしてから処分方法を決めましょう。

STEP3. ゴミ回収業者の手配

整理にめどがついたら、自分では処分できない遺品を次の業者に処分してもらいます。

遺品整理する際に利用することになるのは次のようなところです。

  • 不用品・粗大ごみ回収業者
  • リサイクル業者
  • お寺や神社や葬儀社(供養してもらいたい場合)

自分で運んで行く特は、軽トラやワゴン車を用意しましょう。

※「いろんな所に頼むのは面倒くさい」と思う方は、遺品整理業者に頼むのがおすすめです。遺品整理業者は日用品の処分から買取、それに、遺品供養まで全てやってくれるからです。

STEP4. 清掃等による原状回復

遺品を全て片付け終わったら、最後にキレイに清掃して完了です。

故人が賃貸契約をしていて解約をする場合は、クリーニング代を取られるでしょうから、別に清掃しなくても良いかもしれません。

後は、家族に遺品整理が終わったことを報告すれば全て完了です。

2-2. 費用をおさえるための2つのポイント

自分で遺品整理する際に、さらに費用をおさえたい場合は、次のポイントをおさえておきましょう。

  • 買取業者を利用する
  • 大量にゴミがあるなら分割して出す

リサイクル業者や回収業者は回収に費用がかかってしまいますが、買取業者なら逆にお金をもらうこともできます。

また、大量にゴミがある場合は一度にゴミ出しすると迷惑になるので、ゴミ処分場に持ち込んだり、回収業者を利用することになり、費用がかかることになります。

もし、費用をおさえたいなら、迷惑にならない範囲でゴミを少しずつ出していきましょう。

特に遺品買取は、どうやって売るかで買取額がガラリと変わります。

高く売るためのコツなど、遺品買取について詳しく知りたい方は、「遺品買取を希望する方必見!1円でも高く売却するためのコツ」をご覧ください。

3. 遺品整理業者にかける費用を節約する方法

多忙などで自分で遺品整理する時間がない場合は、遺品整理業者に依頼しましょう。

遺品整理業者に依頼する場合、次の3つをおさえておくと費用をおさえることができます。

  1. 相見積を取る
  2. 買取は専門業者に任せる
  3. 遺品の分類を済ませておく

それぞれ紹介します。

業者に支払う費用をおさえるポイント① 相見積を取る

1社だけに依頼すると相場より値段が高くても分かりませんので、複数の業者に見積もりを出して、相場を確認しましょう。

複数の業者から見積もりを取ると、「もう少し安くならない?」と交渉の材料にもなります。

また、金銭面だけでなく、丁寧な対応をしてくれそうかどうか、見極めることをおすすめします。

みんなの遺品整理|遺品整理業者の相見積を取れるサイト

みんなの遺品整理

みんなの遺品整理』は、全国857社に見積もりが取れるサイトです。

全ての業者に遺品整理士が在籍しており、変な業者に頼んでしまうリスクも少ないです。

安い業者を探したい方は、こちらのサイトを利用しましょう。

業者に支払う費用をおさえるポイント② 買取は専門業者に任せる

遺品整理業者は買取もしてくれますが、遺品には貴金属やブランド品、仏壇などいろいろあり、正確な査定を期待するのが難しいです。

仏壇は仏壇の買取業者、ブランド品はブランド品買取業者というように、分類してプロに査定してもらうと正確な料金査定をしてもらえます。

ただ、もし、時間が無いなら、遺品整理業者に一括で買い取ってもらうのもOKです。

遺品買取について詳しく知りたい方は、こちらのページ「遺品買取を希望する方必見!1円でも高く売却するためのコツ」をご覧ください。

業者に支払う費用をおさえるポイント③ 遺品の分類を済ませておく

引越しする時は自分で荷物をまとめるように、遺品をある程度まとめておくと、業者も対応が楽になるので見積もりも安くなります。

ダンボールなどを使い、処分する品や保管しておく品を分類しておきましょう。

業者は、捨てて良い物と残しておく物の区別ができないので、後々トラブルになる場合もあるので、少なくとも残したいものは自分で保管しておくことをおすすめします。

遺品の片付け

個人情報が残っている品は、ご自身で処理するのがおすすめです。

もし、処分の仕方に迷うなら、遺品整理業者に相談しましょう。

4. 遺品整理に関するQ&A

遺品整理についてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。

  1. 遺品整理業者にぼったくられることはありますか?
  2. 見積もりしてもらう時に注意点はありますか?
  3. 支払い方法はどうなっていますか?
  4. 孤独死で発見が遅れたため、汚れてしまったのですが、どうすれば良いですか?
  5. 一軒家だと費用は高くなりますか?

それぞれ紹介します。

4-1. 遺品整理業者にぼったくられることはありますか?

ネットで遺品整理業者の情報を調べていると、ぼったくりに会うなどのリスクを書いているサイトがありますが、あまり心配する必要は無いと思います。

最近では、相見積を取るのが簡単なので、騙されるリスクを減らすことができるからです。

もし、何か不満なことがあったら、消費者生活センターに相談しましょう。

4-2. 見積もりしてもらう時に注意点はありますか?

見積もりしてもらう際は、次の点を確認しておきましょう。

  • 見積もりは無料か
  • 追加費用が請求される場合があるか
  • キャンセル料はかかるか

また、料金に加えて、「対応が丁寧か」「質問に親切に答えてくれるか」などもチェックしましょう。

感じの悪い業者に頼むと、後悔する恐れもありますから、注意が必要です。

4-3. 支払い方法はどうなっていますか?

支払い方法は主に次の3つがあります。

  • 現金
  • 銀行振込
  • クレジットカード

業者によって違いがありますので、気になるなら前もって確認しておきましょう。

4-4. 孤独死で発見が遅れたため、汚れてしまったのですが、どうすれば良いですか?

もし、部屋に臭いなどが残ってしまったら、遺品整理業者に消臭を依頼しましょう。

遺品整理業者は特殊清掃にも対応している業者が多く、臭いを消し、汚れた部分のリフォームまで行ってくれる業者もあります。

自分だけだときつい仕事は、外部委託(アウトソーシング)するのが賢いですよ。

4-5. 一軒家だと費用は高くなりますか?

遺品料金は、部屋の広さや荷物の多さによって変わるので、一軒家はマンションより高くなりがちです。

これに加え、家の前にトラックを置けるかなど値段に関わってきます。

安くしたいなら、遺品をある程度自分で片付けておきましょう。

5. さいごに

遺品整理の相場についてご紹介してきましたが、参考になりましたか?

遺品整理は個人でする場合は1~5万円程度、業者に依頼する場合は次の表が費用目安になります。

間取り費用
1ルーム3万5千~10万円
1DK5万~12万円
1LDK7万~20万円
2DK10万~25万円
2LDK12万~30万円
3DK15万~40万円
3LDK18万~50万円
4DK20万~60万円
4LDK23万~70万円

値段は、遺品の量によって異なりますので、正確な値段が知りたい方は、遺品整理業者に見積もりしてもらいましょう。

このページが読者の皆様の遺品整理にお役に立てることをお祈りします。

<遺品整理の相見積サイト>

https://m-ihinseiri.jp/

遺品整理の無料相談や相見積は、こちらでできます。