自分に最適なネット回線がわかる!100社比較でわかったおすすめと正しい選び方

「ネット回線はどれを使うべき?」「選び方がわからない」など、ネット回線のおすすめについて気になっていませんか?
ネット回線は大きく3種類に分かれますが、おすすめできないものもあり、知らずに使ってしまうと、肝心のネットが「遅くて満足に使えない..」といった事態になります。
このページでは、家電量販店でネット回線の販売をしていた筆者が、ネット回線選びで知っておくべき全情報をまとめ、下記の流れで解説します。
- ネット回線の種類は3つ!後悔しない選び方
 - 【光回線】100社から選ぶ、最もおすすめの光回線
 - 【光回線】おすすめの窓口・プロバイダの選び方
 - 【ポケットWi-Fi】ポケットWi-Fiの選び方と唯一のおすすめ
 - 【ポケットWi-Fi】WiMAXのベストな契約方法
 - ネット回線に関するQ&A
 
全て読めば、どのネット回線を選ぶべきか、どうやって契約すればいいのかがわかり、ネット回線の契約で失敗しなくなるでしょう。
目次
1. ネット回線の種類は3つ!後悔しない選び方
ネット回線には下記3つがあり、まずはこの中で一つを選ぶ必要があります。
- 光回線
 - ポケットWi-Fi
 - ホームルーター
 
3つについて簡単にまとめると以下の通りで、中にはおすすめできないものもあります。
| ①光回線 :◎迷ったらこれにすべき | 
![]()  | 
| 高速の光ケーブルで家までネットが届き、ルーターなどからWi-Fiを飛ばして使う | 
| ②ポケットWi-Fi :△一部の人は使ってもいい | 
![]()  | 
| 持ち運びできる小型の端末が電波のネットを拾い、そこからWi-Fiが出る | 
| ③ホームルーター :×使うべきでない | 
![]()  | 
| 家でしか使えない置き型の端末が電波のネットを拾い、そこからWi-Fiが出る | 
いずれも、一月あたりのコストはおおよそ3,000~5,000円で、目立った違いはありません。
ネットのつながりやすさ、毎月どれだけ使えるか、工事の有無などの条件がそれぞれ異なります
それぞれの内容や、どれを選ぶかについて詳しく解説していきます。
①光回線
光回線とは、自宅までケーブルで届くネット回線のことで、「〇〇光」といった名前で多くのサービスが出ています。

以下の強みがあることから、最もおすすめのネット回線で、迷ったら光回線を選ぶべきです。
- 他の電波でつながるタイプに比べて速度が安定しやすい
 - 一月あたりの容量制限がなく、好きなだけ使える
 
最初に簡単な工事が必要ですが、大掛かりなものではなく、せいぜい1~2時間立ち会うだけで終わります。
工事費は別でかかりますが、特典で無料になることが多く、賃貸だとすでに設備があって、工事不要の場合もあります。
Wi-Fiルーターは無料でもらえる場合も
光回線のネットを、スマホやPCなど複数の端末でWi-Fiにつなげて使うには、市販のものだと3,000円程度から購入できる、以下のようなWi-Fiルーターが必要です。

Wi-Fiルーターは種類が多く、どれを買うべきか迷っていまいがちですが、キャンペーンで無料でもらえたり、用意が不要なことも多いです。
おすすめの光回線は?
光回線100社を比較しましたが、おすすめはとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)です。

とくとくBB光は、上場企業「GMOインターネット」がNTTの回線を使って提供する光回線です。
主要な光回線の中でも料金が極めて安く、ほとんどのエリア、物件で使うことができます。
おすすめの根拠は「2.【光回線】100社から選ぶ、最もおすすめの光回線」で詳しく解説しています。
ただ、以下のように、光回線が使えない方もいるはずです。
- 光回線が使えない物件に住んでいる
 - 光回線の工事ができない、待てない事情がある
 - 外でも使えるネット回線を探している
 そういった方は、次のポケットWi-Fiを選びましょう。
②ポケットWi-Fi
ポケットWi-Fiとは、ポケットに入るサイズの、いつでもどこでもWi-Fiの電波を出せる機器のことを言います。

自宅以外でも使えて、光回線のような工事は不要ですが、光回線にはない以下の欠点があります。
- 電波でつながる仕組みで、速度は安定しにくい
 - 無制限プランでも、使いすぎると速度制限のリスクがある
 
そのため、どれを使うか迷っている人も、以下に一つでも当てはまれば、光回線を選ぶべきです。
- 家族(2人)以上でネットを使いたい
 - 動画やゲームで週に4日以上ネットを使う
 - テレワークで使うネットを探している
 
上記以外で、「工事なしで始めたい、外でも使えるネット回線がいい」という人はポケットWi-Fiを検討しても良いでしょう。
外出時はデザリングを使うという方法も
デザリングとは、スマホからWi-Fiを出して、他の端末でネットを使うことを言います。
外でも使いたい場合、家では速度が安定した光回線を契約し、外出時のみデザリングで対応する方法もあります。
ただ、以下の理由で、週に2~3時間など、外で使う時間が短い人にしかおすすめできません。
・スマホの電池を大幅に消費する
・データ容量を大幅に消費する
ポケットWiFiのおすすめは?
ポケットWi-Fi28社を比較しましたが、おすすめできるのは「WiMAX(https://gmobb.jp/)」だけです。

WiMAXは、auを展開するKDDIの子会社「UQコミュニケーションズ」が提供するポケットWi-Fiで、3,000万人以上の契約者数を誇る、実績も十分のサービスです。
おすすめの根拠は「4.【ポケットWi-Fi】ポケットWi-Fiの選び方と唯一のおすすめ」で詳しく解説していますが、内容を簡単にまとめると、以下の通りです。
- 自社アンテナを持つ大手で速度が安定しやすい
 - 無制限プランが選べる
 - 端末は5G対応で速度が出やすい
 - 一月あたりの料金が安い
 
③ホームルーター
ホームルーターとは、置き型のネットが使える端末で、置くだけWi-Fiとも言われており、ソフトバンクエアーや、ドコモの「home5G」などが有名です。
仕組みはポケットWi-Fiと同様、電波でネットを拾い、Wi-Fiの電波を出してくれるというものです。

「コンセントを挿すだけ!工事不要!」というと聞こえはいいですが、光回線とポケットWi-Fiの以下のデメリットをかけ合わせたような商品で、おすすめできません。
| 光回線 | ・家でしか使えない | 
| ポケットWiFi | ・電波でネットにつながることから、速度は安定しにくい ・無制限プランでも、使いすぎると速度制限のリスクがある  | 
以下のようにポケットWi-Fiと比較すると、デメリットは明確で、速度・値段はほぼ変わらないのに、使える場所が「家だけ」になってしまいます。
| ポケットWi-Fi | ホームルーター | |
| 速度 | △ そこそこ速い (電波で届く)  | |
| 月額料金 | ◯ 3,000~5,000円  | |
| データ容量 | △ 使いすぎると制限  | |
| 工事 | ◎ 不要  | |
| 使える場所 | ◎ エリア内なら家でも外でも  | △ 家でだけ  | 
ホームルーターを選ぶなら、外にも持ち出せる「ポケットWi-Fi」を選ぶべきで、ホームルーターを選ぶ理由が見当たりません。
結局どれを選ぶべきか
まず、自宅のネット回線を探していて、工事ができないなどの特別の事情がない方は、最も速度が安定し、使い勝手もいい光回線を選ぶべきです。
3つのタイプを比較すると、下記のようになります。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| ①光回線 | ②ポケットW-Fi | ③ホームルーター | |
| 速度 | ◎ かなり速い (光ケーブルで届く)  | △ そこそこ速い (電波で届く)  | |
| 月額料金 | ◎ 2,000~5,000円  | ◯ 3,000~5,000円  | |
| データ容量 | ◎ 無制限  | △ 使いすぎると制限  | |
| 工事 | △ 簡単な工事が必要  | ◎ 不要  | |
| 使える場所 | △ 家でだけ  | ◎ エリア内なら家でも外でも  | △ 家でだけ  | 
ポケットWi-Fiとホームルーターは、工事不要というメリットがありますが、「速度」「データ容量」が限られています。
よって、下記に1つでも当てはまる場合は、光回線を使わないと後悔します。
- 家族(2人)以上でWi-Fiを使いたい
 - 動画やゲームで週に4日以上Wi-Fiを使う
 - テレワークのためにWi-Fiを探している
 
工事不要がいい、外でも使いたいなら「ポケットWi-Fi」
以下に当てはまる方は、工事不要でどこでも使えるポケットWi-Fiを選びましょう。
- 光回線が使えない物件に住んでいる
 - 光回線の工事ができない、待てない事情がある
 - 外でも使えるネット回線を探している
 
自宅で使う場合も、ホームルーターではなく、外でも使えるポケットWi-Fiを選んでおきましょう。
ホームルーターは、「持ち運べないポケットWi-Fi」といった立ち位置で、家でしか使えない分損になるため、どなたにもおすすめできません。
それではここまでを踏まえ、「光回線」「ポケットWi-Fi」の選び方やおすすめの申し込み方法を解説していきます。
- 2.【光回線】100社から選ぶ、最もおすすめの光回線
 - 3.【光回線】おすすめの窓口・プロバイダの選び方
 - 4.【ポケットWi-Fi】ポケットWi-Fiの選び方と唯一のおすすめ
 - 5.【ポケットWi-Fi】WiMAXのベストな契約方法
 
2. 【光回線】100社から選ぶ、最もおすすめの光回線
光回線を100社以上比較しましたが、選ぶべき光回線はとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)でした。
とくとくBB光は下記のように、実質月額料金が極めて低く、NTTの回線を使うので、ほとんどのエリア・物件で使えます。
下記は100社から選んだ主要な光回線の比較ですが、迷った場合はとくとくBB光を選ぶようにしましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 実質月額料金 | 利用回線 | スマホセット割 | ||
| 一戸建て | マンション | |||
| とくとくBB光 | 3,743円 | 2,161円 | ◎NTT回線 | - | 
| ドコモ光 | 4,233円 | 2,913円 | ◎NTT回線 | ドコモ | 
| ahamo光 | 4,671円 | 3,351円 | ◎NTT回線 | - | 
| auひかり | 2,862円 | 754円 | ◯KDDI回線 | au/UQモバイル | 
| auひかりちゅら | 5,850円 | 3,938円 | △沖縄セルラー回線 | au/UQモバイル | 
| ソフトバンク光 | 4,741円 | 3,201円 | ◎NTT回線 | ソフトバンク/Y!mobile | 
| NURO光 | 3,125円 | 1,690円 | ◯Sonet回線 | ソフトバンク | 
| コミュファ光 | 3,044円 | 2,147円 | △CTC回線 | au/UQモバイル | 
| @TCOMヒカリ | 4,475円 | 3,256円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル | 
| So-net光 | 4,222円 | 3,856円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル | 
| ビッグローブ光 | 4,312円 | 3,183円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル | 
| eo光 | 4,146円 | 4,080円 | △オプテージ回線 | au/UQモバイル | 
| @nifty光 | 4,844円 | 3,538円 | ◎NTT回線 | au/UQモバイル | 
| DTI光 | 4,801円 | 3,591円 | ◎NTT回線 | au | 
| Asahinet光 | 4,734円 | 3,524円 | ◎NTT回線 | au | 
| 楽天ひかり | 5,896円 | 4,708円 | ◎NTT回線 | - | 
| メガエッグ | 4,524円 | 3,635円 | △エネコム回線 | au/UQモバイル | 
| BBIQ | 4,202円 | 4,876円 | △QTnet回線 | au/UQモバイル | 
| J:COMネット | 4,590円 | 3,476円 | ◯J:COM回線 | au/UQモバイル | 
| IIJmioひかり | 4,701円 | 3,601円 | ◎NTT回線 | IIJmio | 
| BB.excite光 Classic | 4,796円 | 3,696円 | ◎NTT回線 | - | 
| BB.excite光 MEC | 4,735円 | 3,680円 | ◎NTT回線 | - | 
| SIS光 | 5,678円 | 4,478円 | ◎NTT回線 | - | 
| ビック光 | 5,240円 | 4,140円 | ◎NTT回線 | BIC SIM/IIJmio | 
| hi-hoひかり | 5,748円 | 4,400円 | ◎NTT回線 | hi-hoLTE(D) | 
| ピカラ光 | 3,494円 | 2,334円 | △STnet回線 | au/UQモバイル | 
| フレッツ光 | 7,819円 | 5,964円 | ◎NTT回線 | - | 
| OCN光 ※新規受付終了  | 6,310円 | 4,594円 | ◎NTT回線 | OCNモバイルONE | 
| ぷらら光 ※新規受付終了  | 5,830円 | 4,648円 | ◎NTT回線 | - | 
- 契約満期まで利用する場合の(総費用-キャッシュバック)÷利用月。契約期間がないものは一戸建て3年、マンション2年利用する場合を想定
 - 一戸建てタイプは下り1Gbps未満のプランは対象外
 - マンションの設備や大きさで料金が変わり、選べないものは、最も高いプラン(auひかりのミニギガは除く)。選べる場合、下り100Mbps未満のプランは対象外
 - 回線種別:◎多くのエリア、物件で使えるNTT回線/◯一部のエリア、物件で使える独自回線/△地域限定の独自回線
 - フレッツ光の料金は、東日本でプロバイダに「ビッグローブ」を選んだ場合のもの
 
おすすめの光回線は「とくとくBB光」
以上のように比較すると、選ぶべきなのはとくとくBB光です。

とくとくBB光は、上場企業「GMOインターネット」が、NTTの回線を使って提供する光回線です。
多くのエリア・マンションで利用可能で、下記のキャンペーンを行っているため、戸建て・マンションどちらも料金が安いです。
- 全員に42,000円キャッシュバック(乗り換えの場合は他社の違約金最大60,000円)
 - 新規工事費が実質無料
 
オプションなしで高額キャッシュバックが受け取れるため、申し込みは以下の公式キャンペーンページから行いましょう。
「とくとくBB光」公式ページ
https://gmobb.jp/lp/gmohikari/
申し込みに進み、画面下で、当サイト限定の優待コード「XQVT」を入力してください。
もらえるキャッシュバックが、25,000円→42,000円に大幅アップします。
最大の強みは月額の安さ
キャッシュバックなどキャンペーンも優れていますが、とくとくBB光は、シンプルに月額が他社より安くなります。
同じNTT回線を使った他社と月額を比べると以下の通りで、戸建て・マンション共にかなり安いです。
| 月額 | ||
| 一戸建て | マンション | |
| とくとくBB光 | 4,818円 | 3,773円 | 
| ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 | 
| ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 | 
| 楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 | 
| ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 | 
中には40,000~50,000円と、より高いキャッシュバックがもらえる回線もあります。
しかし、この比較を踏まえると、長く使うには、毎月の料金が安いとくとくBB光の方が確実にお得になります。
これらは全て同じNTT回線を使うため、どれを選んでも速度など回線品質は大きく変わりません。
一部の人は、さらに料金を削れる可能性あり
下記の光回線は、使えるエリアや建物が限られますが、とくとくBB光より安く使えます。
- auひかり
 - NURO光
 - コミュファ光(東海、長野限定)
 
いずれもNTT回線を使うとくとくBB光とは違い、使えるエリアかなり限られています。
auひかり・NURO光は比較的対象エリアが広いですが、エリア内でも、マンションだとNTT回線と比べて対応物件は少ないです。
実際以下のように、人口が多い街でも使えない物件の方が多い状態です。
| 住所 | 対応マンション数 | ||
| auひかり | NURO光 | NTT回線の光回線 | |
| 東京都中央区八丁堀 | 12件 | 3件 | 336件 | 
| 東京都豊島区駒込 | 49件 | 20件 | 371件 | 
| 東京都中央区日本橋馬喰町 | 5件 | 5件 | 83件 | 
| 東京都品川区大崎 | 28件 | 30件 | 374件 | 
| 大阪府大阪市北区中津 | 36件 | 17件 | 170件 | 
| 大阪府大阪市北区天神橋 | 42件 | 18件 | 380件 | 
| 福岡県福岡市博多区博多駅南 | 99件 | 35件 | 366件 | 
| 北海道札幌市中央区南六条西 | 48件 | 6件 | 410件 | 
| 愛知県名古屋市中区栄 | 86件 | 24件 | 298件 | 
- それぞれのサービスの対応物件検索サイトで確認できたマンション数
 - NURO光はマンションプランが利用可能なマンション数(それ以外のマンションは戸建てプランで対応)
 
そのため、申し込みをしても使えないことがあります。
使えない場合は、申し込み時に教えてもらえ、その場合費用は一切かからないので、この確認の手間が嫌でない方は、これらの回線を使いましょう。
光回線は、工事を終えるまでは契約にならず、申し込みをして使えない場合も、費用は全くかかりません。
戸建ての場合:まずは「auひかり」を検討する
戸建てだと、auひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)が特に安くなります。
関西以外は使えることが多いので、関西以外にお住まいの方は、申し込みに進んで使えるか確認してみましょう。
その他の方は、次に安い以下の回線に申し込み、使えるか確認してみましょう。
これらの対応エリアは、以下の通りです。
| 対応エリア | |
| コミュファ光 | 静岡、愛知、岐阜、三重、長野 | 
| NURO光 | 北海道、関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)、中部(愛知・静岡・岐阜・三重)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)、中国(広島・岡山)、九州(福岡・佐賀) | 
マンションの場合:まずは「auひかり」が使えるか試す
マンションの場合、料金が最安のauひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)を使うべきです。
一方、auひかりはマンションの設備などによって10以上のタイプに分かれ、料金が変わりますが、「ミニギガ」タイプだけ、とくとくBB光より高くなります。
よって、以下のページでエリア検索し、自分の住む物件が「ミニギガ」と表示された方には、対応していてもauひかりはおすすめはできません。
- 「auひかり公式」提供エリア検索
https://bb-application.au.kddi.com/auhikari/zipcode 
そして、auひかりが使えなかった方は、次に安くなる以下の回線を検討しましょう。
| 対応エリア | |
| NURO光 | 北海道、関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)、中部(愛知・静岡・岐阜・三重)、関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)、中国(広島・岡山)、九州(福岡・佐賀) | 
| コミュファ光 | 静岡・愛知・岐阜・三重・長野 | 
いずれも対象のエリアや物件が限られるため、以下のページから申し込み、自分のマンションで使えるか判定してみましょう。
・NURO光:https://www.nuro.jp/formansion/pr/
 ・コミュファ光:https://aun-company.com/commufa/
 ※公式の「集合住宅検索」から対応物件かの確認も可能
マンションの場合、物件に設備がなくても、「戸建てプランなら使える」と案内される場合があります。
しかし、戸建てプランは割高で、とくとくBB光より高くなるためおすすめしません。
「スマホに合わせて選ぶ」は古い!
また、以前まで光回線はスマートホンとセット割することで大幅に値引きを受けられたため、スマホに合わせて選ぶべきでしたが、今は違います。
2025年現在、主流の下記の大手キャリア格安プランは、光回線とセットにしても割引は受けられません。
- ahamo(ドコモの格安プラン)
 - povo(auの格安プラン)
 - LINEMO(ソフトバンクの格安プラン)
 
上記の格安プランが出たことで、光回線はセット割りではなく、「単体で安いものを選ぶ」ことがベストになりました。

今はソフトバンク(格安ではないプラン)を使っている方も、使い続ける前提でソフトバンク光を選んでしまうと危険です。
スマホだけ安いプラン(LINEMOなど)に変えると、セット割が消え、高い光回線のプランだけが残ることになるためです。
そのため、「あと2~3年は今のスマホから切り替えは考えていない」という方以外はスマホと切り離して考えるべきです。
どうしてもスマホとセットで選びたい場合
大手キャリアの今までの高いプランを3年は使い続ける、という方のみ下記のようにスマホとセット割りができる回線を選びましょう。
スマホ1台あたり500~1000円安くなるため、大手の高いスマホのプランの負担も減らせます。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 使っているスマホ | セット割の推奨回線 | 
| ドコモ | ・ドコモ光(https://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/)一択 | 
| au | ・使えるならauひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)、コミュファ光(https://aun-company.com/commufa/) ・上記が使えない場合は、@TCOMヒカリ(https://www.next-company.co.jp/tcom/)を選ぶ  | 
| ソフトバンク | ・使えるならNURO光(https://www.nuro.jp/) ・NURO光が使えない場合はソフトバンク光(https://gmobb.jp/lp/softbankhikari/)  | 
まとめ:選ぶべき光回線
ここまでをまとめると、選ぶべき光回線はとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)で、安く、広いエリアのたくさんの物件で使うことができます。
「とくとくBB光」公式ページ
https://gmobb.jp/lp/gmohikari/
申し込みに進み、画面下で、当サイト限定の優待コード「XQVT」を入力してください。
もらえるキャッシュバックが、25,000円→42,000円に大幅アップします。
また、下記の場合は別の光回線を選ぶことで、より安く使える可能性があります。
①一手間かけて安くしたい方
下記の光回線を使うべきです。申し込めば対象エリアかどうか教えてもらえ、対象外であれば料金はかかりません。
- 戸建ての方
・コミュファ光:https://aun-company.com/commufa/
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
・NURO光:https://www.nuro.jp/hikari/pr/ - マンションの方
・auひかり:https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
・NURO光:https://www.nuro.jp/formansion/pr/
・コミュファ光:https://aun-company.com/commufa/ 
②大手のスマホから乗り換える予定がない方
大手の高いプランを使い続ける方のみ、以下のセット割りができる回線を選んでいきましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 使っているスマホ | セット割の推奨回線 | 
| ドコモ | ・ドコモ光(https://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/)一択 | 
| au | ・使えるならauひかり(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)、コミュファ光(https://aun-company.com/commufa/) ・上記が使えない場合は、@TCOMヒカリ(https://www.next-company.co.jp/tcom/)を選ぶ  | 
| ソフトバンク | ・使えるならNURO光(https://www.nuro.jp/) ・NURO光が使えない場合はソフトバンク光(https://gmobb.jp/lp/softbankhikari/)  | 
Q. Wi-Fiルーターはどうすればいい?
これまで紹介してきた光回線については、以下の方法でWi-Fiルーターが手に入るため、自分で探して用意する必要はありません。
| とくとくBB光 | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でレンタルできる | 
| auひかり | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でもらえる | 
| コミュファ光 | ルーター機能のある機器が無料レンタルできる | 
| NURO光 | ルーター機能のある機器が無料レンタルできる | 
| ドコモ光 | 申し込み窓口のキャンペーンで無料でレンタルできる | 
| @TCOMヒカリ | 月220円でレンタルできる | 
| ソフトバンク光 | ・スマホとセットで使う場合は加入必須のオプションでついてくる ・申し込み窓口によってはキャンペーンで無料でもらえる  | 
中には有料のものもありますが、そういった場合はAmazonや楽天で5,000円前後から購入できる市販のものを使う方法もあります。
申し込み時の注意点:
光回線には複数の申し込み窓口がありますが、窓口によって実質月額料金が変わることがほとんどです。そのため、次の章から徹底的に申し込み窓口を比較していきます。
3. 【光回線】おすすめの窓口・プロバイダの選び方
以上のように、光回線はとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)を選ぶのがベストです。
上記も含めた光回線は、申し込み窓口やプロバイダが複数あるのが基本で、選び方次第では同じ回線を使っても月額料金が高くなることもあります。
プロバイダとは?
プロバイダとは、光回線をネット回線につなげてくれるサービスで、必ず光回線とセットで契約しなければいけません。
プロバイダがないと光回線はただのケーブルで、プロバイダのおかげで世界中のサービスにつながることができます。
プロバイダはセットになっているプランも多いですが、一部の光回線ではプロバイダの選択が必要で、料金に差がつくことがあります。
このプロバイダを選べる光回線ではどれを選ぶべきかも解説します。
では、これまでおすすめとして取り上げた光回線について、以下の流れで申し込み窓口やプロバイダを比較・紹介していきます。
申し込む回線が決まった方は、上記を確認し、ベストな窓口・プロバイダを選びましょう。
3-1. とくとくBB光のおすすめ窓口は?
とくとくBB光はプロバイダがセットの光回線で、プロバイダは選ぶことができず「GMOとくとくBB」一択です。
申し込みは公式でのみ受け付けていて、以下のキャンペーンを受けることができます。
- 全員に42,000円キャッシュバック(乗り換えの場合は他社の違約金最大60,000円)
 - 新規工事費が実質無料
 
ただ、ページによってキャッシュバックが減ったり、月額が上がる場合があるため注意が必要です。
必ず「専用の特典ページ」から申し込みに進み、画面下で、当サイト限定の優待コード「XQVT」を入力してください。

もらえるキャッシュバックが、25,000円→42,000円に大幅アップします。
「とくとくBB光(GMO光アクセス)」高額キャッシュバック特典ページ
3-2. auひかりのおすすめのプロバイダ・窓口は?
auひかりは、プロバイダであるGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/)から申し込みをしましょう。
なぜなら、以下の通りキャンペーンが最も充実していて、戸建て・マンション共に料金が全窓口で最安になるからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 窓口 | 窓口限定キャンペーン | 実質月額料金 (ネット+電話)  | |
| 戸建て | マンション | ||
| GMOとくとくBB | 82,000円キャッシュバック 、月額3ヶ月無料、光電話が23~35ヶ月無料 、Wi-Fiルータープレゼント | 2,862円 | 16~754円 | 
| BIGLOBE | 73,000円キャッシュバック | 3,997円 | 1,312~ 3,002円  | 
| DTI | 38,000円キャッシュバック | 4,915円 | 2,688~ 3,426円  | 
| @nifty | 30,000円キャッシュバック、戸建てのみ光電話35ヶ月無料 | 5,137円 | 3,022~ 3,760円  | 
| au one net | au PAYで10,000円還元 | 5,864円 | 3,855~ 4,593円  | 
| Asahi net | 20,000~30,000円相当月額割引、戸建てのみ光電話30ヶ月無料 | 6,133円 | 3,870~ 4,608円  | 
| フルコミット | 63,000円キャッシュバック (auセット割必須) | 4,392円 | 1,752~ 2,492円  | 
| NEXT | 67,000円キャッシュバック(スマホセット割で+10,000円) | 4,125円 | 1,592~ 2,332円  | 
| NNコミュニケーションズ | 62,000円キャッシュバック(スマホセット割で+10,000円) | 4,264円 | 1,792~ 2,532円  | 
| 25 | 60,000円(マンション50,000円)キャッシュバック | 4,475円 | 2,272~ 3,012円  | 
| グローバルキャスト | 45,000円キャッシュバック (指定オプション、光電話、auでんき加入が条件) | 5,087円 | 4,322~ 5,060円  | 
- 戸建ては3年、マンションは2年の契約満期まで利用する場合の総費用÷利用月。
 - 契約期間がない場合、あっても1年未満の場合は戸建て36ヶ月、マンション24ヶ月利用時の料金を算出。
 - 同じ窓口で特典が複数から選べる場合はそれぞれの料金を算出。
 - マンションの料金は、割高なミニギガタイプを除く。
 - スタンダードな最大速度1ギガのプランで使った場合。
 
82,000円の受け取りには光電話(固定電話サービス)の加入が必要ですが、料金は2~3年無料になるため、満額もらうためにも加入しておきましょう。
光電話の加入には、キャッシュバックが増える以外にも、以下の特典が使えるメリットがあります。
- au、UQモバイルスマホのセット割
 - 工事費実質無料
 - 乗り換えの場合、他社の違約金最大30,000円還元
 
特に、スマホのセット割がしたい人は、他の窓口だと光電話は月550円の有料になってしまうため、必ずGMOとくとくBBを選んでおきましょう。
また、高性能なWiFiルーターのプレゼントもあるため、ルーターを自分で用意するのが面倒という人にもおすすめです。
GMOとくとくBB「auひかり」申し込みページ
https://gmobb.jp/lp/auhikari_cashback/
申し込み窓口ごとにキャンペーン内容が変わるので、必ず上記ページから申し込みましょう。
auのホームページへの直接の申し込みはどうなの?
直接の申し込みはおすすめしません。
理由は、「au one net」のキャンペーンスペックとなり、割高になるからです。
また、au本体で行う下記のキャンペーンは、上記のプロバイダ・代理店経由で申し込んでも受けられます。
- au、UQモバイルスマホのセット割
 - 乗り換えの場合、他社の違約金最大30,000円還元
 
auに直接申し込むとキャッシュバック金額が少ない分、損します。
3-3. コミュファ光のおすすめ窓口、プロバイダは?
コミュファ光では、以下2タイプのプランがあり、それぞれ料金が変わりますが、必ず一体型を選びましょう。
- プロバイダがコミュファ(一体型)
 - プロバイダが複数から選べる(セレクト型)
 
一体型の方がシンプルに月額が安く、キャッシュバックなどの特典が充実した窓口も多いのでおすすめです。
| 月額(ネットのみ) | ||
| 一戸建て | マンション | |
| 一体型 | 5,170円 | 4,070円 | 
| セレクト型 | 5,830円 (So-net)  | 4,290円 (So-net)  | 
| 5,830円 (ビッグローブ)  | 4,290円 (ビッグローブ)  | |
| 5,786円 (@nifty)  | 4,686円 (@nifty)  | |
- 最大速度1ギガのプランで使った場合
 
戸建ての場合:公式特典は「1年間月額980円」を選ぶ
コミュファ光では、戸建ての場合、以下から一つ公式特典が選べます。
| 公式特典 | 還元額合計 | 
| 1年間月額980円 | 50,280円 | 
| 50,000円キャッシュバック | 50,000円 | 
| 30,000円還元 | 30,000円 | 
| 1年間割引 | 26,280円 | 
| 他社の違約金を全額還元 | 他社の違約金による | 
- 還元額は1ギガプランで使った場合
 
中でも還元額が最も大きくなるため、「1年間月額980円」の特典を選びましょう。
これを使うと、代理店の申し込み窓口限定のキャッシュバックが減ります。
しかし、トータルの還元額は満額もらった場合より大きくなるため、戸建ての方は必ずこの特典を選びましょう。
マンションの場合:公式特典は「30,000円還元キャンペーン」を選ぶ
コミュファ光では、マンションの場合、以下から一つ公式特典が選べます。
| 公式特典 | 還元額合計 | 
| 25,000円キャッシュバック | 25,000円 | 
| 1年間割引 | 19,440円 | 
| 他社の違約金を全額還元 | 他社の違約金による | 
- 還元額は1ギガプランで使った場合
 
中でも還元額が最も大きくなるため、「25,000円キャッシュバック」の特典を選びましょう。
申し込みは代理店の「アウンカンパニー」からするのがベスト
コミュファ光は、最高額のキャッシュバックが受け取れる、代理店のアウンカンパニー(https://aun-company.com/commufa/)から申し込みをしましょう。
コミュファ光では以下の公式キャンペーンをやっていますが、これらはどこから申し込んでも受けられます。
- 50,000円還元、1年間月額980円(戸建てのみ)
 - 25,000円還元キャンペーン
 - 1年間割引キャンペーン
 - 事務手数料、光電話や光テレビの工事費が無料
 - 他社からの乗り換えで違約金などを全額還元
 
ただ、もらえるキャッシュバックが窓口によって以下のように変わります。
| 窓口 | キャッシュバック(窓口限定) | 受け取り時期 | 
| アウンカンパニー | 戸建て5,000円、マンション25,000円 | 最短2ヶ月 | 
| ビッグローブ | 一律5,000円(セレクト型でプロバイダをビッグローブにした場合) | 約12ヶ月後 | 
| オープンプラット | なし | - | 
- アウンカンパニーの戸建ての金額は、公式の「1年間月額980円」特典を使った場合のもの
 - ビッグローブ以外のキャッシュバックはプロバイダ一体型での申し込みが条件
 
金額が最も大きく、受け取り時期も早いアウンカンパニーからの申し込みをおすすめします。
アウンカンパニー「コミュファ光」申し込みページ
3-4. NURO光のおすすめ窓口は?
NURO光はプロバイダがセットの光回線で、プロバイダを選ぶことはできず、「So-net」一択です。
申し込み窓口は、以下の特典が受けられるキャンペーンページ(https://www.nuro.jp/hikari/pr/)からするのがおすすめです。
- 戸建て:78,000円キャッシュバック
 - マンション:48,000円キャッシュバック
 
NURO光公式ページで申し込みを受け付けていますが、特典が複数あり、選ぶ必要があります。
戸建て、マンションでそれぞれベストな特典が受けられるページを紹介していきます。
ソフトバンクスマホのセット割には、固定電話サービスの「NUROでんわ」への加入が必須なため、割引したい方はセットで申し込みをしましょう。
NUROでんわは、通話料に加えて、北海道・関東は550円、その他のエリアは330円の基本料が毎月かかります。
戸建て:「78,000円キャッシュバック特典」を使った申し込みがベスト
戸建ての場合、公式の特典を以下から選べますが、「78,000円キャッシュバック」が最もおすすめです。
| 選べる特典 | 還元額 (安くなる金額の合計)  | 
| 78,000円キャッシュバック | 78,000円 | 
| 3年定額割 3年間月額1,520円割引  | 54,720円 | 
- どの特典も「工事費実質無料」「最大2ヶ月間は解約金が無料」は重ねて適用
 
「78,000円キャッシュバック」特典は、ネットのみの申し込みの場合、還元額が特に大きくなります。
以下から申し込むと、ネットのみの新規申し込みの場合、最も安く使うことができます。
NURO光公式「戸建て78,000円キャッシュバック特典」
マンション:「48,000円キャッシュバック特典」を使った申し込みがベスト
マンションプランは、以下の限定特典があるキャンペーンページ(https://www.nuro.jp/hikari/pr/)からの申し込みがおすすめです。
- 48,000円キャッシュバック
 
大元の「NURO光」の公式ページから申し込むと、キャッシュバックがなくなり割高になるので注意しましょう。
NURO光公式「マンション48,000円キャッシュバック特典」
3-5. ドコモ光のおすすめのプロバイダ・窓口は?
ドコモ光は、プロバイダのGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/)から申し込みをしましょう。
ドコモ光の窓口は、プロバイダ・ネットの代理店などの28社から選べ、それぞれ下記が変わります。
- 独自のキャッシュバックを行っているか
 - キャッシュバックがある場合、オプション加入などの条件はあるか
 - 月額料金が安い「タイプA」と、220円高い「タイプB」2つのプランどちらで使えるか
 
28社中、独自のキャッシュバックを行なっているのは下記の7社です。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 独自のキャッシュバック | 月額料金 | ||
| 金額 | オプション加入 | ||
| GMOとくとくBB | 39,000円 | ◯不要 | ◯タイプA | 
| OCNインターネット | 37,000円 | ◯不要 | ◯タイプA | 
| @nifty | 35,000円 | ◯不要 | ◯タイプA | 
| Wiz | 15,000円 | ◯不要 | ◯タイプA/B選べる | 
| NNコミュニケーションズ | 15,000円 | ◯不要 | ◯タイプA/B選べる | 
| オンラインコンシェルジュ | 10,000円 | ◯不要 | ◯タイプA/B選べる | 
| 参考:ドコモ公式 | dポイント20,000円分 | ◯不要 | ◯タイプA/B選べる | 
- ドコモ以外のスマホユーザーは、ドコモショップでのみ申し込み可能。
 - キャッシュバックは「ドコモ光1ギガ」で使った場合。GMOとくとくBBは「ドコモ光10ギガ」だと57,000円に増額。
 
シンプルにもらえるキャッシュバックが最も大きく、以下の点でも優れたGMOとくとくBBがおすすめです。
- キャッシュバックにオプション加入の条件がない
 - 月額が安いタイプAのプランが選べる
 
GMOとくとくBBでは、キャッシュバックに加えて、以下の特典も受けることができます。
- 他社からの乗り換えの場合、最大25,000円分のdポイントプレゼント
 - Wi-Fiルーターレンタル無料
 - 工事費無料
 
GMOとくとくBB「ドコモ光」申し込みページ
https://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/
※ページによってキャッシュバックが減ることがあるため、必ず上記の限定キャンペーンページから申し込みましょう。
公式やドコモショップからの申し込みはどうなの?
もらえる特典が減ってしまうため、おすすめしません。
公式やショップからの申し込みだとdポイントがもらえますが、金額はGMOとくとくBBのキャッシュバックより少ないです。
高額のキャッシュバックがもらえない分損なので、必ずGMOとくとくBBから申し込みましょう。
3-6. @TCOMヒカリのおすすめ窓口は?
@TCOMヒカリはプロバイダがセットの光回線で、プロバイダは選ぶことができず「@TCOM」一択です。
ネットの申し込み窓口は、以下3つがありますが、NEXT(https://www.next-company.co.jp/tcom/)から申し込みをしましょう。
- NEXT(代理店)
 - ブロードバンドナビ(代理店)
 - @TCOMヒカリ公式
 
なぜなら以下の通り、キャンペーンによる還元額が大きくなるからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 実施中のキャンペーン | 還元額 (安くなる金額の合計)  | |
| NEXT | ・24ヶ月月額割引 ・新規工事費無料  | 戸建て:53,680円 マンション:48,400円  | 
| ブロードバンドナビ | ・戸建て30,000円、マンション28,000円キャッシュバック ・新規工事費無料  | 戸建て:52,000円 マンション:50,000円  | 
| @TCOMヒカリ公式 | ・戸建て50,000円分、マンション20,000円分のTLCポイントプレゼント ・新規工事費無料  | 22,000円 | 
- キャッシュバックはオプション加入なしでもらえる金額
 
キャンペーンは、以下のページからの申し込みで適用になります。
NEXT「@TCOMヒカリ申込ページ」
https://www.next-company.co.jp/tcom/
3-7. ソフトバンク光のおすすめ窓口は?
ソフトバンク光はプロバイダがセットの光回線で、プロバイダを選ぶことはできず、「Yahoo!BB」一択です。
申し込み窓口は複数ありますが、特典が最も充実したGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/lp/softbankhikari/)を選びましょう。
以下のように、ソフトバンク光は窓口によってキャッシュバックや工事費などが変わります。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 窓口限定のキャンペーン(新規申込) | 還元額 (安くなる金額の合計)  | |
| GMOとくとくBB | 40,000円キャッシュバック、工事費実質無料、高性能Wi-Fiルータープレゼント | 71,680円 | 
| エヌズカンパニー | 40,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 71,680円 | 
| NEXT | 40,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 71,680円 | 
| フェイサム | 30,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 61,680円 | 
| ソフトバンク光公式 | 工事費実質無料 | 31,680円 | 
| LifeBank | 25,200円キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,880円 | 
| STORY | 25,200円キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,880円 | 
| Yahoo!BB | 25,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 56,680円 | 
| ブロードバンドナビ | 28,000円キャッシュバック、工事費実質無料 | 59,680円 | 
- キャッシュバックは、全てオプション加入なしでもらえる金額
 - 無料になる工事費は、最大の26,400円で計算
 
還元額が最も大きいだけでなく、Wi-Fiルーターも無料でもらえるGMOとくとくBBの特典が最も優れています。
GMOとくとくBBのキャッシュバックは、以下の点で受け取り手続きも簡単なのでおすすめです。
- 申し込み後に来るメールに、口座情報を入れるだけで申請完了
 - 開通から2ヶ月で振り込み
 
エヌズカンパニーも還元額は変わりませんが、Wi-Fiルーターの無料プレゼントがないため注意しましょう。
GMOとくとくBB「ソフトバンク光」
Wi-Fiルーターは「中継機」としても使える
ソフトバンク光では、スマホのセット割をする場合、公式から「光BBユニット」という以下のWi-Fiルーターをレンタルすることになります。

引用:ソフトバンク
これだけでもWi-Fiは使えますが、中継機としてもう一台置くことで、家の中のWi-Fiの電波を強くすることができます。

引用:BUFFALO
そのため、セット割で使う方も、GMOとくとくBB(https://gmobb.jp/lp/softbankhikari/)で高性能のWi-Fiルーターはもらっておくことをおすすめします。
転用、事業者変更なら「エヌズカンパニー」がおすすめ
転用、事業者変更とは、すでにNTTの光回線(フレッツ光や、ドコモ光など)を使っていて、その回線をソフトバンク光に切り替えることを言います。
この場合、どこもキャッシュバックは減りますが、エヌズカンパニーなら、新規申し込みと同じ金額がもらえます。
| 窓口限定のキャッシュバック (転用、事業者変更)  | |
| エヌズカンパニー | 40,000円 | 
| GMOとくとくBB | 27,000円 | 
| Yahoo!BB | 25,000円 | 
| NEXT、ブロードバンドナビ、アイネットサポート | 15,000円 | 
そのため、転用、事業者変更をする方は、エヌズカンパニーからの申し込みをおすすめします。
エヌズカンパニー「ソフトバンク光」申込ページ
ソフトバンクへの直接の申し込みはどうなの?
直接の申し込みはおすすめしません。
理由は、ソフトバンク本体のキャンペーンしか受けられないからです。
ソフトバンク本体では以下のキャンペーンを実施していますが、先ほど比較した窓口経由で申し込んでも、 これらのキャンペーンを受けられます。
- 他社からの乗り換えの場合、工事費実質無料、月額3ヶ月割引
 - 他社の違約金・撤去工事費を最大10万円キャッシュバック
 - 開通までモバイルWi-Fiレンタル
 
高額のキャッシュバックを受けられない分、損なので、必ず上記の窓口経由で申し込みを行いましょう。
4.【ポケットWi-Fi】ポケットWi-Fiの選び方と唯一のおすすめ
ポケットWi-Fiは選び方を間違えると、「通信が安定しない」「支払う金額が10万円以上増える」などの事態になるため、選び方には注意が必要です。
ポケットWiFiは様々な会社が出していますが、最もおすすめのポケットWiFiは「WiMAX(https://gmobb.jp/)」です。
これは、全27社のポケットWi-Fiを下記のように比較した結果です。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 回線の質 | データ容量 (最大プラン)  | 端末スペック | 実質月額料金 | |
| WiMAX | ◎ 自社アンテナ  | ◎ 実質無制限  | ◎ 高い (5G対応)  | ◎ 4,359円  | 
| ドコモ | ◎ 自社アンテナ  | ◎ 実質無制限  | ◎ 高い (5G対応)  | × 9,218円  | 
| au | ◎ 自社アンテナ  | ◎ 実質無制限  | ◎ 高い (5G対応)  | × 5,934円  | 
| ソフトバンク | ◎ 自社アンテナ  | △ 50GB  | ◎ 高い (5G対応)  | × 6.030円  | 
| Y!mobile | ◎ 自社アンテナ  | ◎ 実質無制限  | ◎ 高い (5G対応)  | × 5,097円  | 
| 楽天モバイル | ◎ 自社アンテナ  | ◎ 実質無制限  | △ 低い  | ◎ 3,278円  | 
| mineo | × 格安SIM  | ◎ 実質無制限  | △ 低い  | ◎ 2,447円  | 
| エキサイトモバイル | × 格安SIM  | ◎ 実質無制限  | △ 低い  | ◎ 4,226円  | 
| QTモバイル | × 格安SIM  | △ 30GB  | △ 低い  | ◎ 3,219円  | 
| イオンモバイル | × 格安SIM  | △ 200GB  | △ 低い  | × 11,999円  | 
| どこよりもWiFi | × 格安SIM  | ○ 月100GB  | △ 低い  | ◎ 3,432円  | 
| FUJI WiFi | × クラウドSIM  | ○ 1日10GB  | △ 低い  | × 5,155円  | 
| 限界突破WiFi | × クラウドSIM  | ◎ 実質無制限  | △ 低い  | ◎ 4,400円  | 
| クイックWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,716円  | 
| Chat WiFi | × クラウドSIM  | ○ 200GB  | △ 低い  | ◯ 4,986円  | 
| THE WiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,099円  | 
| MUGEN WiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,432円  | 
| クラウドWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,810円  | 
| ExWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,845円  | 
| ギガWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 2,822円  | 
| ゼウスWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,221円  | 
| AiR-WiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,499円  | 
| それがだいじWiFi | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎ 3,399円  | 
| MONSTER MOBILE | × クラウドSIM  | ○ 100GB  | △ 低い  | ◎  3,080円  | 
| 縛りなしWiFi | × クラウドSIM  | ○ 90GB  | △ 低い  | ◯ 4,788円  | 
| hi-ho lets WiFi | × クラウドSIM  | ○ 1日7GB  | △ 低い  | ◯ 4,857円  | 
| ギガゴリWiFi ※新規受付終了  | × クラウドSIM  | ○ 200GB  | △ 低い  | × 6,177円  | 
- 実質月額料金:キャッシュバックや割引の特典を使い、契約満期まで(期間がない場合は36ヶ月)使った場合の1月あたりの料金
 - 契約期間ありなしで選べる場合は、月額が安い契約期間ありのプランで使った場合
 - 端末+SIM、SIMのみで選べる場合は、端末+SIMの契約をした場合
 
WiMAXは、以下の4つの点で最も優れたポケットWi-Fiです。
- 回線の質:自社でアンテナを持っていて安定した通信ができる
 - データ容量:無制限で使える
 - 端末スペック:5G対応で速度が出やすい
 - 実質月額料金:一月あたりの料金が安い
 
それぞれの背景や理由について解説をしていきます。
4-1. 回線の質:自社でアンテナを持っていて安定した通信ができる
WiMAXは自社のアンテナで、安定した通信ができる
ポケットWi-Fiを選ぶ上で最も重要なのは、「回線の質」で、「自社でアンテナを持っているか」が判断基準です。
なぜなら、自社でアンテナを持っていない場合、他社の回線の一部を間借りしているだけなので、速度が遅く、混雑すると安定した通信ができなくなるためです。
以下の2つの仕組みのポケットWi-Fiはアンテナを持っておらず、自社のアンテナを使うポケットWi-Fiには回線の質が劣ります。
- 格安SIM
 - クラウドSIM
 
それぞれ簡単な仕組みとおすすめできない理由を解説しますが、快適な通信をするために、WIMAXのような自社アンテナで運営されるポケットWi-Fiを選びましょう。
格安SIMの仕組みとおすすめしない理由
「イオンモバイル」「QTモバイル」などは格安SIMと呼ばれ、ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアの通信設備の一部を借りて運営されています。
安い分、もともとの速度が遅く、またみんなが使う時間(通勤・通学時間や夜の時間)は混雑し回線が遅くなります。
高速道路に例えると、以下の通りで、大手の回線の一部だけを借りている状態なので、もともとの速度も遅く、混み合いやすいです。

実際、以下のように「遅い」という声が複数あります。

せっかくポケットWi-Fiを契約しても、遅くて動画視聴やファイルのダウンロードができない、となる可能性が高いのでおすすめできません。
クラウドSIMの仕組みとおすすめしない理由
格安SIMよりもさらに悲惨なのが「クラウドSIM」で、使うべきではありません。
クラウドSIMは、クラウドと呼ばれる、大型のサーバーで複数のSIMを管理し、場所に合わせ、最適な回線につながるという仕組みです。

最適な回線とはいえ、混み合うことが多く、過去にトラブルもあったのでおすすめできません。
2019年頃から様々な会社が以下のようなアピールをして「〇〇Wi-Fi」というサービスを出しました。
- 低価格で大容量(使い放題)
 - ドコモ・au・ソフトバンク3社の回線が使える
 
大手の回線を使っていると言っても、格安SIM同様、もともと速度が速い回線ではなく、安くてたくさん使える分、多くの人で回線が混み合います。
その結果、クラウドSIMを使った、「どんなときもWiFi」では大規模な通信障害が起こり、クラウドSIMの中でサービス停止や、改悪が相継ぎました。
| 主なクラウドSIM | 主な出来事 | 
| どんなときもWiFi | ・2020年2月、3月に大規模な通信障害が発生 ・3月の通信障害は2週間続いた ・総務省から行政指導を受け、現在はサービス新規申し込みを終了  | 
| THEWiFi | ・2020年8月よりサービス改悪 ・それまで無制限だったが、新規ユーザーは1日に4GBまでのプランになった ・その後、月100GBまでのプランが出たが、ネットが混み合う時、制限がかかることがある  | 
| ゼウスWiFI | ・2020年7月より無制限プランの新規申し込み受付を終了 ・100GB/月までのプランがあるが、混み合う時は通信制限がかかる可能性がある  | 
「〇〇Wi-Fi」の運営会社はアンテナを持たず、大手キャリアの格安なSIMカードを大量に契約して使っているだけです。
そのため、大量のデータ利用があり、SIMカードのデータ容量を使い切ってしまうと、一気に通信制限がかかり通信障害につながります。
どんなときもWiFiの時は運営がSIMカードを追加するのに時間がかかり、2週間の通信障害につながりました。
長期の通信障害は通信サービスとしては致命的で、同様のリスクがある以上、クラウドSIMはおすすめしません。
他社の回線サービスを使うので、参入もしやすく、設立すぐのベンチャー企業が運営していることもあり「問い合わせ対応も不十分だった」という声も多いです。
クラウドSIMを使っている人の声
以上を踏まえ、ストレスなくネット回線を使うためにも「格安SIM」「クラウドSIM」を使うポケットWi-Fiは避け、「自社でアンテナを持つ会社」を選ぶようにしましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| ○自社アンテナ | ×格安SIM、クラウドSIM | |||
| ドコモ | mineo | MONSTER MOBILE | クラウドWiFi | ExWiFi | 
| au | QTモバイル | MUGEN WiFi | ゼウスWiFi | hi-ho lets WiFi | 
| ソフトバンク | イオンモバイル | THE WiFi | それがだいじWiFi | AiR-WiFi | 
| WiMAX | エキサイトモバイル | ギガWi-Fi | どこよりもWiFi | 縛りなしWiFi | 
| 楽天モバイル | FUJI WiFi | ギガゴリWiFi | 限界突破WiFi | |
| Y!mobile | Chat WiFi | クイックWiFi | 地球WiFi | |
| ○おすすめ | ×選ぶべきでない | |||
4-2.データ容量:無制限で使える
WiMAXには実質無制限プランがあり、大容量の通信ができる
ポケットWi-Fiのプランには以下の2種類がありますが、使い放題のプランを選ぶべきです。
- 通常プラン:毎月20GBまでなど、容量に制限がある
 - 実質無制限プラン:月の利用量に縛りがなく実質使い放題
 
最近の動画・ビデオ通話などは高画質の分、大量のデータ容量が必要です。
特に動画を見たい方、アプリなどをダウンロードしたい方、テレワークなど仕事で使いたい方は無制限プランがあるポケットWi-Fiを選んでおきましょう。
自社アンテナの6社のうち、「ソフトバンク」には無制限プランがなく、それなのに他社の無制限プランより高いのでおすすめしません。
| 無制限プラン有無 | 実質月額料金 | |
| ドコモ | ○あり | 9,218円/無制限 | 
| au | ○あり | 5,934円/無制限 | 
| ソフトバンク | ×なし | 6,030円/50GB | 
| Y!mobile | ○あり | 5,097円/無制限 | 
| WiMAX | ○あり | 4,359円/無制限 | 
| 楽天モバイル | ○あり | 3,278円/無制限 | 
「実質無制限」とはどういうこと?
無制限に使えますが、一部制約があるため、「実質」という表現になります。
完全に使い放題にすると、大量の通信をする人が出ることで、クラウドSIMのように他の人に迷惑がかかります。
そのため、自社のアンテナで、無制限プランを提供する会社も下記のように一部の制限をつけています。
| 制限の内容 | |
| ドコモ | ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合がある。  | 
| au、WiMAX | 一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある。 | 
| Y!mobile | 前日までの3日間で10GB以上の利用があった場合、当日18時から翌日1時まで速度を約1Mbpsに制限。 | 
| 楽天モバイル | 他社回線を月に5GB以上利用すると、月末まで速度を1Mbpsに制限。 | 
ドコモ、au、WiMAXは詳しい制限の内容を公表していません。
ただ、auとWiMAXは、2022年初めまで、制限の内容を以下のように公表していたため、現在も同程度の制約がある可能性が高いです。
3日で15GB以上の利用があった場合、超えた日の翌日18時頃から翌2時頃まで速度を1Mbpsに制限
15GBというと、3日連続で7時間動画を見ても超えないレベルで、速度1Mbpsでも下記程度はできるため、この制限はかなりゆるいと言えます。
- Webサイトの閲覧
 - Twitter、Instagram、LINEなどのSNS
 - 地図アプリ
 - 低画質の動画視聴
 
一方、「月100GBプラン」など容量が決まっているものは、容量を超えると速度が0.5Mbps以下になり、上記も難しくなるため注意が必要です。
このように容量が決まっている方が特別安くなることもないため、シンプルにたくさん使えて便利な無制限プランのあるものを選んでおきましょう。
4-3. 端末のスペック:5G対応で速度が出やすい
WiMAXなら5G対応の高スペックな端末が使える
ポケットWi-Fiは、会社によって使える端末が変わりますが、速度が出やすくなるため、なるべくスペックの高いものを選んでおきましょう。
端末のスペックは、以下の2点で大きな差がつきます。
- 最大通信速度(10倍以上の差があることも)
 - 高速通信ができる「5G」が使えるか
 
ここまで残った無制限プランのある大手5社の中では、楽天モバイルのみ最大速度が大きく劣り、5Gにも対応していないためおすすめできません。
| 提供会社 (実質月額料金)  | 端末の最大速度 | 5G対応 | 
| ドコモ (9,218円)  | 4,900Mbps | あり | 
| au (5,934円)  | 3,900Mbps | あり | 
| ワイモバイル (5,097円)  | 2,400Mbps | あり | 
| WiMAX (4,359円)  | 3,500Mbps | あり | 
| 楽天モバイル (3,278円)  | 150Mbps | なし | 
- 各社最新の端末のスペックで比較
 - 上記の速度は、動画視聴やWEBページの読み込みに影響する「下り速度」
 
一般的なネットの利用に必要な通信速度の目安は以下の通りで、楽天モバイルでも問題なく使うことはできます。
- メールやLINE:1Mbps
 - WEBサイトの閲覧:1~10Mbps
 - 動画の視聴:1~20Mbps
 
ただ、ポケットWi-Fiはなるべく通信速度が速く、ストレスなく使えるに越したことはありません。
楽天モバイルは大手の中でも安いメリットがありますが、10倍以上の速度が出るWiMAXも、同程度の金額で使うことができます。
近い価格で使えて、5G対応でより速度が出せるものもあることから、特別スペックの低い楽天モバイルを選ぶことはおすすめできません。
楽天回線は障害物に弱いデメリットも
楽天の回線は、大手の中で唯一、プラチナバンドという障害物に強い電波が使えないため、建物の中だと遅くなりやすい欠点があります。
借り物の回線を使った格安SIM、クラウドSIMのように混雑に弱いといったことはないものの、 シンプルに電波自体が弱く、つながりにくいです。
実際以下のような口コミはいくつも見られます。
楽天モバイルはWiMAXよりも料金が安くなりますが、こうした点でもおすすめできません。
4-4. 実質月額料金:いいサービスを安く使える
WiMAXはここまで残ったポケットWi-Fiで最も安く、業界全体で見ても安い
毎月支払う料金も差がつくので、料金を比較して最終的な1つを選びましょう。
ここまでで、残った大手4社の無制限プランを比較すると下記のようになり、「WiMAX」が最安です。
| 実質月額料金 | |
| ドコモ | 9,218円 | 
| au | 5,934円 | 
| ワイモバイル | 5,097円 | 
| WiMAX | 4,359円 | 
比較したのは「実質月額料金」で、下記のように、支払うトータル金額(端末代や事務手数料)からキャッシュバックなどのキャンペーンを差し引くことで計算しています。

回線によっては、毎月の料金が安くても以下の落とし穴があるため、それらもトータルして比較するために「実質月額料金」を比べるべきです。
- 初期費用や解約金が高額
 - キャンペーンがない
 
ドコモ・au・ワイモバイルは回線や端末に大きなデメリットはありませんでしたが、「実質月額料金」が高くなるためおすすめはできません。
特にドコモを選ぶと3年間で10万円以上も余計に料金を払うことになるので注意しましょう。
全国ほとんどのエリアで使えるのはどれも一緒
ポケットWi-Fiは、対応エリアで選ぶべきという声もありますが、2025年現在、ほぼ全国で使えるのはどれも変わりません。
下記は各社の回線エリアマップで、色がついた箇所は回線を使えるということです。


引用:ドコモ/au/ソフトバンク/UQ/Y!mobile/楽天モバイル
スマホが圏外になるような山奥を除くと、ほとんどのエリアに色がついていることがわかります。
エリアで差がつくことはほぼないため、ポケットWi-Fiは差がつきやすい以下4つの点で優れたWiMAXを選んでおけば間違いありません。
- 回線の質:自社でアンテナを持っている業者か
 - データ容量:無制限で使えるか
 - 端末スペック:速度が出やすいか
 - 実質月額料金:いいサービスを安く使えるか
 
以上を踏まえ、選ぶべきなのはWiMAXです。ただ、WiMAXには申し込み窓口が10以上、端末も複数あるため、次の章でベストな契約方法を解説します。
5.【ポケットWi-Fi】WiMAXのベストな契約方法
繰り返しになりますが、選ぶべきポケットWi-Fiは「WiMAX」一択です。
WiMAXは申し込み窓口などが複数ありますが、結論としては、それぞれ以下を選ぶべきです。
- プラン:5Gプラン
 - 端末:DOCK 5G 01
 - 申し込み窓口:GMOとくとくBB
 
中でも、申し込み窓口は、どこを選ぶかによって支払う金額が3年間で30,000円以上変わることもあるため、注意が必要です。
申し込みは、必ず支払う金額が最も抑えられるGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)から行いましょう。
5-1.プランは「5Gプラン」一択
WiMAXの新規契約で選べるプランは、月間のデータ容量無制限で、5G対応機種が使える「5Gプラン」だけです。
以前までは、以下二つのプランから選べましたが、2025年現在、旧プランは全ての窓口で受付を終了しています。
| 5Gプラン(ギガ放題プラス) | ・WiMAXとauの4G、5G回線が使える ・月間のデータ容量無制限 ・通信制限の具体的なルールはなし  | 
| 旧プラン(ギガ放題) | ・WiMAXとauの4G回線が使える ・月間のデータ容量は無制限、もしくは7GB ・3日で10GB以上使うと、通信制限がかかる  | 
5Gプランは、申し込み窓口によって「ギガ放題プラス」、「ギガ放題5G」のようにプラン名が変わります。
しかし、どれも利用回線、データ容量、制限のルールは上記の通りで、共通しています。
旧プランで使っている人は乗り換えがおすすめ
現在、WiMAXを旧プランで使っている人には、以下の理由で5Gプランへの乗り換えをおすすめします。
- 5G対応端末は、最大速度が古いものの6倍以上
 - 旧プランの最大速度は、2022年12月から半減(公式発表より)
 - 「3日で10GBまで」という通信制限のルールから解放される
 
旧プランの解約で解約金がかかる場合も、次から紹介するGMOとくとくBBから申し込むと、キャッシュバックで、実質負担ゼロで乗り換えができます。
5-2. 端末は最新機種の「DOCK 5G 01」を選ぶ
WiMAXの端末は、最新機種で、最もハイスペックな「DOCK 5G 01」を選んでおきましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| DOCK 5G 01 | X12 | X11 | |
![]()  | ![]()  | ![]()  | |
| 発売日 | 2025年3月 | 2023年6月 | 2021年11月 | 
| 最大通信速度 | 下り:3.5Gbps 上り:286Mbps  | 下り:3.9Gbps 上り:183Mbps  | 下り:2.7Gbps 上り:183Mbps  | 
| 同時接続台数 | 48台 | 16台 | 16台 | 
| バッテリー持ち | 約9時間 | 約9時間 | 約8時間 | 
| サイズ | 縦72×幅140×厚さ15.4mm | 縦68×幅136×厚さ14.8mm | 縦68×幅136×厚さ14.8mm | 
| 重さ | 198g | 174g | 174g | 
| メーカー | CPSpeed (日本)  | NECプラットフォームズ (日本)  | NECプラットフォームズ (日本)  | 
- 下り(受信速度):WEBサイトの閲覧や動画視聴に影響、上り(送信速度):動画やブログのアップロードに影響
 - 1Gbps=1,000Mbps
 - 全て5G対応端末
 
最新機種は、ドックと呼ばれる端末の置き台が無料でついてきて、設置すると充電しながら使えて、通信も安定しやすいです。
古い機種は置き台が5,000~6,000円の有料になりますが、最新機種はそれが無料でもらえます。
それでいて、端末代金は古い機種と変わらないので、必ず使い勝手のいい最新機種を選んでおきましょう。
5-3. 申し込み窓口は「GMOとくとくBB」を選ぶ
WiMAXを最もお得に使うためには、GMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)からの申し込みがベストです。
なぜなら以下のように、WiMAXの申し込み窓口全24社を比較すると、最新機種を使った場合の5Gプランの料金が最安になるからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
| 申込み窓口 | 実質月額料金 (5Gプラン)  | 端末代 | キャッシュバック (新規申し込み)  | 
| GMOとくとくBB | 4,359円 | 実質無料 | 14,000円 | 
| ASAHI net | 4,583円 | 27,720円 | - | 
| DTI | 4,623円 | 27,720円 | - | 
| ヨドバシカメラ | 4,677円 | 無料 | - | 
| カシモ | 4,815円 | 実質無料 | - | 
| BIC | 4,795円 | 無料 | - | 
| Free Max | 4,892円 | 無料レンタル | - | 
| シンプルWiFi | 4,932円 | 無料レンタル | - | 
| J:COM | 4,976円 | 10,780円 | - | 
| UQ | 4,982円 | 6,732円 | - | 
| モンスターモバイル | 5,020円 | 無料レンタル | - | 
| ビジョン | 5,240円 | 24,420円 | - | 
| 5G CONNECT | 5,372円 | 無料レンタル | - | 
| Tikiモバイル | 5,480円 | 19,140円 | - | 
| YAMADA air mobile | 5,565円 | 27,720円 | - | 
| KT | 5,565円 | 27,720円 | - | 
| エディオン | 5,565円 | 27,720円 | - | 
| DIS mobile | 5,565円 | 27,720円 | - | 
| Broad | 5,567円 | 実質無料 | - | 
| ゼウス | 5,644円 | 27,720円 | - | 
| EX | 4,698円 (旧機種のみ)  | 実質無料 | - | 
| hi-ho | 5,082円 (旧機種のみ)  | 21,780円 | - | 
| スマモバ | 受付終了 | - | - | 
| So-net | 受付終了 | - | - | 
- 実質月額料金:キャッシュバックや割引を適用し、契約期間なしのプランで36ヶ月使った場合の初期費用・端末代込みの平均月額
 - 2ヶ月以上契約更新月があるものは最短で解約した場合で計算
 - 端末は「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」「Speed Wi-Fi 5G X12」を使った場合
 
GMOとくとくBBは、上場企業「GMOインターネット」が提供するプロバイダです。
下記の特典が受けられるキャンペーンを行っていて、5Gプランの実質月額料金が最安になります。
- 14,000円キャッシュバック
 - 端末代無料
 
キャッシュバックは、以下の公式キャンペーンページ限定の特典で、普通の公式ページからの申し込みだと適用されないため注意しましょう。
GMOとくとくBB公式キャンペーンページ:https://gmobb.jp/
申し込み窓口によってキャッシュバックが減ったり、月額料金が高くなることがあるため、必ず上記のページから申し込みを行いましょう。
乗り換えだとキャッシュバックが大幅に増えるメリットも
現在他社のインターネットを利用中で、乗り換えを検討している方は、GMOとくとくBBからWiMAXを申し込むと、より高いキャッシュバックが受け取れます。
新規申し込みのキャッシュバックと重ねて、他社の解約金を最大40,000円まで補助してもらえます。
よって、乗り換えの場合も、WiMAXはGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめです。
GMOとくとくBB公式キャンペーンページ:https://gmobb.jp/
※乗り換えキャンペーンの利用には、上記ページから申し込み後、申し込み完了メールに記載のフォームから別途申請手続きが必要です。
プロバイダによって通信品質は変わらないのか
一切変わりません。
光回線などは、プロバイダが通信設備の一部を管理しているので、プロバイダごとの混み具合やプロバイダの設備によって差がつきます。
ただ、WiMAXの場合、プロバイダは販売窓口の役割をしているだけですので、どこから申し込んでも通信品質に差はつきません。
なぜWiMAX本体よりもプロバイダが安いのか
通信品質に差がない分、各社キャンペーンを積極的に行っているためです。
プロバイダは、契約を取ることで、WiMAX本体からお金をもらえますが、自社を選んでもらうためにもらったお金の一部をキャッシュバックや割引にして利用者に返してくれます。

そして、窓口の中で、GMOとくとくBBには下記の特徴があり、キャッシュバックを最も高く出したり、月額料金を安くすることができます。
- インターネットでの集客に特化していて人件費や店舗代がかからず、キャンペーンに回せる
 - WiMAXプロバイダの中で最大手なので、WiMAX本体からもらうお金も高い
 
5-4. GMOとくとくBBでWiMAXを最安で使うためにすべきこと
キャンペーンのキャッシュバックは確実に受け取りましょう。
GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取りには、以下の手続きが必要です。
- 利用から11ヶ月後に、申し込み時に作られるメールアドレスに届く案内メールを確認する
 - そのメールからキャッシュバックの振込先を登録する
 
やること自体は簡単ですが、振込先の登録はメールが届いた日の翌月末までという期限があり、過ぎると受け取りができなくなるため注意が必要です
忘れずにやるためにも、契約したらすぐに下記を実施するようにしましょう。
- スマホのカレンダーや、リマインドできるアプリに、「11ヶ月目のメール確認」を予定として入れておく
 - ~gmobb.jpなど契約時に発行されたメールアドレスにログインできるようにしておく(最初に届く書類を保管しておく)
 
6. ネット回線に関するQ&A
ここで、ネット回線選びに関してよくある質問とその回答を紹介します。
6-1. マンション・戸建てそれぞれのおすすめはある?
以下の結論は、どの家のタイプでも変わりません。
- 工事ができないなどの特別な事情がない限り、光回線を選ぶべき
 - 光回線のおすすめはとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)
 
以下のように、戸建てだと光回線よりソフトバンクエアーのような他のタイプの方が安くなることもあります。
| 実質月額料金 | ||
| 戸建て | マンション | |
| とくとくBB光 (光回線)  | 3,743円 | 2,161円 | 
| NURO光 (光回線)  | 3,125円 | 1,690円 | 
| ソフトバンクエアー (ホームルーター)  | 3,657円 | |
| WiMAX (ポケットWi-Fi)  | 4,359円 | |
ただ、戸建てだと複数人で使うことも多いはずで、安いとはいえ、使い過ぎによる速度制限のリスクがある他のタイプはおすすめできません。
6-2. 一人暮らしで使うネット回線のおすすめは?
一人暮らしだと、マンションやアパートなどの集合住宅で使うパターンが多いはずですが、その場合は、速度、料金の両面で優れた光回線をまずは検討すべきです。
一人暮らしの場合、工事不要で始められて、引っ越しでの移動も簡単な他のタイプがおすすめされがちですが、割高で、速度も遅くなります。
| 実質月額料金(集合住宅) | 平均速度(下り) | |
| auひかり (光回線)  | 16~754円 | 419Mbps | 
| NURO光 (光回線)  | 1,690円 | 496Mbps | 
| とくとくBB光 (光回線)  | 2,161円 | 290Mbps | 
| ソフトバンクエアー (ホームルーター)  | 3,657円 | 55Mbps | 
| ゼウスWiFi (ポケットWi-Fi)  | 3,221円 | 18Mbps | 
- 平均速度は、「みんなのネット回線速度」から引用
 - 下り(受信速度):WEBサイトの閲覧や動画視聴に影響する速度。100Mbps以上あれば大概のことは快適にできるとされる。
 
また、以下に当てはまる方は、一人暮らしでも使い過ぎによる速度制限のリスクもあり、この点でも他のタイプはおすすめできません。
- テレワークなどで、平日も家でネットを使うことが多い
 - オンラインゲームや高画質の動画視聴など、大容量の通信をすることが多い
 
6-3. 安いネット回線ランキングが知りたいです
3つのタイプごとに、主なサービスを安い順にまとめると、以下の通りです。
| 実質月額料金 | |
| 光回線 | 【戸建て】 3,044円(コミュファ光) 2,862円(auひかり) 3,125円(NURO光) 3,743円(とくとくBB光) 【マンション】 754円(auひかり) 2,147円(コミュファ光) 1,690円(NURO光) 2,161円(とくとくBB光)  | 
| ポケットWi-Fi | 2,447円(mineo) 2,822円(ギガWi-Fi) 3,221円(ゼウスWiFi)  | 
| ホームルーター | 3,657円(ソフトバンクエアー) 4,359円(WiMAX) 4,724円(ドコモ)  | 
- ギガWi-Fi、ゼウスWi-Fiのみ月100GBプラン、その他は全て無制限プランで使った場合
 
光回線は、戸建て・マンション共に、上記の中で唯一全国対応のとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)が最もおすすめです。
ポケットWi-Fiの上記3社は、以下のデメリットがあり、いずれも安いとはいえおすすめできません。
- mineo:混雑に弱い格安SIMで速度が期待できない
 - ギガWi-Fi、ゼウスWiFi:過去に大規模な通信障害を起こしているクラウドSIM
 
ポケットWiFiなら、回線の質が良く、大手の無制限プランが最安で使えるWiMAX(https://gmobb.jp/)一択です。
ホームルーターは、WiMAXが最安ですが、持ち運べない分ポケットWiFiに劣るサービスで、価格にかかわらず、利用はおすすめできません。
まとめ
おすすめのネット回線や、それぞれの具体的な契約方法まで解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
改めて、ネット回線の3つのタイプとそれぞれのおすすめ度をまとめると、以下の通りです。
| ①光回線 :◎迷ったらこれにすべき | 
![]()  | 
| 高速の光ケーブルで家までネットが届き、ルーターなどからWi-Fiを飛ばして使う | 
| ②ポケットWi-Fi :△一部の人は使ってもいい | 
![]()  | 
| 持ち運びできる小型の端末が電波のネットを拾い、そこからWi-Fiが出る | 
| ③ホームルーター :×使うべきでない | 
![]()  | 
| 家でしか使えない置き型の端末が電波のネットを拾い、そこからWi-Fiが出る | 
迷ったら、最も速度が安定する光回線を選ぶべきで、光回線であればとくとくBB光(https://gmobb.jp/lp/gmohikari/)がおすすめです。
「とくとくBB光」公式ページ
https://gmobb.jp/lp/gmohikari/
申し込みに進み、画面下で、当サイト限定の優待コード「XQVT」を入力してください。
もらえるキャッシュバックが、25,000円→42,000円に大幅アップします。
また、光回線が使えない事情がある方や、外でも使いたいという方は、ポケットWi-Fiの「WiMAX(https://gmobb.jp/)」を検討しましょう。
このページがあなたの快適なネット回線の利用のお役に立てることを心から祈っています。








