OYO LIFEってどんなサービス?今までの賃貸との違いや注意点を徹底解説!

「OYO LIFEってどんなサービス?」「本当にスマホ一つで借りられるの?」など、OYO LIFEについて気になっていませんか?
「OYO LIFE(オヨライフ)」は、スマホアプリからホテルを予約するように部屋を借りることができる画期的なサービスです。
面倒な契約もない上に初期費用不要で、家具やインターネットも完備されているため、早ければ翌日でも生活を始めることができます。
ただし、当然ながら家賃はかなり高くなってしまい、住む期間が短い方にはおすすめできるサービスではありません。
不動産業界で長年働いてきた私が、この最新のサービスを下記の流れで徹底的に解説していきます。
- OYO LIFE と今までの賃貸サービスとの違い
- 実際にどんな部屋があるの?
- OYO LIFEで生活はこう変わる!口コミ・体験談を元に解説
- 実際に住んでわかったOYO LIFEの問題点とメリット
- OYO LIFEって信頼できるサービスなの?
このページを読めば、今までのサービスと何が違うのか、あなたが使うべきなのか、デメリットはなにかなど、利用前に知るべき全てのことがわかります。
2020~2021年:OYO LIFEの最新動向
- Yahooを参加に持つZホールディングスとの合弁が解消
- 大阪・名古屋からの撤退が決定
※上記のようにサービスが縮小傾向にあるため、これから利用する方は要注意です。
目次
1. OYO LIFE と今までの賃貸サービスとの違い
「OYO LIFE」は、インドの大手ホテル会社OYO(オヨ)とヤフー株式会社によって設立された、「OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN 株式会社」が2019年3月から開始した賃貸サービスです。
コンセプトは「旅するように暮らす」で、ホテルを借りる感覚でマンションなどを借りられるサービスです。
借りたい人にとって、今までのSUUMOなどの不動産サービスとは下記の面で違いがあります。
- スマホ一つで家を借りられる
- 初期費用がかからない
- 家具家電やWi-Fiが完備されている
- 毎月様々なキャンペーンを行っている
- 月々の家賃は若干高くなる
1-1. スマホ一つで家を借りられる
OYO LIFEはスマホ1つで賃貸物件を借りることができるようになります。
今まで、賃貸物件を借りたくなった時は、家を探して、不動産屋に行き、書類を用意して..と期間も手間も多くかかりました。
一方で、OYO LIFEであれば、まるでホテルに予約するかのような感覚で、スマホのみで手続きができ、早ければ決めた次の日から住めるのです。
退去するときもスマホ一つで終わるので、引越しが簡単になります。
1-2. 初期費用がかからない
OYO LIFEで借りる場合は、敷金・礼金・仲介手数料がかかりません。
入居前の清掃費だけは1万円前後かかりますが、それ以外は基本的に月々の家賃と共益費のみです。
今までの賃貸サービスだと入居時に、家賃何ヶ月分も初期費用がかかることが多かったのですが、それが約1万円の清掃費だけになるというわけです。
1-3. 家具家電やWi-Fiが完備されている
OYO LIFEの物件は家具や家電、Wi-Fiも完備されています。
初期費用を抑えられることに加え、手ぶらで引越しをすることも可能で、まさにホテルを変える感覚で、次の物件に引越しやすくなります。
1-4. 毎月様々なキャンペーンを行っている
OYO LIFEでは、利用者の増加を狙って、毎月様々なキャンペーンを行っています。
過去には「3日間無料お試し」などのキャンペーンがありました。
2021年4月実施中のキャンペーン(抜粋)
- スペシャルプライス(築浅物件を通常よりお得に借りれる)
- ドリームイン博多の5部屋限定で賃料1万円OFF+予約手数料99%0FF
1-5. 月々の家賃は高くなる
ここまではいいこと尽くしでしたが、欠点としては、毎月の家賃が高くなることです。
大手賃貸サイト「SUUMO」で扱われていた、同じマンションの条件が近い他の部屋と比べてみました。
マンション名 | OYOで借りる場合 | SUUMOで探す場合※ | ||||
賃料+共益費 | 初期費用 | 間取り/広さ | 賃料+共益費他 | 初期費用 | 間取り/広さ | |
スカイコート後楽園第3 | 103,000円 | 10,000円 | 1R/16.33㎡ | 76,500円 | 263,200円 | 1R/16.33㎡ |
フェニックス麻布狸穴公園 | 135,000円 | 10,000円 | 1K/24.15㎡ | 109,188円 | 353,740円 | 1K/22.75㎡ |
GENOVIA新宿御苑greenveil | 153,000円 | 10,000円 | 1K/25.66㎡ | 125,000円 | 318,600円 | 1K/25.71㎡ |
※SUUMOに過去に掲載されていた情報をもとにしています。初期費用は敷金+礼金+仲介手数料+他明記があるもので算出しています。SUUMO利用時は必ず細かい金額を確認しましょう。
マンションにもよりますが、毎月の賃料が2~3万円ほど高くなる傾向です。
一方、敷金・礼金など初期費用は30万円以上削れることが多く、また家具・家電も無料と考えると引越し時の費用はだいぶ削れます。
しかし、月々の賃料が高い分、長い期間住むつもりの方は、損することもあることを念頭に置いておきましょう。
OYO LIFEはこんな人におすすめ
ここまでを踏まえ、まずは結論をいうと、OYO LIFEは下記のような人におすすめのサービスといえます。
- とにかく初期費用を抑えて引越しをしたい人
- すぐに次引っ越す予定がある人
- 契約時の面倒な手間を省きたい人
- 色々な物件を試してみたい人
ただし、毎月の賃料は高くなるため、長く暮らす家を探している人には向かない可能性があります。
初期費用や家具・家電が不要なことを考慮しても、1年以上住む家を探す方は、割高になる可能性があることに注意した上で、活用しましょう。
また、まだ始まったばかりのサービスで、チェックできる物件の種類やエリアが限られるので、一度登録し、探してみて、理想の物件があれば使うようにしましょう。
OYO LIFEの公式ページ:https://www.oyolife.co.jp
ただし、実際に住んでみて、問題点も見えてきたので、このページの後半で解説しています。いい家が見つかったら利用前に必ずチェックしましょう。
2. 実際にどんな部屋があるの?
では、実際にOYO LIFEではどんな部屋を借りることができるのか、チェックしていきましょう。
事前登録を行うと、物件情報が見れるようになりますが、下記のように、サービス開始直後ながら、物件数は膨大です。
今後部屋はさらに増える見込みです。
現在は東京23区のみ、今後はエリアを拡大していくようです。
選べるタイプは3タイプ
現在、選べる部屋のタイプは下記の3種類です。
- マンションタイプ:10~15万円
- 戸建てタイプ:25~万円
- シェアハウスタイプ:4~6万円
用途や予算に合わせて3つのタイプを選ぶことができますが、物件の多くは「マンションタイプ」で、戸建てやシェアハウスの物件の扱いはほとんどありません。
①マンションタイプ
※画像はイメージ
10~15万円の価格帯のマンションタイプは、一人暮らしに最適な、1Rや1Kの部屋が多いです。
ただし、一人暮らし向けの物件の中では賃料が比較的高いものが多く、立地が良かったり、建物が新しいものが多いです。
現在、確認できる物件のおよそ9割がこのマンションタイプの物件で、今後も増えていくことが期待できます。
このタイプで掲載があった部屋の一例
マンション名 | 場所 | 賃料+共益費 | 清掃費 | 間取り/広さ | 参考(他社情報等) |
オリエントマンション品川 | 京急本線「北品川駅」歩1分 | 92,000+10,000 | 10,000 | 1K/17.45㎡ | SUUMOで類似した部屋が賃料6.4万・共益費1.1万で掲載実績あり(敷金・礼金等が必要) |
グランド・ガーラ銀座 | 東京メトロ「銀座駅 」歩8分 | 145,000+10,000 | 10,000 | 1K/24.12㎡ | SUUMOで類似した部屋が賃料10.7万・共益費1.2万で掲載実績あり(敷金・礼金等が必要) |
シンシア早稲田 | 東京メトロ「江戸川橋駅」歩7分 | 123,000+10,000 | 10,000 | 1K/24.12㎡ | SUUMOで類似した部屋が賃料8.4万・共益費0.9万で掲載実績あり(敷金・礼金等が必要) |
日神デュオステージ笹塚東館 | 京王線「笹塚駅」歩3分 | 104,000+10,000 | 10,000 | 1R/20.89㎡ | SUUMOで類似した部屋が賃料7.3万・共益費0.5万で掲載実績あり(敷金・礼金等が必要) |
②戸建てタイプ
※画像はイメージ
25~万円の価格帯の戸建てタイプは、ファミリーでの生活に最適な、2LDKの部屋が中心です。
まだ、物件数は多くはないので、他のサービスも合わせて使って探すことがおすすめですが、他の賃貸サイトにはほとんど掲載されていない物件もあるのでチェックしてみましょう。
このタイプで掲載があった部屋の一例
物件名 | 場所 | 賃料+共益費 | 清掃費 | 間取り/広さ |
広尾5丁目戸建 | 渋谷区広尾5丁目 | 356,000+10,000 | 10,000 | 2LDK/75.58㎡ |
六本木6丁目戸建 | 港区六本木6丁目 | 786,000+10,000 | 10,000 | 2KDK/93.59㎡ |
③シェアハウスタイプ
※画像はイメージ
4~6万円の価格帯でシェアハウスに住むことも可能です。
※シェアハウスとは、キッチンやシャワー、トイレなどを他の入居者と共同で使う代わりに賃料が抑えられる物件で、入居者同士の交流が楽しめることもメリットです。
物件数はまだ多くはないものの、今後増えていけばライフスタイルに合わせて、様々なシェアハウスに住むことができるようになります。
このタイプで掲載があった部屋の一例
物件名 | 場所 | 賃料+共益費 | 清掃費 | 間取り/広さ | 参考(他社情報等) |
久が原3丁目コーポ第2 | 東急池上線 「久が原駅」歩5分 | 38,000+10,000 | 10,000 | 1K/7.1㎡ | |
Takaido 206 | 京王井の頭線「高井戸駅」歩12分 | 38,000+10,000 | 10,000 | 1K/7.3㎡ | LIFLEで類似した部屋が賃料約4.8万・初期費用1万で掲載実績あり |
3. OYO LIFEで生活はこう変わる!口コミ・体験談を元に解説
私は不動産賃貸業に長年携わってきましたが、OYO LIFEのようなサービスで、賃貸は確実に簡単に、便利になっていくと考えています。
本格的にサービス開始したばかりの段階ですが、すでに利用した方の声が動画で紹介されていたので、生活がどう変わったのか、体験談を見ていきましょう。
3-1. IT企業に勤める20代男性のケース
OYO LIFEで物件を探したこの男性は、「ホテルを変えられるように簡単に住む家を変えられるのが面白い」とOYO LIFEを評価しています。
他にも下記のようなポイントにOYO LIFEのメリットを感じているとおっしゃっています。
- 入居までに煩わしい手続きがなく、決めた次の日から住める
- 住みたい場所から直感的に家を探せる
- 敷金・礼金がなく、家電もついている
- OYO LIFEとの出会いで、自分の趣味やコミュニティが広がった
3-2. メーカーに勤める20代女性のケース
この方は、大学生までは実家暮らし、社会人になるにあたってOYO LIFEで家を借りて一人暮らしを始めた女性です。
高セキュリティな物件と出会い、3日間無料で試せたことで、親御さんにも納得してもらい、家を選べたようです。その他にも下記のようなメリットを感じていらっしゃいました。
- 住みたいエリアから簡単に家を探せる
- 備え付けの家具がかわいい
- 初期費用がないので入社前から住めた
- おしゃれな街に住め、プライベートが充実している
3-3. OYO LIFEで人生がより豊かに
OYO LIFEにより、手軽に引越しができるようになることで、この2名のように、住みたい街に気軽に住めるようになります。
ライフスタイルの変化に合わせるだけでなく、興味がある街に、まるで旅をするかのように引越しができるようになります。
このサービスがなければ住めなかった街に住むことができ、より充実した生活・人生に近づくでしょう。
4. 実際に住んでわかったOYO LIFEの問題点とメリット
上記のようにいい声がある中で、OYOLIFEの物件はどうなのか、2019年の夏ころに実際に恵比寿駅周辺にある物件に住んでみました。
その結果、3つの問題点と、メリットが見えてきました。
4-1. 住んでわかったOYO LIFE 3つの問題点
OYO LOFEの物件に住んだ結果、物件にもよりますが、下記の3つは問題だと感じました。
- 生活必需品が揃っていない
- 物件を確認した上で使うことが難しい
- 設備のクオリティも決して高くはない
問題点① 生活必需品が揃っていない
ホテルを借りる感覚で暮らせると聞いて期待していましたが、生活に必要なものが揃っておらず、我慢するか、自分で購入する必要がありました。
具体的に、下記のものは生活に必要なのに、私が借りた家にはついていませんでした。
- テレビ
- ドライヤー
- アイロン
その他、ゴミ袋 ・ティッシュ ・シャンプー ・歯ブラシ ・歯磨き粉 ・ハンドソープ ・ボディソープ ・洗顔料 ・洗濯用洗剤 などもついておらず、ホテルのようには暮らせませんでした。
問題点② 物件を確認した上で使うことが難しい
スマホ一つで借りられるというのがメリットですが、部屋の中を見て契約できないというのは大きなデメリットだと思いました。
例えば今回の部屋だと、洗濯機が外についていたり、洗面台が狭いなどのデメリットがありましたが、入居前には気づけませんでした。
これらを把握できていれば、別の物件を選んだかもしれません。
手軽に入居できるということは、じっくり検討できないと言うことなので、注意しましょう。
問題点③設備のクオリティも決して高くはない
また、私が住んだ家に関しては、備え付けの家具も決していいものではありませんでした。
- 家電は聞いたことのないメーカーのもの
- マットレスが固くて寝にくい
上記のような問題があり、すごく快適に住めた訳ではありません。不安であれば、事前にメーカーなどを問い合わせてから使いましょう。
4-2. 住んでわかったOYO LIFEのいい面
反対に住んで実際にわかったいい面を紹介します。
①写真通りの物件に住める
まず、OYO LIFEの物件は、写真とはあまり差がなく、いい意味でも、悪い意味でも写真通りの物件でした。
掲載されている写真は信用できると言えます。
②入居・退去は簡単
普通の賃貸も経験したことがありますが、入居時・退去時は普通の賃貸よりも楽です。
まず、入居時はポストに鍵が入っているため、不動産会社に受け取りに行くという手間はありません。
また、退去時は通常の賃貸と同じようにスタッフが立ち会うことになります。退去日に完璧に掃除ができていなかったのですが、45Lのゴミ袋1つ分までゴミは無料で回収してくれるそうで、退去時も手軽でした。
4-3. これから使う人へのアドバイス
以上の注意点などを踏まえ、これからOYO LIFEを使う、という方は下記の点を重視することをおすすめします。
①OYO LIFEの物件ページを見て設備を確認する
下記の写真が物件ページにあるか確認し、なければ事前に物件ページから問い合わせることをおすすめします。
- レンジ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ
- アイロン
- ドライヤー
- 歯ブラシ/シャンプーなどの日用品
- その他あなたが毎日使う家電
また、メーカーや値段を確認し、自分で家電を揃えて普通に入居した方がいいか計算するとなおいいです。
ないものに関しては、入居前に購入しておくようにしましょう。
②内見できない分、情報をより慎重に集める
事前に内見できない分、下記の方法でできるだけ情報を集めることをおすすめします。
特に、SUUMOを見れば、OYO LIFE以外の経由での空室情報も大量に出ています。OYO LIFEではない通常の賃料も合わせて確認し、コスパを計算しておきましょう。
5. OYO LIFEって信頼できるサービスなの?
ここまで、OYO LIFEについて紹介してきましたが、「インドの会社って大丈夫?」「お得なサービスには裏があるんじゃないの?」と不安に思う方もいるのではないでしょうか?
ここでは運営会社のOYOについてや、初期費用を抑えてお得に使える理由を解説していきたいと思います。
5-1. OYOはインド最大手のホテルチェーン
OYO(オヨ・ホテルズ)は個人経営で、品質がバラバラだった、インドの低価格ホテルをチェーン化して、一気に成長してきた企業です。
2013年に設立し、創業2年でインド最大のホテルチェーンに成長、現在では世界で30万の客室を持っているグローバル企業です。
時価総額は約5,000億円と言われ、インドなどでのホテル運営やITのノウハウを生かして、日本の不動産賃貸業に参入しました。
今回の賃貸サービスはヤフーとも提携しており、運営企業やサービスの信頼性は高いです。
5-2. OYO LIFEのビジネスモデル
OYO LIFEは空き家や空き部屋をオーナーからOYO借り、それを利用者に貸し出すという仕組みのサービスです。
利用者が支払う賃料と、オーナーから借りる賃料の差が、OYOの取り分というわけです。
お得なのに裏があるわけではなく、なるべく安く借り入れ、ホテル運営の実績や最先端のIT技術を活用し、家を借りたい人に無駄なく貸していくことで、初期費用ゼロでもきちんと利益を出せる仕組みです。
不動産のオーナーとしては、空室が埋まらない..というリスクを減らせるので、多少賃料を下げても、積極的にOYOに貸したいと思う人が今後も増えていくはずです。
6. まとめ
OYO LIFEのサービスについて、仕組みから今までの賃貸サービスの違いまでを解説してきましたが、いかがでしたか?
OYO LIFEは、煩わしい手続きの多かった不動産賃貸をグッと便利にできるサービスです。
初期費用を抑えたい、面倒な手続きは嫌だ、ちょっと住んでみたいエリアがあるという方にぴったりなので、気軽に物件を探してみましょう。
OYO LIFEの公式ページ:https://www.oyolife.co.jp
ただし、毎月の家賃は普通に借りるよりも高くなります。長く住むつもりであれば、今までの方法で借りた方がお得なケースがありますので、その点もしっかり考えて家を選びましょう。
また、住んでわかりましたが、物件によって、家具・家電が揃っていないケース、クオリティが高くないケースがあります。必ず確認した上で入居するようにしましょう。
このページを参考に、あなたがより良い家探しができることを心から祈っています。