Wi-Fi使うなら光回線!100社比較でわかったおすすめと失敗しない選び方

「Wi-Fiを使うならやっばり光?」、「光回線はどれを選ぶべき?」など、光回線でWi-Fiが使いたいと思っていませんか?
光回線はWi-Fiの速度が安定しやすく、最も優れたインターネットの仕組みですが、高額なもの、エリアによって使えないものもあるため、選び方には注意が必要です。
また、以前までは、スマートホンに合わせて選ぶことで最安の回線を選べましたが、2022年現在、そう選ぶと高額な回線を選んでしまうので注意しましょう。
このページでは、家電量販店でネット回線の販売をしていた筆者が、下記の流れで、Wi-Fiの利用におすすめの光回線について、下記の流れで解説していきます。
- Wi-Fiにはこれ!100社比較でわかったおすすめの光回線
- 光回線を選ぶ3つのポイント
- おすすめ回線のベストな申し込み方とプロバイダ
- 光回線の申し込み〜Wi-Fiが使えるまでの全手順
- Wi-Fiには光回線がベストな3つの理由
- モバイル回線の正しい選び方と申し込み方法
- 光回線やWi-Fiに関するQ&A
全て読めば、光回線はどれを選ぶべきか、具体的にWi-Fiが使えるまではどんな流れか、光回線以外でWi-Fiを使うのはどうなのかまでがわかり、インターネットで失敗しなくなるでしょう。
目次
1. Wi-Fiにはこれ!100社比較で分かったおすすめの光回線
Wi-Fiを使うには以下二つの方法がありますが、迷ったら光回線を選んでおきましょう。
- 光回線
- モバイル回線(ポケットWi-Fi、ホームルーター)
光回線とは、光のケーブルで家までつながるネット回線のことで、最も速度が出やすいインターネットの仕組みです。
専用の装置を、下記のように「Wi-Fiルーター」につなげることで、自宅でWi-Fiが使えるようになります。
そして、光回線を100社以上比較しましたが、選ぶべき光回線はSo-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)でした。
So-net光プラスは下記のように、実質月額料金が極めて低く、NTTの回線を使うので、ほとんどのエリア・物件で使えます。
下記は100社から選んだ主要な光回線の比較ですが、迷った場合はSo-net光プラスを選ぶようにしましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
実質月額料金 | 利用回線 | スマホセット割 | ||
一戸建て | マンション | |||
So-net光プラス | 3,633円 | 2,471円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル |
ドコモ光 | 4,462円 | 3,142円 | ◎NTT回線 | ドコモ |
auひかり | 3,312円 | 1,274円 | ◯KDDI回線 | au/UQモバイル |
auひかりちゅら | 6,336円 | 4,889円 | △沖縄セルラー回線 | au/UQモバイル |
ソフトバンク光 | 4,608円 | 3,068円 | ◎NTT回線 | ソフトバンク/Y!mobile |
NURO光 | 3,851円 | 2,071円 | ◯Sonet回線 | ソフトバンク |
ビッグローブ光 | 4,333円 | 3,254円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル |
@TCOMヒカリ | 3,988円 | 2,837円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル/LIMBO |
OCN光 | 6,110円 | 4,394円 | ◎NTT回線 | OCNモバイルONE |
ぷらら光 | 5,830円 | 4,648円 | ◎NTT回線 | - |
コミュファ光 | 3,005円 | 1,976円 | △CTC回線 | au/UQモバイル |
eo光 | 3,984円 | 4,080円 | △オプテージ回線 | au/UQモバイル |
@nifty光 | 4,844円 | 3,538円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル |
DTI光 | 5,291円 | 3,978円 | ◎NTT回線 | au |
Asahinet光 | 5,264円 | 4,107円 | ◎NTT回線 | au |
楽天ひかり | 4,840円 | 3,652円 | ◎NTT回線 | 楽天モバイル |
メガエッグ | 4,524円 | 3,635円 | △エネコム回線 | au/UQモバイル |
BBIQ | 4,791円 | 5,234円 | △QTnet回線 | au/UQモバイル |
J:COMネット | 5,084円 | 3,411円 | ◯J:COM回線 | au/UQモバイル |
IIJmioひかり | 4,916円 | 3,684円 | ◎NTT回線 | IIJmio |
エキサイト光 | 4,827円 | 3,742円 | ◎NTT回線 | - |
exiteMEC光 | 4,868円 | 3,777円 | ◎NTT回線 | - |
GMO光アクセス | 4,910円 | 4,257円 | ◎NTT回線 | - |
SIS光 | 5,678円 | 4,478円 | ◎NTT回線 | - |
ビック光 | 4,916円 | 3,684円 | ◎NTT回線 | BIC SIM/IIJmio |
hi-hoひかり | 5,748円 | 4,400円 | ◎NTT回線 | hi-hoLTE(D) |
ピカラ光 | 3,494円 | 2,334円 | △STnet回線 | au/UQモバイル |
フレッツ光※ | 6,908円 | 5,639円 | ◎NTT回線 | - |
- 契約満期まで利用し解約する場合の(総費用-キャッシュバック)÷利用月。契約期間がないものは一戸建て3年、マンション2年利用して解約する場合を想定。
- 契約満期で解約する際、工事費の残債が発生する場合、撤去工事費が必須の場合はそれらの料金も含んで算出。
- 一戸建てタイプは下り1Gbps未満のプランは対象外
- マンションの設備や大きさで料金が変わり、選べないものは、最も高いプラン(auひかりのミニギガは除く)。選べる場合、下り100Mbps未満のプランは対象外
- 回線種別:◎多くのエリア、物件で使えるNTT回線/◯一部のエリア、物件で使える独自回線/△地域限定の独自回線
- ※主要プロバイダの中で最も安いものを選んだ場合。東西のうち高い料金を記載。
以上のように比較すると、選ぶべきなのはSo-net光プラスです。
So-net光プラスは、ソニーの子会社「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が、NTTの回線を使って提供する光回線です。
多くのエリア・マンションで利用可能で、下記のキャンペーンを行っているため、一戸建て・マンションどちらもNTT回線を最安で使えます。
- オプションなしで60,000円キャッシュバック
- 新規工事費が無料
申し込み窓口は複数ありますが、キャンペーン内容が最も優れた公式ページからの申し込みをおすすめします。
「So-net光プラス」公式ページ
実質月額料金とは?
支払額やキャッシュバックで返してもらえるお金をトータルして、結局1月あたりいくら払うのかを算出した料金のことです。
先ほどの表の料金比較は、この実質月額料金で行なっています。
一部の人は、さらに料金を削れる可能性あり
下記の光回線は、使えるエリアや建物が限られますが、So-net光プラスより安く使えます。
- auひかり
- NURO光
- コミュファ光(東海、長野限定)
いずれもNTT回線を使うSo-net光プラスとは違い、使えるエリアかなり限られています。
また、auひかり・NURO光は比較的対象エリアが広いですが、エリア内でも、マンションだとNTT回線と比べて対応物件は少ないです。
実際以下のように、人口が多い街でも使えない物件の方が多い状態です。
住所 | auひかり対応マンション数 | NURO光対応マンション数※1 | NTT光対応マンション数 |
東京都中央区八丁堀 | 12件 | 3件 | 336件 |
東京都豊島区駒込 | 49件 | 20件 | 371件 |
東京都中央区日本橋馬喰町 | 5件 | 5件 | 83件 |
東京都品川区大崎 | 28件 | 30件 | 374件 |
大阪府大阪市北区中津 | 36件 | 17件 | 170件 |
大阪府大阪市北区天神橋 | 42件 | 18件 | 380件 |
福岡県福岡市博多区博多駅南 | 99件 | 35件 | 366件 |
北海道札幌市中央区南六条西 | 48件 | 6件 | 410件 |
愛知県名古屋市中区栄 | 86件 | 24件 | 298件 |
※:それぞれのサービスの対応物件検索サイトで確認できたマンション数
※1:マンションタイプが利用可能なマンション数(それ以外のマンションは一戸建てプランで対応)
そのため、使えるかどうかの確認をする必要があります。
手間はかかりますが、少しでも安い回線がいいという方は、一度申し込みをして、使えるか教えてもらいましょう。
光回線は、工事を終えるまでは契約にならず、申し込みをして使えない場合も、費用は全くかかりません。
戸建ての場合:「コミュファ光」、「auひかり」を検討する
戸建てだと、コミュファ光(https://cmf-hikari.net)が、大手の回線の中で特に安くなります。
ただ、コミュファ光は「静岡、愛知、岐阜、三重、長野」の5県でしか使えないため、該当の方のみ検討しましょう。
その他の方は、次に安いauひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)が使えるか試してみましょう。
auひかりの戸建てプランは、以下を除くエリアに対応しています。
- 静岡、愛知、岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀、沖縄
マンションの場合:まずは「auひかり」が使えるか試す
マンションの場合、まずは料金が極めて安いauひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)が使えるか試しましょう。
一方、auひかりはマンションの設備などによって10以上のタイプに分かれ、料金が変わりますが、「ミニギガ」タイプだけ、So-net光プラスより高くなります。
よって、以下のページでエリア検索し、自分の住む物件が「ミニギガ」と表示された方には、対応していてもauひかりはおすすめはできません。
- 「auひかり公式」提供エリア検索
https://bb-application.au.kddi.com/auhikari/zipcode
そして、auひかりが使えなかった方は、次に安くなる以下の回線を検討しましょう。
対応エリア | |
NURO光 | 北海道・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県・愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・広島県・岡山県・福岡県・佐賀県 |
コミュファ光 | 静岡・愛知・岐阜・三重・長野 |
いずれも対象エリア、物件は限られますが、So-net光プラスより安くなるため、以下のページから申し込み、自分のマンションで使えるか判定してみましょう。
・NURO光:https://www.nuro.jp/formansion/pr/
・コミュファ光:https://cmf-hikari.net
※公式の「集合住宅検索」から対応物件かの確認も可能
マンションの場合、物件に設備がなくても、「戸建てプランなら使える」と案内される場合があります。
しかし、戸建てプランは割高で、So-net光プラスより高くなるためおすすめしません。
「スマホに合わせて選ぶ」は古い!
また、2020年まで光回線はスマートホンとセット割することで大幅に値引きを受けられたため、スマホに合わせて選ぶべきでしたが、今は違います。
2021年にサービスが開始された、下記の大手キャリア格安プランは、光回線とセットにしても割引は受けられません。
- ahamo(ドコモの格安プラン)
- povo(auの格安プラン)
- LINEMO(ソフトバンクの格安プラン)
上記の格安プランが出たことで、光回線はセット割りではなく、「単体で安いものを選ぶ」ことがベストになりました。
今はドコモ(格安ではないプラン)を使っている方も、ドコモを使い続ける前提でドコモ光を選んでしまうと危険です。
スマホだけ安いプラン(ahamoなど)に変えると、セット割が消え、高い光回線のプランだけが残ることになるためです。
そのため、「あと2~3年は今のスマホから切り替えは考えていない」という方以外はスマホと切り離して考えるべきです。
どうしてもスマホとセットで選びたい場合
大手キャリアの今までの高いプランを3年は使い続ける、という方のみ下記のようにスマホとセット割りができる回線を選びましょう。
スマホ1台あたり500~1000円安くなるため、大手の高いスマホのプランの負担も減らせます。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
使っているスマホ | セット割の推奨回線 |
ドコモ | ・ドコモ光(https://gmobb.jp/)一択 |
au | ・auとセット割りできる、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)を選ぶべき。 ・時間に余裕があれば、auひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)、コミュファ光(https://cmf-hikari.net)を確認する |
ソフトバンク | ・使えるならNURO光(https://www.nuro.jp/formansion/pr/) ・NURO光が使えない場合、2人家族以上ならソフトバンク光(https://softbank-hikaricollabo.com) を検討、それ以外はSo-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)にすべき |
「ソフトバンク光」の注意点
ソフトバンクユーザーはソフトバンク光がいいという情報がありますが、割高になる人もいます。
なぜならスマホ1台1,100円の値引きをするために、550円のオプションに入らないといけないからです。
もともとの実質月額料金も安くはなく、オプションに加入することで値段が上がるので、2台以上ソフトバンクのスマホを利用しているご家庭以外はおすすめしません。
まとめ:選ぶべき光回線
ここまでをまとめると、選ぶべき光回線はSo-net光プラスで、安く、広いエリアのたくさんの物件で使うことができます。
「So-net光プラス」公式ページ
また、下記の場合は別の光回線を選ぶことで、より安く使える可能性があります。
①一手間かけて安くしたい方
対応エリア・物件が限られる下記の光回線に申し込んでみて、あなたのエリアが対象かどうか確かめましょう。
- 戸建ての場合
・コミュファ光:https://cmf-hikari.net
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/ - マンションの場合
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
・NURO光:https://www.nuro.jp/formansion/pr/
・コミュファ光:https://cmf-hikari.net
②大手のスマホから乗り換える予定がない方
大手の高いプランを使い続ける方のみ、以下のセット割りができる回線を選んでいきましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
使っているスマホ | セット割の推奨回線 |
ドコモ | ・ドコモ光(https://gmobb.jp/)一択 |
au | ・auとセット割りできる、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)を選ぶべき。 ・時間に余裕があれば、auひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)、コミュファ光(https://cmf-hikari.net)を確認する |
ソフトバンク | ・使えるならNURO光(https://www.nuro.jp/formansion/pr/) ・NURO光が使えない場合、2人家族以上ならソフトバンク光(https://softbank-hikaricollabo.com) を検討、それ以外はSo-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)にすべき |
Q. Wi-Fiルーターはどうすればいい?
これまで紹介してきた光回線については、以下の方法でWi-Fiルーターが手に入るため、自分で探して用意する必要はありません。
So-net光プラス | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でレンタルできる |
auひかり | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でもらえる |
NURO光 | ルーター機能のある機器が無料レンタルできる |
コミュファ光 | ルーター機能のある機器が無料レンタルできる |
ソフトバンク光 | ・スマホとセットで使う場合は加入必須のオプションでついてくる ・キャッシュバックは減るが、申し込み窓口によってはキャンペーンで無料でもらえる |
ドコモ光 | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でレンタルできる |
ただ、中にはキャッシュバックの減額やオプション代が必要になるものもあります。
そういった場合は、Amazonなどで3,000円前後から買うことができる市販のものを使うという方法もあります。
申し込み時の注意点:
光回線には複数の申し込み窓口がありますが、窓口によって実質月額料金が変わることがほとんどです。
そのため、「3. おすすめ回線のベストな申し込み方とプロバイダ」で徹底的に申し込むべき窓口を比較しています。
2. 光回線を選ぶ3つのポイント
光回線は下記の3つで選ぶようにしましょう。
- 実質月額料金
- 利用可能エリアや物件が多いかどうか
- 運営元が大手企業か
この観点を踏まえ、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)がおすすめという結論になりました。
2-1. 実質月額料金
最も大切なのは、実質月額料金が安いかで、選び方によっては毎月支払う金額が1000円以上差がつくこともあるからです。
光回線では以下のように支払うべきお金が複数あります。
- 事務手数料
- 工事費
- 月額料金
- プロバイダ利用料
上記や、キャッシュバックで返してもらえるお金をトータルして、結局1月あたりいくら払うのかを算出したのが「実質月額料金」です。
この実質月額料金が安い業者を選べば、最安の業者を選ぶことができます。
冒頭の表は、この実質月額料金で比較しています。
2-2. 利用可能エリアや物件が多いかどうか
光回線は一部、ほとんどのエリア・物件で使えない回線があります。
今使えても、引越したら使えなくなった、ということのないよう、広いエリア・物件で使える回線を選ぶべきです。
下記の光回線は月額料金が安いものの、一部エリア・物件しか対応していないため、利用には注意しましょう。
×対応不可エリア | |
auひかり | ×静岡、愛知、岐阜、三重、大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良、滋賀、沖縄 ※戸建ての場合。マンションは上記でも使える可能性があるが、対応物件が少ない |
NURO光 | ×青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、富山、山梨、長野、石川、福井、和歌山、鳥取、島根、山口、愛媛、香川、徳島、高知、大分、宮崎、熊本、鹿児島、長崎、沖縄 |
エリアが対応していても、先ほど比較した通り、アパートやマンションには設備が入っていないことも多く、使えない可能性が高いです。
NTT回線なら、全国どこでも
一方、利用回線の評価が「◎」のNTT回線を使う光回線は、全エリアでNTTの回線を借りているので、全国ほとんどの建物で使えます。
回線品質に関しても、NTTの光回線である、「フレッツ光」と同じ回線をそのままレンタルしているので、どれを選んでもエリアや回線品質に問題はありません。
そして、対応しているマンションも多く、「インターネット設備あり」と表示されているマンションのほとんどで使えると考えておきましょう。
次の乗り換え時にメリットも
例えば今回So-net光プラスを契約し、しばらく使ったあとに別のNTT回線を使う光回線に乗り換える場合、工事をせずにそのまま切り替えられます。
回線をそのまま使うので費用も少なく、安く乗り換えられます。auひかりやNURO光は工事をしないと他の回線に乗り換えができないのもデメリットです。
2-3. 運営元が大手企業か
光回線を出している会社は500社以上ありますが、冒頭の比較表で出したのは下記の大手企業です。
- プロバイダとして有名な会社
- スマホ会社
- 電力会社のグループ会社
- その他有名なサービスを提供する会社
昔は大手の回線ばかりでしたが、今はNTTがいろいろな会社に光回線を貸し出しているので、設立すぐのベンチャー企業も光回線を出しています。
NTTの回線を使っていて回線品質に問題はありませんが、有名でない業者の中には下記のように悪質な対応をしてくるものもあります。
- サポート電話をしたのに通じない
- 頼んでいない余計なオプションを付けられる
- 説明と実際の料金が違う
そのため、こういった失敗をしないためにも、冒頭の表に出てきたような大手の回線を選びましょう。
ここまでを踏まえ、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)は、下記の点で特に優れた光回線と言えます。
- 実際に支払う金額が安い
- NTT回線を使っていて、多くの建物・エリアで使える
- 設立30年以上の上場企業が運営している
2-4. 速度は比べなくていいの?
一般的な大手の光回線であれば、体感できるほとの差はまずないため、不要です。
光回線はケーブルで家までつながるインターネットで、仕組み自体が優秀なため、ネットが安定し、速度が出やすいのは、基本どれを選んでも同じです。
スマホのように電波で繋がるインターネットは、建物などの障害物の影響を受けるため、速度にムラがありますが、光回線はそれがほとんどありません。
ネットの利用で必要とされる速度は以下の通りですが、光回線は最大速度が1,000Mbpsで、実測でも100Mbpsを超えることが多く、不自由することはまずありません。
- メールやLINE:1Mbps
- WEBサイトを見る:10Mbps
- 動画を観る:5Mbps(高画質20Mbps)
- オンラインゲーム:30~100Mbps
So-net光プラスを初めとした、主な光回線の実際の平均速度を並べると以下の通りで、いずれも100Mbpsはゆうに超えているのがわかります。
平均速度(下り) | |
So-net光プラス | 261Mbps |
ドコモ光 | 268Mbps |
auひかり | 419Mbps |
ソフトバンク光 | 316Mbps |
ビッグローブ光 | 287Mbps |
NURO光 | 502Mbps |
引用:みんなの回線速度
数値自体の差はあるものの、どれも100Mbpsを超えている時点で快適な速度で使える点に変わりはなく、特に差を感じることはないはずです。
3. おすすめ回線のベストな申し込み方とプロバイダ
以上のように、光回線はSo-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)を選ぶのがベストです。
上記も含めた光回線は、申し込み窓口やプロバイダが複数あるのが基本で、選び方次第では同じ回線を使っても月額料金が高くなることもあります。
プロバイダとは?
プロバイダとは、光回線をインターネットにつなげてくれるサービスで、必ず光回線とセットで契約しなければいけません。
プロバイダがないと光回線はただのケーブルで、プロバイダのおかげで世界中のサービスにつながることができます。
プロバイダはセットになっているプランも多いですが、一部の光回線ではプロバイダの選択が必要で、料金に差がつくことがあります。
このプロバイダを選べる光回線ではどれを選ぶべきかも解説します。
では、これまでおすすめとして取り上げた光回線について、以下の流れで申し込み窓口やプロバイダを比較・紹介していきます。
申し込む回線が決まった方は、上記を確認し、ベストな窓口・プロバイダを選びましょう。
3-1. So-net光プラスのおすすめ窓口は?
So-net光プラスはプロバイダがセットの光回線で、プロバイダを選ぶことはできず「So-net」一択です。
申し込み窓口は複数ありますが、公式ページ(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collaboration/)から申し込みをしましょう。
なぜなら、最高額の60,000円キャッシュバックが、無条件にもらえる唯一の窓口だからです。
So-net光プラスは販売代理店を含めると、申し込み窓口が複数ありますが、公式のキャンペーンが最も優れています。
実施中のキャンペーン | |
So-net光プラス公式 | オプション不要で60,000円キャッシュバック、工事費実質無料、Wi-Fiルーター永年無料 |
GrandNetwork | 60,000円キャッシュバック(指定オプション加入必須) |
ネットナビ | 10,000円キャッシュバック(指定オプション加入必須)、工事費実質無料 |
公式のキャッシュバックはすぐに全額はもらえず、利用開始から3ヶ月後、12ヶ月後の2回に分けて振込となります。
「So-net光プラス」公式
3-2. auひかりのおすすめのプロバイダ・窓口は?
auひかりは、プロバイダであるGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)から申し込みをしましょう。
なぜなら、以下の通り、最高額の77,000円のキャッシュバックがもらえて、戸建て、マンション共に料金が全窓口で最安になるからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
窓口 | 実施中のキャンペーン | 実質月額料金 | |
戸建て | マンション | ||
GMOとくとくBB(キャッシュバック) | 77,000円キャッシュバック 、光電話が最大35ヶ月無料 、工事費実質無料、Wi-Fiルータープレゼント | 3,312円 | 536~ 1,274円 |
GMOとくとくBB(月額割引) | 最初の2~3年月額割引、最大20,000円キャッシュバック 、工事費実質無料 | 3,829円 | 2,271~ 3,009円 |
So-net(キャッシュバック) | 70,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 4,026円 | 805~ 1,543円 |
So-net(月額割引) | 最初の2~3年月額割引 、工事費実質無料 | 3,961円 | 1,842~ 2,562円 |
BIGLOBE(キャッシュバック) | 60,000円キャッシュバック 、工事費実質無料 | 4,310円 | 1,322~ 2,062円 |
BIGLOBE(月額割引) | 最初の12~18ヶ月間月額割引 、工事費実質無料 | 4,025円 | 1,663~ 2,402円 |
DTI | 38,000円キャッシュバック 、工事費実質無料 | 4,915円 | 2,128~ 2,876円 |
@nifty | 30,000円キャッシュバック | 5,137円 | 2,472~ 3,228円 |
@TCOM | 40,000円キャッシュバック 、光電話つけると工事費実質無料 | 4,850円 | 2,605~ 3,664円 |
au one net | ネット+光電話加入で20000円キャッシュバック 、工事費実質無料 | 6,126円 | 3,594~ 4,364円 |
Asahi net | 24~30ヶ月間月額割引 | 6,360円 | 3,779~ 4,517円 |
フルコミット | 50,000円キャッシュバック (光電話をつけると+10,000円) 、工事費実質無料 | 4,580円 | 1,638~ 2,376円 |
NEXT | 60,000円キャッシュバック (光電話をつけると+6,000円) 、工事費実質無料 | 4,445円 | 1,722~ 2,462円 |
NNコミュニケーションズ | 60,000円キャッシュバック (光電話をつけると+6,000円) 、工事費実質無料 | 4,308円 | 1,322~ 3,012円 |
25 | 45,000円(マンション35,000円)キャッシュバック (光電話をつけると+15,000円) 、工事費実質無料 | 4,715円 | 2,272~ 3,012円 |
アイネットサポート | 55,000円(マンション50,000円)キャッシュバック | 4,445円 | 3,013~ 3,751円 |
グローバルキャスト | 45,000円キャッシュバック (指定オプション、光電話、auでんき加入が条件) 、工事費実質無料 | 5,087円 | 4,322~ 5,060円 |
- 戸建ては3年、マンションは2年の契約満期まで利用し解約する場合の総費用÷利用月。
- 契約期間がない場合、あっても1年未満の場合は戸建て36ヶ月、マンション24ヶ月利用時の料金を算出。
- 同じ窓口で特典が複数から選べる場合はそれぞれの料金を算出。
- マンションの料金は、割高なミニギガタイプを除く。
77,000円の受け取りには光電話(固定電話サービス)の加入が必要ですが、料金は2~3年無料になるため、満額もらうためにも加入しておきましょう。
光電話の加入には、キャッシュバックが増える以外にも、以下の特典が使えるメリットがあります。
- au、UQモバイルスマホのセット割
- 乗り換えの場合、他社の違約金最大30,000円還元
特に、スマホのセット割がしたい人は、他の窓口だと光電話は月550円の有料になってしまうため、必ずGMOとくとくBBを選んでおきましょう。
また、高性能なWiFiルーターのプレゼントもあるため、ルーターを自分で用意するのが面倒という人にもおすすめです。
GMOとくとくBB「auひかり」申し込みページ
https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
申し込み窓口ごとにキャンペーン内容が変わるので、必ず上記ページから申し込みましょう。
auのホームページへの直接の申し込みはどうなの?
直接の申し込みはおすすめしません。
理由は、「au one net」のキャンペーンスペックとなり、割高になるからです。
また、au本体で行う下記のキャンペーンは、上記のプロバイダ・代理店経由で申し込んでも受けられます。
- au、UQモバイルスマホのセット割
- 乗り換えの場合、他社の違約金最大30,000円還元
auに直接申し込むとキャッシュバック金額が少ない分、損します。
3-3. NURO光のおすすめ窓口は?
NURO光はプロバイダがセットの光回線で、プロバイダを選ぶことはできず、「So-net」一択です。
マンションプランは、以下の特典がある公式ページ(https://www.nuro.jp/formansion/pr/)でのみ、申し込みを受け付けています。
- 25,000円キャッシュバック
- 工事費無料
大元の「NURO光」の公式ページから申し込むと、自動的に戸建てと同じ料金が適用され、割高になるため注意しましょう。
マンションの方は、必ず以下のマンションプラン専用ページから申し込みをしましょう。
「NURO光 for マンション」公式
https://www.nuro.jp/formansion/pr/
ソフトバンクスマホのセット割には、固定電話サービスの「NUROでんわ」への加入が必須なため、割引したい方はセットで申し込みをしましょう。
NUROでんわは、通話料に加えて、北海道・関東は550円、その他のエリアは330円の基本料が毎月かかります。
3-4. コミュファ光のおすすめ窓口、プロバイダは?
コミュファ光では、以下2タイプのプランがあり、それぞれ料金が変わりますが、必ず一体型を選びましょう。
- プロバイダがコミュファ(一体型)
- プロバイダが複数から選べる(セレクト型)
一体型の方がシンプルに月額が安く、キャッシュバックなどの特典が充実した窓口も多いのでおすすめです。
月額(ネットのみ) | ||
一戸建て | マンション | |
一体型 | 5,170円 | 4,070円 |
セレクト型 | 5,830円 (So-net) | 4,290円 (So-net) |
5,830円 (ビッグローブ) | 4,290円 (ビッグローブ) | |
5,786円 (@nifty) | 4,686円 (@nifty) |
- 一体型は、キャンペーンで一年目のみ戸建て2,980円、マンション2,450円
申し込みは代理店の「NEXT」からするのがベスト
コミュファ光は、最高額のキャッシュバックが受け取れて、運営実績も長い代理店のNEXT(https://cmf-hikari.net)から申し込みをしましょう。
コミュファ光では以下の公式キャンペーンをやっていますが、これらはどこから申し込んでも受けられます。
- 光割引キャンペーン(1年間の月額割引)
- 事務手数料、光電話や光テレビの工事費が無料
- 他社からの乗り換えで違約金などを全額還元
ただ、もらえるキャッシュバックが窓口によって以下のように変わります。
窓口 | キャッシュバック | 受け取り時期 |
NEXT | 一戸建て30,000円、マンション35,000円 | 最短2ヶ月 |
アウンカンパニー | 一戸建て30,000円、マンション35,000円 | 最短2ヶ月 |
NNコミュニケーションズ | 一戸建て30,000円、マンション35,000円 | 最短2ヶ月 |
グローバルキャスト | 一律30,000円 | 最短7ヶ月 |
ビッグローブ | 一律5,000円(セレクト型でプロバイダをビッグローブにした場合) | 約12ヶ月後 |
- ビッグローブ以外はプロバイダ一体型での申し込みが条件
金額が高いのは上の3社ですが、いずれも条件が変わらず、受け取り方法も電話で口座情報を伝えるだけと共通しています。
3社の運営実績を比べると以下の通りで、NEXTが最も取扱商品が多く、運営歴も長いです。
運営 | 取扱商品 | |
NEXT | 2008年~ | フレッツ光、モンスターモバイル、ソフトバンク光、ソフトバンクエアー、auひかり、ビッグローブ光、So-net光プラス、ocn光、@nifty光、コミュファ光、ピカラ光 |
NNコミュニケーションズ | 2011年~ | ソフトバンク光、ソフトバンクエアー、auひかり、ビッグローブ光、@nifty光、コミュファ光 |
アウンカンパニー | 2015年~ | ソフトバンク光、ビッグローブ光、@nifty光、コミュファ光 |
NEXTは、販売している商品の顧客対応などを評価され、ソフトバンクやKDDIから感謝状も送られている優良代理店です。
そのため、コミュファ光は、NEXTからの申し込みをおすすめします。
NEXT「コミュファ光」申し込みページ
3-5. ソフトバンク光のおすすめ窓口は?
ソフトバンク光はプロバイダがセットの光回線で、プロバイダを選ぶことはできず、「Yahoo!BB」一択です。
申し込み窓口は複数から選べますが、代理店である「NEXT(https://softbank-hikaricollabo.com)」を選びましょう。
ソフトバンク光は窓口によってキャッシュバック額や工事費が変わりますが、以下の通り、還元額はNEXT、アウンカンパニー、エヌズカンパニーの3社が特に大きくなります。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
窓口限定のキャンペーン(新規申込) | 還元額 (安くなる金額の合計) | |
NEXT | 37,000円(工事費無料にすると30,000円)キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,400円 |
アウンカンパニー | 37,000円(工事費無料にすると30,000円)キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,400円 |
エヌズカンパニー | 37,000円(工事費無料にすると30,000円)キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,400円 |
アイネットサポート | 38,000円キャッシュバック | 38,000円 |
BIG UP | 38,000円キャッシュバック | 38,000円 |
株式会社WaterServer | 35,000円キャッシュバック | 35,000円 |
ソフトバンク光公式 | 工事費実質無料 | 26,400円 |
LifeBank | 25,200円キャッシュバック | 25,200円 |
STORY | 25,200円キャッシュバック | 25,200円 |
Yahoo!BB | 25,000円キャッシュバック | 25,000円 |
ブロードバンドナビ | 25,000円キャッシュバック | 25,000円 |
- キャッシュバックは、全てオプション加入なしでもらえる金額
いずれのキャッシュバックも以下の点で共通しており、受け取りやすいのは変わりません。
- 2ヶ月後には受け取れる
- 申請は申込時に電話で口座情報を伝えるだけ
ただ、3社の運営実績を比べると以下の通りで、NEXTが最も取扱商品が多く、運営歴も長いです。
運営 | 取扱っている光回線 | |
NEXT | 2008年~ | フレッツ光、ソフトバンク光、auひかり、ビッグローブ光、So-net光プラス、ocn光、@nifty光、コミュファ光、nuro光 |
エヌズカンパニー | 2009年~ | ソフトバンク光 |
アウンカンパニー | 2015年~ | ソフトバンク光、ビッグローブ光、@nifty光、コミュファ光 |
NEXTは、販売している商品の顧客対応などを評価され、ソフトバンクやKDDIから感謝状も送られている優良代理店です。
そのため、ソフトバンク光の申し込みは、NEXTからするのがおすすめします。
キャッシュバックを減らすとWiFiルーターがもらえますが、スマホのセット割をすると公式から専用のものがレンタルできるため、基本もらう必要はありません。
NEXT「ソフトバンク光」申込ページ
転用、事業者変更なら「Yahoo!BB」からの申し込みがおすすめ
転用、事業者変更とは、すでにNTTの光回線(フレッツ光や、ドコモ光など)を使っていて、その回線をソフトバンク光に切り替えることを言います。
この場合、窓口限定のキャンペーン内容はどこも悪くなりますが、以下の通り、Yahoo!BB(https://bbpromo.yahoo.co.jp/softbank-hikari/)のみキャッシュバックが高額になります。
窓口限定のキャッシュバック (転用、事業者変更) | |
Yahoo!BB | 25,000円 |
NEXT、アウンカンパニー、エヌズカンパニー、ブロードバンドナビ、NNコミュニケーションズ、BIG UP | 15,000円 |
アイネットサポート | 13,000円 |
そのため、転用、事業者変更をする方は、Yahoo!BBからの申し込みをおすすめします。
Yahoo!BB「ソフトバンク光」申込ページ
ソフトバンクへの直接の申し込みはどうなの?
直接の申し込みはおすすめしません。
理由は、ソフトバンク本体のキャンペーンしか受けられないからです。
ソフトバンク本体では以下のキャンペーンを実施していますが、先ほど比較した窓口経由で申し込んでも、 これらのキャンペーンを受けられます。
- 新規契約、他社からの乗り換えの場合、工事費実質無料
- 他社の違約金・撤去工事費を最大10万円キャッシュバック
- 開通までWi-Fiレンタル
高額のキャッシュバックを受けられない分、損なので、必ず上記の代理店やプロバイダ経由で申し込みを行いましょう。
3-6. ドコモ光のおすすめのプロバイダ・窓口は?
ドコモ光は、ドコモショップや、プロバイダ・ネットの代理店が申し込み窓口になっていますが、プロバイダであるGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)から申し込みをしましょう。
窓口は27社から選べ、それぞれ下記が変わります。
- 独自のキャッシュバックを行っているか
- キャッシュバックがある場合、オプション加入などの条件はあるか
- 月額料金が安い「タイプA」と、220円高い「タイプB」2つのプランどちらで使えるか
キャッシュバックに関しては、受け取り条件がない窓口を選べば、デメリットは全くないので、必ずキャッシュバックがある窓口を選びましょう。
27社中、独自キャッシュバックを行なっている窓口は下記の7社です。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
独自のキャッシュバック | 月額料金 | ||
金額 | 受け取り条件 | ||
GMOとくとくBB | ◯33,500円 | ◯無条件 | ◯タイプA |
OCN | ◯20,000円 | ◯無条件 | ×タイプB |
@nifty | ◯20,000円 | ◯無条件 | ◯タイプA |
オンラインコンシェルジュ | ◯20,000円 | ◯無条件 | ◯タイプA/B選べる |
Wiz | ◯20,000円 | ◯無条件 | ◯タイプA/B選べる |
ネットナビ | ◯20,000円 | ×オプション加入必須 | ◯タイプA/B選べる |
ディーナビ | ◯20,000円 | ×オプション加入必須 | ◯タイプA/B選べる |
参考:ドコモ直接 | なし | - | ◯タイプA/B選べる |
中でもキャッシュバックが最も大きく、以下の点でも優れたGMOとくとくBBを選びましょう。
- キャッシュバックの受け取りにオプション加入などの条件がない
- 月額料金が安い「タイプA」で使える
GMOとくとくBBは、キャッシュバックの受け取り時期が「開通の翌月」と早いというメリットもあります。
GMOとくとくBB「ドコモ光」申し込みページ:https://gmobb.jp/
ページごとにキャンペーン内容が変わり、キャッシュバックが減ったり、受け取り時期が遅くなることがあるため、必ず上記の限定ページから申し込みをしましょう。
ドコモへの直接の申し込みはどうなの?
直接の申し込みはおすすめしません。
理由は、ドコモ本体のキャンペーンしか受けられないからです。
ドコモ本体では以下のキャンペーンを実施していますが、上記のプロバイダ経由で申し込んでも、 これらのキャンペーンを受けられます。
- 工事費無料
- dポイント2,000ptプレゼント
プロバイダ独自のキャッシュバックを受けられない分、損なので必ず上記プロバイダ経由で申し込みを行いましょう。
4. 光回線の申し込み〜Wi-Fiが使えるまでの全手順
So-net光プラスのような光回線は、下記の手順で使えるようになります。
- インターネットから申し込み
- 確認の電話・工事調整
- 工事立ち合い(ここまでキャンセル料はかからない)
- 回線の設定
それぞれ1つずつ手順を解説していきます。③の工事立ち会いをして、回線が使える状態になるまではキャンセル料はかからないので安心してください。
4-1. インターネットから申し込み
まずは、このページで紹介してきた、下記の最良の窓口から申し込みを行います。
- So-net光プラス:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/
- auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
- NURO光(マンション):https://www.nuro.jp/formansion/pr/
- コミュファ光:https://cmf-hikari.net
- ソフトバンク光:https://softbank-hikaricollabo.com
- ドコモ光:https://gmobb.jp/
工事までキャンセル料はかかりませんし、希望日に工事の予約を取るためにも、早めに連絡しておきましょう。
4-2. 確認の電話・工事調整
申し込みをすると、申し込み窓口から電話をもらえます。
申し込み内容(プランや住所)の確認をした上で、光回線の工事日の調整をします。プランやキャンペーンなど不安なことは確認し、ここで断っても全く問題ありません。
また、工事日は下記の日にちになる可能性が高いです。
- 通常期:2週間~1ヶ月後
- 繁忙期(3月4月):1~2ヶ月後
急いでいる場合は最大限調整してくれるので、相談しましょう。
また、プロバイダなどから郵送物が届きますが、ネットを繋げるために重要な情報が書かれていることがあるので、必ず保管しておきましょう。
4-3. 工事立ち合い
光回線を使うための工事がありますので、決められた日時に家にいて立ち合います。
一戸建ての場合、電柱からあなたの家に光の線を引き込む内容の工事ですが、電話線の時代から、よくある工事で、半日かからず終わります。
マンションの場合は、既に光回線の装置がある物件がほとんどで、場合によっては工事なしで送られてくる装置をつなぐだけで回線が使えます。
工事立ち合いが必要か、どんな工事になるかは申し込み後の電話で教えてくれ、それを聞いて断ってもキャンセル料はかかりません。
4-4. 回線の設定
工事終了後、パソコンやスマートホンを使ってインターネットの設定が必要です。
パソコンやスマートホンをつなぎ、プロバイダから郵送で受け取った接続 ID・パスワードを入力するのが大きな流れです。
各社簡単にするための道具や詳しいマニュアルを出していますので、それを利用しましょう。推奨回線の設定方法は以下から確認できます。
So-net光プラス | auひかり |
NURO光 | コミュファ光 |
ソフトバンク光 | ドコモ光 |
また、上記以外の回線に関してもホームページで詳しい手順を紹介しています。「光回線名 設定」で検索すれば確認できます。
以上の手順が終われば、光回線でWi-Fiが使えるようになります。
5. Wi-Fiには光回線がベストな3つの理由
Wi-Fiを使うにはインターネットの契約が必要ですが、以下の理由で、光回線を選ぶのがベストと言えます。
- 大容量の通信が使い放題
- 通信速度が早くて安定している
- マンションなら料金も安い
インターネットは大きく以下2つに分かれますが、特に、速度に悩みたくない方は、必ず光回線を選んでおきましょう。
①光回線 |
![]() |
・光のケーブルで家までつながる ・工事が必要 ・料金相場:2,000~5,000円/月 |
②モバイル回線 (ポケットWi-Fi、ホームルーター) |
![]() |
・電波で家までつながる ・工事が不要 ・料金相場:3,000~5,000円/月 |
2つの大きな違いは「どうやって家までインターネットが届くか」ですが、ケーブルでつながる光回線の方が速度は安定しやすいです。
3つの理由について、それぞれ解説していきます。
理由① 大容量の通信が使い放題
光回線はたくさんのデータをやり取りし放題です。
大容量の通信のために作られた回線なので、データの通り道がモバイルよりも圧倒的に広く、日常でたくさん使っても制限がかかりません。
モバイル回線の場合は、通り道が限られているので「無制限」というプランでも使いすぎると通信制限がかかります。
動画やゲームなど、大きいデータも通信し放題なのが光回線のメリットです。
理由② 通信速度が速くて安定している
光より速いものはないので、光回線は最速の回線と言えますが、安定感も抜群です。
モバイルの回線の場合は、下記のように他の電波や建物などに妨害され速度が不安定になることがあります。
一方で光回線の場合は、妨害をほとんど受けずに家までインターネットが届くので、より安定しています。
ゲームをする場合、仕事で使う場合など速度にこだわりたい時に光回線だとストレスを感じません。
理由③ マンションなら料金も安い
有名なサービスの一月あたりの料金をモバイル回線と比べると以下の通りで、マンションだと光回線の方が安くなります。
実質月額料金 | ||
光回線 | So-net光プラス | 戸建て:3,633円 マンション:2,471円 |
ソフトバンク光 | 戸建て:4,608円 マンション:3,068円 | |
auひかり | 戸建て:3,312円 マンション:1,274円 | |
NURO光 | マンション:2,071円 | |
モバイル回線 (ポケットWi-Fi) | WiMAX | 3,598円 |
ゼウスWiFi | 3,221円 | |
モバイル回線 (ホームルーター) | ドコモ「home 5G」 | 4,481円 |
ソフトバンクエアー | 3,384円 |
- モバイル回線:ゼウスWiFiは月100Gプラン、その他は全て無制限プランで使った場合の料金
- 実質月額料金:キャンペーンを適用して契約満期(縛りがないものは36ヶ月)まで使った場合の、端末代、工事費、事務手数料込みの平均月額
よって、コストの面でも、マンションなら光回線がおすすめです。
光回線のデメリットは?
これまであげたメリットがある一方で、光回線には以下のデメリットもあります。
- 工事をしないと使えない
- 家でしか使えない
これらがどうしても気になる方は、次の章で紹介するモバイル回線を選びましょう。
①工事をしないと使えない
光回線最大のデメリットは、工事が必要ということです。
下記のケースでは工事が不要なこともありますが、必要なケースが多いです。
- 前の住人が光回線を使っていた場合
- 建築時から建物に設備が入っている場合
ただ、工事は大変なものではなく、業者が工事してくれるのを1~2時間程度立ち会うだけで終わります。
賃貸でも工事は可能
賃貸物件でも光回線の工事をすることはできます。
賃貸の場合は大家や管理会社に許可をもらった上での工事になりますが、許可をもらえる確率は高いです。
光回線が使えない家に住みたい人は少ないので、長く住んでもらうために許可してくれ、退去時も撤去せずにそのままにしていいと言われることがほとんどです。
②家でしか使えない
光回線はケーブルでやり取りするインターネットなので、家以外の場所では使うことができません。
一方、モバイル回線の「ポケットWi-Fi」なら、スマホサイズの機器を持ち歩けば、どこでもインターネットができるようになります。
家の中で使う場合は快適にインターネットができる光回線を選ぶべきですが、「外出先専用のインターネットを探している」という方はポケットWi-Fiを選ぶべきです。
6. モバイル回線の正しい選び方と申し込み方法
工事をする時間がない、家でしか使えないのは困る、など光回線のデメリットが気になる方もいるかもしれません。
そんな方は、モバイル回線を検討してもいいですが、モバイル回線は選び方によって使える量や、価格が大きく変わるので、注意して選ぶ必要があります。
この章では、選び方や実際に選ぶべきモバイル回線を紹介します。
6-1. 外でも使える「ポケットWi-Fi」を選ぶ
まず、モバイル回線には、持ち運べる「ポケットWiFi」と、持ち運びはできない「ホームルーター」の2つがありますが、「ポケットWi-Fi」を選びましょう。
ポケットWi-Fi | ホームルーター | |
![]() | ![]() | |
価格 | 3,000~5,000円/月 | |
データ容量 | 使いすぎると速度制限がかかる | |
使える場所 | ◯家でも外でも | ×家の中だけ |
工事 | 不要 |
データ容量や価格には差がほぼなく、家でしか使えない「ホームルーター」を選ぶのはもったいないです。
家でも外でもインターネットを使える、「ポケットWi-Fi」を選んだ方が、さまざまな使い方ができ便利です。
ポケットWi-Fiを選べば、家はもちろん、カフェや公園でもインターネットができます。
ホームルーターにメリットはないの?
しいていうと、同時接続台数(一度につなげられる端末の数)が、ポケットWi-Fiより多いというメリットがあります。
同時接続台数 | ||
ホームルーター | WiMAX「L12」 | 40台 |
ドコモ「HR01」 | 65台 | |
ポケットWi-Fi | WiMAX「X11」 | 16台 |
Y!mobile「A102ZT」 | 30台 |
ただ、ポケットWi-Fiも10台以上と十分な数つなげることができ、大したメリットとは言えません。
ホームルーターの最大通信速度はポケットWi-Fiと変わらず、端末が大きい分、特別速度が出やすいといったこともありません。
6-2. ポケットWi-Fiは「WiMAX」が最も優れている
ポケットWi-Fiは、「WiMAX」が一番優れているので、ポケットWi-Fiの中であれば、WiMAXを選びましょう。
これは、全28社のポケットWi-Fiを下記のように比較した結果です。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
回線の質 | データ容量 (最大プラン) | エリア | 実質月額料金 (最大プラン) | |
WiMAX | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 3,598円 |
ドコモ | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | × 8,305円 |
au | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | × 5,073円 |
ソフトバンク | ◎ 自社アンテナ | △ 50GB | ◎ 全国 | × 6.030円 |
楽天モバイル | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | ◎ 3,400円 |
Y!mobile | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | × 5,097円 |
mineo | × 格安SIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 2,447円 |
エキサイトモバイル | × 格安SIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◯ 4,226円 |
QTモバイル | × 格安SIM | △ 30GB | ◎ 全国 | ◎ 3,365円 |
イオンモバイル | × 格安SIM | △ 50GB | ◎ 全国 | × 6,621円 |
FUJI WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日10GB | ◎ 全国 | × 5,430円 |
どこよりもWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,432円 |
限界突破WiFi | × クラウドSIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 3,850円 |
クイックWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,537円 |
Chat WiFi | × クラウドSIM | ○ 200GB | ◎ 全国 | × 4,986円 |
THE WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,348円 |
MUGEN WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,450円 |
クラウドWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,810円 |
ExWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,845円 |
ギガWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 2,822円 |
ゼウスWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,221円 |
AiR-WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,532円 |
それがだいじWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,399円 |
地球WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日3GB | ◎ 全国 | ◎ 3,221円 |
MONSTER MOBILE | × クラウドSIM | ○ 月100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,080円 |
縛りなしWiFi | × クラウドSIM | ○ 90GB | ◎ 全国 | ◯ 4,072円 |
hi-ho lets WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日7GB | ◎ 全国 | ◯ 4,060円 |
ギガゴリWiFi | × クラウドSIM | ○ 200GB | ◎ 全国 | × 6,177円 |
- データ容量が最大のプランで使った場合の比較
- 実質月額料金は契約満期までの1月あたりの料金
- 契約満期がない場合は、36ヶ月使った時の1月あたりの料金
ただ、WiMAXには申し込み窓口が複数あり、窓口によって支払う金額が3年間で3万円変わるので注意しましょう。
上記の詳しい比較の背景、詳細な評価までを知りたい方は「28社を徹底比較!おすすめのポケットWi-Fiと最安で契約する全手順」の記事を確認してください。
6-3. ベストな申し込み窓口は「GMOとくとくBB」
WiMAXは、申し込み窓口によってキャッシュバック金額や、月額料金に差がつきます。
WiMAXを最もお得に使うためには、GMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)からの申し込みがベストで、5Gプランの実質月額料金(1ヶ月あたりの支払い)が最も安くなるからです。
WiMAXの申し込み窓口となっているプロバイダ全25社を下記のように比較しました。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
申込み窓口 | 実質月額料金 (5Gプラン) | 契約満期 | キャッシュバック |
GMOとくとくBB | 3,598円 | 26ヶ月 | 23,000円 |
ゼウス | 3,686円 | 37ヶ月 | 21,780円 |
カシモ | 4,192円 | なし | 10,000円 |
DTI | 4,328円 | 26ヶ月 | 21,780円 |
BIGLOBE | 4,356円 | なし | 15,000円 |
ヨドバシカメラ | 4,568円 | なし | - |
Broad | 4,583円 | 26ヶ月 | 5,000円 |
EX | 4,698円 | 37ヶ月 | - |
J:COM | 4,710円 | なし | - |
ビジョン | 4,746円 | なし | 5,000円 |
UQ | 4,876円 | なし | - |
5G CONNECT | 5,042円 | 3ヶ月 | - |
hi-ho | 5,060円 | 25ヶ月 | - |
ASAHI net | 5,149円 | なし | - |
スマモバ | 5,153円 | なし | - |
DIS mobile | 5,173円 | なし | - |
YAMADA air mobile | 5,173円 | なし | - |
KT | 5,173円 | なし | - |
エディオン | 5,173円 | なし | - |
BIC | 5,173円 | なし | - |
So-net | 5,509円 | なし | - |
novas(5Gプランなし) | 4,278円(旧プラン) | 37ヶ月 | - |
KIWI(5Gプランなし) | 4,637円(旧プラン) | 38ヶ月 | - |
PCデポ(5Gプランなし) | 4,803円(旧プラン) | 37ヶ月 | - |
Drive(5Gプランなし) | 4,846円(旧プラン) | 37ヶ月 | - |
- 契約満期までの実質料金(月額基本料金+端末代+初期費用-キャッシュバック)
- 契約満期の月末解約、2ヶ月以上更新月があるものは最短月での解約で計算
- 契約満期がない、もしくは1年未満のサービスは36ヶ月利用時の1ヶ月あたりの実質料金
- オプション加入がキャンペーンの条件の場合、最短解約の場合で計算
GMOとくとくBBは、上場企業「GMOインターネット」が提供するプロバイダで、下記の理由で、最もキャンペーン内容が優れています。
- 店舗を持たず、人件費や場所代などのコストを抑え、その分還元してくれる
- WiMAXをたくさん売ってもらったボーナスを利用者に還元してくれる
ポケットWi-Fiを選ぶ場合は、最も優れた「WiMAX」を最安の「GMOとくとくBB」で申し込みましょう。
GMOとくとくBB公式ページ:https://gmobb.jp/
申し込み窓口によってキャッシュバック金額が少なくなる、月額料金が高くなることがあるため、必ず上記の公式キャンペーンページから申し込みを行いましょう。
7. 光回線やWi-Fiに関するQ&A
最後に、光回線やWi-Fiに関してよくある質問とその回答を紹介します。
- 縛りなしで使える光回線はありますか?
- 工事不要の光回線はありますか?
- 乗り換えだとお得な光回線はどれですか?
- おすすめのWi-Fiルーターはどれですか?
- Wi-Fiの「Wi-Fi名」「パスワード」は?
- Wi-Fiにはどうやってつなげばいいですか?
- Wi-Fiがつながりません・遅いです
7-1. 縛りなしで使える光回線はありますか?
光回線は2~3年以内の解約だと月額相当の解約金がかかるのが普通ですが、一部、こうした縛りがない回線もあります。
期間の縛りがなく、解約金の決まりがない光回線を、実質月額料金が安い順に並べると以下の通りです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
実質月額料金 | ||
戸建て | マンション | |
1 | 4,827円(エキサイト光) | 3,742円(エキサイト光) |
2 | 4,868円(エキサイトMEC光) | 3,777円(エキサイトMEC光) |
3 | 4,910円(GMO光アクセス) | 3,978円(DTI光) |
4 | 5,291円(DTI光) | 4,257円(GMO光アクセス) |
5 | 5,830円(ぷらら光) | 4,648円(ぷらら光) |
- 実質月額料金:戸建て3年、マンション2年使った場合の平均月額
- いずれもNTT回線で全国対応
戸建て・マンション共にエキサイト光(https://bb.excite.co.jp/bbhikari/)が最安になります。
ただ、エキサイト光は、古いタイプの接続方式が使われていて、速度が通常の光回線より出にくい欠点があります。
よって、縛りなしの回線が使いたい人には次に安いエキサイトMEC光(https://bb.excite.co.jp/exmec/)をおすすめします。
7-2. 工事不要の光回線はありますか?
光回線が工事不要で使えるのは、すでに設置がしてある場合だけで、具体的には以下のようなパターンです。
- 賃貸で、前の住人が使っていた設備が残っている
- NTT回線同士の乗り換え(例:ドコモ光 → So-net光プラス)
工事不要で使えるかどうかは「家の設備はどうなっているか」で変わるので、申し込みをしないとわかりません。
ただ、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)のようなNTT回線は、元々通っている物件が多く、工事不要の可能性が高いと言えます。
7-3. 乗り換えだとお得な光回線はありますか?
乗り換えの場合、使っている回線の解約費用を負担してくれる回線がお得と言えます。
当ページで紹介した光回線の中だと、以下で、通常のキャンペーンとは別で解約料金を還元するキャンペーンを実施しています。
- auひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/):最大30,000円
- コミュファ光(https://cmf-hikari.net):他社の違約金全額還元
- ソフトバンク光(https://softbank-hikaricollabo.com):最大100,000円
いずれも、解約金だけでなく、ホームルーター・ポケットWi-Fiなどの端末代残債も負担の対象になっています。
解約費用がかかる方は、まずは、戸建て・マンション共に料金が極めて安くなるauひかり、コミュファ光に申し込み、自分の物件で使えるか試してみることをおすすめします。
7-4. おすすめのWi-Fiルーターはどれですか?
「So-net光プラス」のように光回線とセットでもらえる場合もありますが、そうでない場合は自分で購入する必要があります。
Wi-Fiルーターは大量にありますが、下記の手順で選ぶと失敗しません。
- 必須の機能が搭載されたものに絞る
- その中で価格が安く、性能がいいものを選ぶ
そこで、現在Amazonで購入できる機種の中で、下記の必須機能がついているものをピックアップしました。
- 2.4GHzも5GHzも使える(混み合わない電波を選べる)
- ビームフォーミング機能が使える(最適に電波を届けるから早い)
- Wi-Fi5、もしくはWi-Fi6対応(最先端のWiFiの技術に対応)
- 簡単設定ができる機能付き
- V6プラス(もしくはIPv4 over IPv6)対応
比較は以下の通りです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
Amazon価格 | 最大通信速度 (5Hz) | 最大通信速度(2.4Hz) | 推奨の広さ | 同時接続数 | |
WSR-1166DHPL2 (バッファロー) | 4,111円 | 866Mbps | 300Mbps | 2階建/ 3LDK | 12台 |
WN-DX1200GR/E (IO-DATA) | 5,048円 | 867Mbps | 300Mbps | 3階建/ 4LDK | 16台 |
WRC-X1800GSA-B (エレコム) | 8,800円 | 1,201Mbps | 574Mbps | 2階建/ 4LDK | 26台 |
WSR-1166DHP4 (バッファロー) | 5,000円 | 866Mbps | 300Mbps | 2階建/ 3LDK | 12台 |
WRC-2533GST2 (エレコム) | 6,803円 | 1733Mbps | 800Mbps | 3階建/ 4LDK | 24台 |
WSR-2533DHPL2 (バッファロー) | 7,200円 | 1733Mbps | 800Mbps | 3階建/ 4LDK | 18台 |
Archer A10 PRO (TP Link) | 8,900円 | 1733Mbps | 800Mbps | 3階建/ 4LDK | 48台 |
Aterm WG1900HP2 (NEC) | 7,697円 | 1300Mbps | 600Mbps | 3階建/ 4LDK | 18台 |
WSR-1800AX4S (バッファロー) | 8,800円 | 1201Mbps | 573Mbps | 2階建/ 3LDK | 14台 |
Archer AX72/A (TP-Link) | 12,246円 | 4804Mbps | 574Mbps | 3階建/ 4LDK | 80台 |
WSR-5400AX6S (バッファロー) | 15,200円 | 4803Mbps | 574Mbps | 3階建/ 4LDK | 30台 |
上記の表で言うと、高いWi-Fiルーターの方が速度も速くより快適に通信が可能です。
ただ、必要な機能がついていて、800Mbps以上の速度が出るルーターであれば、ストレスなく通信は可能です。
最低限の機能があってなるべく安くという人(コスパ重視)、少しでも快適にという人(機能重視)に分けておすすめのWi-Fiルーターを紹介します。
~2階建て、3LDK | 3階建て、4LDK、オフィス | |
コスパ重視 | ![]() | ![]() |
WSR-1166DHPL2 (バッファロー、4,111円) | WN-DX1200GR/E (IO-DATA、5,048円) | |
機能重視 | ![]() | ![]() |
WSR-1800AX4S (バッファロー、8,800円) | Archer AX72/A (TP-Link、12,246円) |
上記を選べば、機能面・価格面で満足できるでしょう。
7-5. Wi-Fiの「Wi-Fi名」「パスワード」は?
「Wi-Fi名」「パスワード」は光回線のルーターの側面にシールが貼ってある(もしくはシールや紙がセットになっている)ことが多いです。
バッファローのルーターを例にすると、「SSID」がWi-Fi名、「KEY」がパスワードで、これを入力すればWi-Fiにつなげます。
引用:バッファーロー
7-6. Wi-Fiにはどうやってつなげばいいですか?
Wi-Fiが使えるようになったら、端末の設定画面から、「Wi-Fi名」を選び、そのWi-Fiの「パスワード」を入力すればその機器をWi-Fiにつなぐことができます。
実際につなぐ人が多い、「スマートホン」を例に解説をしていきます。
iPhoneの例
設定から「Wi-Fi」を選び、Wi-FiをONにします。そして、繋ぎたいWi-Fi名(SSID)を選び、そのパスワードを入れれば接続ができます。
Androidスマホの例
設定から「接続」を選び、Wi-FiをONにします。そして、繋ぎたいWi-Fi名(SSID)を選び、そのパスワードを入れれば接続ができます。
7-7. Wi-Fiがつながりません・遅いです
繋がらない時やあまりに遅い時は以下の対処をすれば、速くなる可能性があります。
- Wi-Fiルーターの電源を一回落とし、もう一度つける
- 端末の電源を一回落とし、もう一度つける
- 5GHzと2.4GHzの周波数が選べる場合、別の周波数に繋ぐ(違うWi-Fi名を選び直す)
- 契約後から繋がりにくい場合は、ルーターを置く場所を使うものの近くに置き直す
上記の対処をすることで、速度が改善できる可能性があります。
ただネット自体が遅くなっているケースもあり、この場合は速度の改善はできません。
特に、「ポケットWi-Fi」や「ホームルーター」を契約中の方は速度制限がかかっている可能性がありますし、もともと速度が速い回線でもないことを理解しておきましょう。
あまりにつながならい、遅いということがあれば「光回線」への乗り換えを推奨します。
まとめ
Wi-Fiの利用におすすめの光回線について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
インターネットは大きく以下二つに分けられますが、迷ったら、Wi-Fiの速度が安定しやすい光回線を選んでおきましょう。
- 光回線
- モバイル回線(ポケットWi-Fi、ホームルーター)
光回線のおすすめは「So-net光プラス」で、安く、広いエリアのたくさんの物件で使うことができます。
「So-net光プラス」公式ページ
また、下記の場合は別の光回線を選ぶことで、より安く使える可能性があります。
①一手間かけて安くしたい方
対応エリア・物件が限られる下記の光回線に申し込んでみて、あなたのエリアが対象かどうか確かめましょう。
- 戸建ての場合
・コミュファ光:https://cmf-hikari.net
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/ - マンションの場合
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
・NURO光:https://www.nuro.jp/formansion/pr/
・コミュファ光:https://cmf-hikari.net
②大手のスマホから乗り換える予定がない方
大手の高いプランを使い続ける方のみ、以下のセット割りができる回線を選んでいきましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
使っているスマホ | セット割の推奨回線 |
ドコモ | ・ドコモ光(https://gmobb.jp/)一択 |
au | ・auとセット割りできる、So-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)を選ぶべき。 ・時間に余裕があれば、auひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)、コミュファ光(https://cmf-hikari.net)を確認する |
ソフトバンク | ・使えるならNURO光(https://www.nuro.jp/formansion/pr/) ・NURO光が使えない場合、2人家族以上ならソフトバンク光(https://softbank-hikaricollabo.com) を検討、それ以外はSo-net光プラス(https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collabo/)にすべき |
また、光回線が使えない事情がある方や、外でも使いたいという方は、ポケットWi-Fiの「WiMAX(https://gmobb.jp/)」を検討しましょう。
このページがあなたの快適なインターネットの利用のお役に立てることを心から祈っています。