引越し1週間前にすべきこと|荷造りのコツから安い業者の見つけ方まで

「引っ越しの1週間前の準備って何をすればよいの?」「引っ越しの1週間前からのスケジュールってどんな感じ?」など引っ越し1週間前から何をすれば良いのか知りたいと思っていませんか?
引っ越しの1週間前は準備の山場で、優先順位をつけて行っていかないと当日までに準備が間に合わないこともあるので注意が必要です。
この記事では、大手引越し業者で10年間営業をしてきた筆者が、引っ越しの1週間前から当日までにすべきことと、お得に引っ越しするための知識を下記の流れで解説をしていきます。
- 引っ越し1週間前にすべきこと一覧と優先順位
- 本来1ヶ月前には済ませておくこと
- 1週間前でも引っ越しを安くするための3つのポイント
- 引っ越し1週間前にすべき「荷造り・ゴミの処理」の方法
- 引っ越し1週間前にすべき「役所」への手続き
- 引っ越し1週間前にすべき「ライフライン」の手続き
- 引っ越し1週間前にすべき「その他」の手続き
- 引っ越し当日にすべきこと
- 引っ越し後にしておくこと
- 引っ越し1週間前の質問集
この記事を読めば引っ越しの1週間前にすべきことがわかり、その後引っ越しの当日までに何をしていけば良いのかもわかるようになります。
目次
1.引っ越し1週間前にすべきこと一覧と優先順位
引っ越しの1週間前にすべきことは多いですが、優先順位を済ませていかないと高いお金で引っ越しをすることになったり、準備が間に合わないこともあるので注意しましょう。
引っ越しの1週間前から前日までにすべき準備を5つの項目でまとめました。
特に「本来1ヶ月には済ませておく事」や「荷造り・ゴミの処分」については遅れると損する可能性が高いので早めに行いましょう。
5つの項目の中でさらに細かくまとめました。表に記載されていることが完了すれば、引っ越し前にすべき準備は完了します。
どこまで進んでいるかは人によって異なるため、優先順位が高く、まだ終わっていないものから行っていきましょう。
すべき事 | すべき人 | ||
本来1ヶ月前には済ませておくこと | □ | 引っ越しの予約 | 全員 |
□ | 転校の手続き | 引っ越しでお子さんが別の小学校・中学校・高校へ通うことになる方 | |
□ | 転園の手続き | お子さんが別の保育園・幼稚園へ通うことになる方 | |
□ | インターネットの移転 | 固定電話・インターネットを契約している人 | |
□ | CS・ケーブルテレビの移転 | CS放送やケーブルテレビの契約をしている人 | |
荷造り・ゴミの処理 | □ | 荷造り | 全員 |
□ | 不用品の処分 | 不用品がでる人 | |
□ | 冷蔵庫の中身の処分 | 全員 | |
役所への手続き | □ | 転出届の提出 | 全員 |
□ | 印鑑登録の抹消 | 印鑑登録をしている人 | |
□ | 国民健康保険の資格喪失申請 | 国民健康保険に加入している人 | |
□ | 児童手当受給自由消滅届の提出 | 児童手当をもらっている人 | |
□ | 介護保険被保険者証の返納 | 介護保険の給付を受けている人 | |
□ | 原付の廃車手続き | 原付を持っている人 | |
ライフラインの手続き | □ | ガスの移転・解約手続き | 全員 |
□ | 電気の移転・解約手続き | 全員 | |
□ | 水道の移転・解約手続き | 全員 | |
その他の手続き | □ | 会社への連絡 | 全員 |
□ | 郵便物の移送手続き | 新聞を購読している人 | |
□ | 火災保険・地震保険の解約・変更 | 会社員の人 | |
□ | NHKの住所変更手続き | NHK受信料を払っている人 | |
□ | 新聞の住所変更手続き | 火災保険・地震保険に加入している人 | |
□ | 冷蔵庫の水抜き・霜取り | 全員 |
この記事では上記のすべきことの方法や注意点について解説をしていきます。
2.本来1ヶ月前には済ませておくこと
下記のすべきことについては本来1ヶ月前にはやっておきたいことなので、いますぐに取りかからないと支障がでることが多いです。
引っ越しの1週間前にいますぐやること | すべき人 | |
□ | 2-1.引っ越しの予約 | 全員 |
□ | 2-2.転校の手続き | 引っ越しでお子さんが別の小学校・中学校・高校へ通うことになる方 |
□ | 2-3.転園の手続き | お子さんが別の保育園・幼稚園へ通うことになる方 |
□ | 2-4.インターネットの移転 | 固定電話・インターネットを契約している人 |
□ | 2-5.CS・ケーブルテレビの移転 | CS放送やケーブルテレビの契約をしている人 |
2-1.引っ越しの予約
引っ越しの予約が直前になればなるほど、料金が上がる傾向にあり、さらに1週間をきっていると、時期や状況によっては対応してくれる業者が見つからないという可能性も考えられます。
連絡すべき人 | 全員 |
具体的にすべき事 | 引っ越し業者に見積りを取ってもらい、引っ越し日を確定させる |
対応してくれる業者が見つかっても、直前の予約となると利用者が焦っているのをいいことに高額な見積もりを提示してくる営業マンもいます。
そのため、この記事ではそういった営業マンに騙されることなく、対応してくれる業者を探す方法を「3.1週間前でも引っ越しを安くするためのポイント」で詳しく解説しています
ただ少し長くなったので先に結論からお話しすると、提携業者数トップクラスの見積もりサイト「引越し侍」(https://hikkoshizamurai.jp/)を使って、これから少しでも安く対応してくれる業者を探し、依頼をしましょう。
2-2.転校の手続き
学校の転校手続きは手続き自体は1日で終わりますが、お子さんも気持ちを考えるとできるだけ最低でも1週間前にはお子さんに伝えて、手続きを始めるのが望ましいです。
手続きは「今の学校」、「役所」、「次の学校」でそれぞれ手続きを行う必要がありますが、まずすべきことは今の学校の担任の先生に転校の連絡をすることです。
連絡は電話で問題ありませんが、お昼は授業をしているので、夕方15〜17時ごろに連絡をしましょう。
連絡すべき人 | 引っ越しでお子さんが別の小学校・中学校・高校へ通うことになる方 |
具体的にすべき事 | 今の学校と、役所、次の学校での手続きを行う |
まず大まかな流れとしては、今の学校へ転校の連絡を行い下記の書類を出してもらいます。
- 在学証明書
- 教科書給与証明書
その上で、役所で転出届け、引っ越し先で転入届を出します。
次に、新住所の管轄の教育委員会に、新しい住所の住民票を提出すれば、「転入学通知書」を受け取れますので、下記の3点の書類を新しい学校に提出するのが大まかな手続きです。
- 在学証明書
- 教科書給与証明書
- 転入学通知書
高校の場合や、私立の小中学校の場合はまた違った手続きになりますので、今の担任にすぐに相談しましょう。
2-3. 保育園や幼稚園の転園手続き
保育園や幼稚園に通っているお子さんがいる場合、まず、すべきことは引っ越し先の自治体の幼稚園や保育園を探すことです。
次の転園先が見つかるかどうかは、自治体の状況になど本当に人それぞれですが、1週間では見つからない可能性もあるので、とにかく早く動きだしましょう。
なお、現在の通っている園への転園の連絡は、転園先が決まってからで問題ありません。
連絡すべき人 | お子さんが別の保育園・幼稚園へ通うことになる方 |
具体的にすべき事 | 引っ越し先の自治体、保育園・幼稚園へ空き状況を確認、手続き |
転園先が見つからなくて困っている場合は役所の窓口(保育課が多い)で相談に乗ってもらえるので、電話または訪問して相談してみましょう。
見つかった後の手続きについても、同じ窓口で教えてくれます。
窓口の連絡先は「引っ越し先の市区町村名+転園手続き」と検索すればわかります。
2-4.インターネットの移転
光回線などの固定のネット回線、電話回線を使っている人も早めに連絡をしましょう。
理由は、引っ越し先で工事が必要な可能性が高く、工事の予約が希望日に取れない可能性があるからです。
連絡が直前になると、引っ越ししたのにしばらくネットが使えないという事態にもなりかねません。
連絡すべき人 | 固定電話・インターネットを契約している人 |
具体的にすべきこと | プロバイダ(回線会社)のHPまたは電話で引っ越しの連絡をする |
用意するもの | インターネットの契約書 |
なお、2~3月は特に混み合うので、引っ越し日が決まり次第、工事の申し込みをした方が良いです。
手続き自体はHPでのできますが、移転には工事費がかかるのかなども確認できるので、電話での問い合わせがおすすめです。
主な回線会社の連絡先
くわしい手続き方法は、回線会社によって変わるのでためよく使われる、ネット回線の移転手続きのページや連絡先をまとめました。
ネット回線名 | 連絡先 | 電話番号 | Webで手続きするページ |
フレッツ光 | NTT東日本 | 0120-116-116 | https://flets.com/first/move/iten.html |
フレッツ光 | NTT西日本 | 0120-116-116 | https://flets-w.com/user/move/ |
auひかり | KDDI | 0077-7063 | https://www.au.com/cs/hikkoshi_form/ |
ドコモ光 | NTTドコモ | ドコモのスマホから151 | https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/.. |
ソフトバンク光 | ソフトバンク | 0800-111-2009 | https://www.softbank.jp/ybb/moving/.. |
OCN光 | NTTコミュニケーションズ | 0120-506-506 | https://www.ntt.com/personal/hikkoshi/.. |
上記の中で、NTT東西のフレッツ、auひかりだけは別途プロバイダという接続業者への手続きが必要なケースがあります。不安な方は電話での移転手続きをし、「プロバイダへの手続きは必要ですか?」と聞いてみましょう。
2-5.CS放送やケーブルテレビの移転
CS放送(スカパー)やケーブルテレビに加入している人も早めに連絡をしておいた方がいいでしょう。
工事が必要なケースもありますし、ケーブルテレビの方は引っ越し先で使えないケースもあるので、別のサービスを探す必要があるからです。
手続きすべき人 | CS放送やケーブルテレビの契約をしている人 |
具体的にすべき事 | 現在のサービス業者に連絡をする |
まずは今利用している会社に引っ越す旨を伝えましょう。
電話での手続き | Webでの手続き | |
スカパー!/プレミアムサービス | 0120-188-999 | Myスカパーから |
プレミアムサービス光(スカパー!) | 0120-818-666 | |
J:COM | エリアごとの窓口へ | 転居の手続きから |
工事費などを確認できるので、電話での問い合わせがおすすめです。
3.引っ越し1週間前でも引っ越しを安くするための3つのポイント
引っ越しの料金は定額ではなく営業マンの言い値できまるため、直前の予約は足下をみてきて高額な見積もりを提示されることがあります。
そうならないために抑えておきたいポイントをまとめました。
引っ越しの見積もりを安くするための3つのポイント
- 相見積もりをとる
- 一括見積りサイトを使う
- 料金交渉をする
3-1.相見積もりをとる
引っ越しの1週間前の予約であっても焦らずに、最低でも2社からは見積りをとりましょう。
対応してくれる業者が見つかったと思って、焦って相見積もりをせずに単体で見積もりをとるとぼったくられやすいからです。
単体で見積もりをとっていると出された見積額が妥当かどうかわかりません。
特に直前の予約では利用者が焦っているのを良いことに、相見積りをしていない人に対して、自分の成績の為に高額な見積額を提示する営業マンも中にはいます。
3-2.一括見積もりサイトを使う
相見積もりをとるなら一括見積もりサイトがおすすめです。
一括見積もりサイトとは下記のように引っ越し業者への見積り依頼をまとめて代行してくれる便利なサービスです。
引っ越し見積りサイトを使えば、あなたの直前の予約でも引っ越し条件に対応可能な業者をピックアップしてくれ、さらに引っ越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
一括見積りサイトは引越侍がおすすめ
一括見積りサイトの中でも提携業者数(290社以上)がトップクラスの引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使えば、対応してくれる業者を見つけやすいです。
引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
引越し侍がおすすめな理由を詳しく知りたい方は別記事の「値段に騙されるな!引越し比較の4つのステップとおすすめの比較サイト」で紹介しています。
3-3.料金交渉をする
引っ越しの料金は定額ではなく、営業マンの言い値なので値下げ交渉が可能です。
逆にいうと、最初に提示される引っ越しの値段は値下げ交渉をされる前提の値段なので、値下げ交渉をしないと損をします。
なお、交渉の際は、下記の交渉のコツを抑えておくことで交渉がしやすくなります。
交渉のコツ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回
予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。
会話例
営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?
利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているので、特に決めていません。
判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
会話例
営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。
利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。
自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
会話例
営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!
利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、
値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
会話例
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?。
4.引っ越し1週間前にすべき「荷造り・ゴミの処理」の方法
引っ越し前はやることが山ほどあるので、荷造りを効率的に行うことが大切です。
粗大ゴミなどの不用品の処分は1週間前だと回収日に間に合わない可能性もあるので、間に合わなかった場合の対処法も解説していきます。
引っ越し1週間にすべき前の荷造り・ゴミの処理 | すべき人 | |
□ | 4-1.荷造り | 全員 |
□ | 4-2.不用品の処分 | 不用品のある人 |
□ | 4-3.冷蔵庫の中身の処分 | 全員 |
4-1.荷造り
荷造りは始めるのは引っ越し業者から無料のダンボールをもらってからにしましょう。
また、単にダンボールに詰める作業でも、やり方次第で引っ越し先での荷ほどきの手間が異なります。
そこで、荷造りをする上で抑えておくべきポイントを3つにまとめました
荷造りのコツ
- ダンボールの中身を記載する
- 普段使わないものから順に荷造りを進める
- エリアごとに荷物をまとめる
上記について詳しく解説していきます。
ダンボールの中身を記載する
引っ越し先で荷解きをする際に何が入っているかが一目でわかるよう「品目」と「どこに置かれていたか」も記載しておきましょう。
また、引越し時に全ての段ボールが届いたかを管理しやすいように番号を振っておくのもおすすめです。
普段使わないものから順に荷造りを進める
季節外れの衣類や押入れの奥にある普段使わないものから先に荷造りをしましょう。
下記の「当日必要なもの」と「新居ですぐ使うもの」はまとめて梱包しておき、ダンボールに「すぐ使うもの」と書いておきましょう。
荷ほどきに必要なもの | 掃除用具 | 新居ですぐ使もの |
・マスク ・軍手 ・カッターやハサミ ・ビニール紐、ガムテープ ・工具セット(ドライバーなど) ・マジック | ・雑巾 ・ウエットティッシュ ・折りたたみ式のクイックルワイパー ・ゴミ袋 | ・携帯電話・スマートフォンの充電器 ・タオル ・2泊分ほどの着替えなどのお泊まりセット ・割り箸・紙皿・紙コップ ・トイレットペーパー |
なお、鍵の引き渡し・受け取りの際に印鑑が必要になるので、梱包はせずに手元に持っておきましょう。
エリアごとに荷物をまとめる
洗面台や台所などエリアごとにまとめて荷造りをすると荷解き際に整理が楽になります。
また、玄関から遠いエリアから荷造りをしていくと移動の邪魔になりづらいです。
4-2.不用品の処分
粗大ゴミの処分方法は自治体によってルールが異なるので、「市区町村名+粗大ゴミ」で検索して処分の方法を確認しましょう。
粗大ゴミの処分の流れの一例
- 粗大ゴミ回収センターに連絡
- コンビニなどで粗大ゴミ回収権を購入
- 指定の場所・日時にゴミをだす
「自治体での回収が間に合わない場合」や「不用品の量が多い人」は、手間をかけずに全ておまかせでまとめて処分をしてもらえる不用品回収業者への依頼がおすすめです。
有料での処分にはなりますが、直前でもこちらの都合の良い日時に、処分できる品かどうかを利用者が判断することなく、全てまとめて回収してくれます。
不用品回収業者の探し方
不用品回収業者を探す場合は「くらしのマーケット」がおすすめです。
不用品回収業者には有名な大手企業がなく、地元の中小企業や個人事業主が行っている場合が多いので、どの業者が良いのかわかりづらいです。
しかし、「くらしのマーケット」であればランキングや口コミの評価を参考にしながら、お住まいのエリアの業者を探すことができます。
上記のように、軽トラックにのせ放題で10,000円を切る業者もあるので、コスパもいいです。
くらしのマーケット公式ページ:https://curama.jp/disposal/
4-3.冷蔵庫の中身の処分
引越しの際は冷蔵庫を空にする必要があるので、引っ越しの1週間前頃から計画的に消費していくことが大切ですが、特に気をつけるべきなのは、「冷凍食品や生鮮食品」です。
他の調味料などはダンボールでも運べますが、「冷凍食品や生鮮食品」は引っ越し業者に運んでもらえないので気をつけましょう。
「冷凍食品や生鮮食品」は引っ越し業者に運んでもらえないので、引越しの日がゴミの日でなかった場合はクロネコヤマトの「クール宅急便」などで別送するしかありません。
5.引っ越し1週間前にすべき「役所」への手続き
引っ越し前の役所への手続きはあなたが「これまでと違う市区町村へ引っ越しする場合」に必要になります。
なお、「同じ市区町村での引っ越しの場合」は引っ越し前の手続きは不要で、引っ越し後に手続きを必要があります。
引っ越し前に手続きが必要な人は引っ越し日の2週間前から当日までに現在の自治体の役所へ行き、手続きをする必要があります。
なお、役所での手続きにも種類があり、人によってすべき内容や必要なものが違います。
そのため下記の表で、「自分のすべき手続き」を確認し「本人確認書類+印鑑+α」を持参すれば、引っ越し前の役所ですべき手続きをまとめて行うことができます。
引っ越し1週間前にすべき役所への手続き | 手続きすべき人 | |
□ | 5-1.転出届の提出 | 全員 |
□ | 5-2.印鑑登録の抹消 | 印鑑登録をしている人 |
□ | 5-3.国民健康保険の資格喪失申請 | 国民健康保険に加入している人 |
□ | 5-4.児童手当受給自由消滅届の提出 | 児童手当をもらっている人 |
□ | 5-5.介護保険被保険者証の返納 | 介護保険の給付を受けている人 |
□ | 5-6.原付の廃車手続き | 原付を持っている人 |
なお、引っ越し後にも役所で手続きが必要で、そちらは引っ越し先の市区町村関係なく全員がするものなので「引っ越し時に役所ですべき手続き一覧|必要なものとするタイミングを完全網羅!」で詳しく説明をしています。
■もらった書類はまとめておこう!
「転出する役所での手続き」を行うと転入する役所での手続きに必要な書類を受け取る事が多いです。その書類を紛失してしまうと、転入時の手続きで事情を説明する必要があったり、手続きが面倒になることがほとんどです。
そのため、引越しの荷造り作業で紛失しないように、ファイルにまとめて保管しておくようにしましょう。
5-1.転出届の提出
転出届は全ての人が行う必要のある手続きで引っ越し当日の前後14日以内に行う必要があります。
手続きすると、「転出証明証」が渡されますが、転入届の手続きに必要なので引っ越し作業で無くさないようにしましょう。
手続きすべき人 | 全ての人 |
具体的にすべき事 | 役所の窓口にある転出届を提出する |
必要なもの | □窓口に行く人の本人確認書類 □窓口に行く人の印鑑 □転出届(役所の窓口でもらえる) |
あると手続きが簡単になるもの | □マイナンバーカード(特例転出・転入※に必要) |
※特例転出・転入とは?
「特例転出・転入」とはマイナンバーカードを交付されている人だけができる手続きです。
転出の手続きをする際にマイナンバーカードを持っていくと、「特例転出・転入」が適用されます。
「特例転出・転入」をすると転入の手続きの際に「転出証明書」の提出が不要になるので、転入手続きの際に提出する書類を減らすことができます。
5-2. 印鑑登録の抹消
印鑑登録の抹消は自治体によっては転出届を出せば、印鑑登録が自動的に抹消されるところもあります。
ただ、手続きが必要な場合は、「登録している印鑑」と「印鑑カード」が必要なので、あらかじめ持っていくようにしましょう。
手続きすべき人 | 印鑑登録をしている人 |
具体的にすべき事 | 役所の窓口で、印鑑登録の抹消を行う |
必要なもの | □印鑑カード □登録している印鑑 □窓口に行く人の本人確認書類 |
5-3. 国民健康保険の資格喪失申請
国民健康保険に加入している方(主に自営業の方など職場の健康保険に加入していない方)は、転出する役所で資格喪失の手続きが必要です。
「追加で必要なもの」として、国民健康保険証が転出する家族全員分必要になるので注意しましょう。
手続きすべき人 | 国民健康保険に加入している人(第1号被保険者のみ) |
具体的にすべき事 | 役所の窓口で、資格喪失の手続きを行い、保険証を返還する |
必要なもの | □国民健康保険証(転出する家族全員分) □窓口に行く人の本人確認書類 □窓口に行く人の印鑑 |
5-4. 児童手当事由消滅届の提出
児童手当をもらっている方は、まず「転出する役所で手当支給停止の手続き」を行う必要があります。
手続きすべき人 | 保育園・幼稚園に通っている子供がいる人 |
具体的にすべき事 | 役所の窓口で、児童手当受給事由消滅届を提出 |
必要なもの | □窓口に行く人の本人確認書類 □窓口に行く人の印鑑 |
また、転入する役所での申請の際に「課税証明書」などの年収を証明する書類が必要なケースがあるため、このタイミングで取得しておいた方がスムーズです。
役所に行く前に転入する自治体に必要書類などを確認しておきましょう。
5-5. 介護保険被保険者証の返納
介護保険の給付されている方は、まず「転出する役所で資格喪失の手続き」を行う必要があります。
その際、「介護保険受給資格証」が渡されますが、転入する役所での手続きに必要なので引っ越し作業で無くさないようにしましょう。
手続きすべき人 | 介護保険の給付を受けている方 |
具体的にすべき事 | 役所の窓口で、資格喪失手続きを行い、「介護保険受給資格証」をもらう |
必要なもの | □介護保険被保険者証※ □窓口に行く人の本人確認書類 |
※介護保険被保険者証
65歳以上で介護保険の被保険者になると、医療保険の保険証と別に1人に1枚もらえるもの。
引用:京都府京都市
5-6. 原付のナンバープレートの返却
原付を持っている人は、まず「転出する役所にナンバープレートの返却」を行う必要があります。
その際、「廃車申告受付証」が渡されますが、転入する役所での手続きに必要なので引っ越し作業で無くさないようにしましょう。
手続きすべき人 | 原付を持っている人 |
具体的にすべき事 | ナンバープレートを返却し、廃車申告受付証をもらう |
必要なもの | □外したナンバープレート □窓口に行く人の本人確認書類 □窓口に行く人の印鑑 |
引っ越し先まで原付で行く方は要注意!
ナンバープレートを返すと、公道を走れなくなります。
引っ越し先まで原付で行きたいという方は、引っ越し前には手続きをせず、引っ越し先で廃車と登録の手続きを一緒に行います。
その際に必要なものは下記の通りです。
- 標識交付証明書
- 外したナンバープレート
- 新住所が確認できる本人確認書類
- 印鑑
6.引っ越し1週間前にすべき「ライフライン」の手続き
引っ越しの際はガスや電気などライフラインの手続きも必要です。
特に「ガス会社への手続き」は利用開始の際に立ち会いが必要なので、希望日に立ち会いをするために1週間前にはしておきたいです。
それ以外の手続きは前日までにすれば問題ありません。
引っ越し1週間前にすべきライフラインの手続き | すべき人 | |
□ | 6-1.ガスの移転・解約手続き | 全員 |
□ | 6-2.電気の移転・解約手続き | 全員 |
□ | 6-3.水道の移転・解約手続き | 全員 |
6-1.ガスの移転・解約手続き
ガスの連絡は電気や水道などのライフラインの連絡の中でも、特に優先順位が高いです。
なぜなら、解約(閉栓)と利用開始の際に立ち会いが必要だからです。
手続きが遅れると新居でお風呂に入れないなど、生活に支障がでます。
新居で別のガス会社を使うことになる方も、このタイミングで新しいガス会社へ利用開始する旨を伝えておきましょう。
手続きすべき人 | 全員 |
具体的にすべき事 | 各ガス会社のHP・電話で引っ越しの連絡→閉栓・開栓の立ち会い |
用意するもの | 「お客様ガス番号」などが記載されている「領収書」または「検針票」 |
また、手続きの際にガス番号を聞かれることがあるので、「領収書」や「検針票」を用意していきましょう。
主なガス会社の連絡先
主なガス会社をまとめました。他のガス会社を利用の方は「エリア+ガス+引っ越し」で検索しましょう。
利用者の多いガス会社 | Webから | 電話から |
東京ガス | 手続きページ | 0570-002211 |
東邦ガス | 手続きページ | 0570-015456 |
大阪ガス | 手続きページ | 0120-0-94817 |
西部ガス | 手続きページ | 0570-000-312 |
6-2.電気の移転・解約手続き
電力会社にも引っ越すことを伝えておきましょう。
手続きすべき人 | 全ての人 |
具体的にすべき事 | 各電力会社のHP・電話で引っ越しの連絡 |
用意するもの | お客様番号が記載されている「電気ご使用量のお知らせ」または「領収書」 |
手続きをしておかないと、引っ越し前の家分の電気料金を払い続けたり、新居の電気が急に止まるなどのトラブルが発生する可能性があります。
手続きの際にお客さま番号を聞かれることがあるので、「電気ご使用量のお知らせ」や「領収書」を用意していきましょう。
なお、引っ越し当日は旧居のブレーカーをおろしていくのを忘れないようにしましましょう。
主な電力会社の連絡先
利用者の多い電力会社の移転手続き先は下記のとおりで、引っ越し先でも今の電力会社を使うのであれば「移転」、使わないのであれば「廃止」の手続きをします。
電力会社 | Webから | 電話から |
東京電力エナジーパートナー | 手続きページ | 0120-995-005 |
関西電力 | 手続きページ | 0800-777-8810 |
中部電力 | 手続きページ | 0120-921-691 |
東北電力 | 手続きページ | 0120-175-266 |
九州電力 | 手続きページ | 0120-623-376 |
今は、電力自由化により、エリア関係なく使える業者が増えていますので、エリアが変わっても、口座振替をそのまま継続させたいという人は今の電力会社の利用を検討しましょう
6-3.水道の移転・解約手続き
水道も電力会社と同様です。
手続きすべき人 | 全ての人 |
具体的にすべき事 | 各水道局のHP・電話で引っ越しの連絡 |
用意するもの | お客様番号が記載されている「領収書」や「検針票」 |
こちら、手続きをしておかないと引っ越し前の家の水道料金を払い続けたり、新居の水が急に止まるなどのトラブルが発生する可能性があります。
また、手続きの際にお客さま番号を聞かれることがあるので、「電気ご使用量のお知らせ」や「領収書」を用意していきましょう。
主な水道局の連絡先
下記の窓口から、引っ越し先でも今の水道を使うのであれば「利用中止および新住所での利用開始」、使わないのであれば「利用中止」の手続きをします。
利用者の多い水道局 | Webから | 電話から |
東京都水道局 | 手続きページ | 03-5326-1100 |
大阪市水道局 | 手続きページ | 06-6458-1132 |
横浜市水道局 | 手続きページ | 045-847-6262 |
名古屋市上下水道局 | 手続きページ | 052-884-5959 |
札幌市水道局 | 手続きページ | 011-211-7770 |
他の水道局を利用の方は「エリア+水道+引っ越し」で検索しましょう。
7.引っ越し1週間前にすべき「その他」の手続き
引っ越し1週間前にすべきその他の手続きをまとめました。
なお、会社への連絡は早めにしたほうが良いですが、それ以外は前日までに済ませておけば問題ありません。
また、冷蔵庫の水抜きは1週間前にやると早すぎるので、引っ越しの前日に行うようにしましょう。
引っ越し1週間前にすべきその他の手続き | 手続きすべき人 | |
□ | 7-1.会社への連絡 | 会社員の人 |
□ | 7-2.郵便物の移送手続き | 全員 |
□ | 7-3.火災保険・地震保険の解約・変更 | 火災保険・地震保険に加入している人 |
□ | 7-4.NHKの住所変更手続き | NHK受信料を払っている人 |
□ | 7-5.新聞の住所変更手続き | 新聞を購読している人 |
□ | 7-6.冷蔵庫の水抜き・霜取り | 全員 |
7-1.会社への連絡
引っ越しの際は会社への連絡も行いましょう。
会社への連絡は引っ越しの1週間前には行いましょう。
連絡すべき人 | 会社員の人 |
具体的にすべきこと | 上司と社会保険などの手続きを管轄している部署や係に引っ越しを報告 |
用意するもの | 年金手帳 住民票 |
連絡を怠ると住民税の手続きを会社がする際に、実際の住所と違う住所で手続きをすることになり、手続きのやり直しが発生することもるので、会社に迷惑をかけることになります。
会社に申請している住所と違う住所に住んでいて手当を多くもらっていると、バレた場合に懲戒解雇になる事も多いです。
手続きに関する連絡はメールで行い、上司への連絡は口頭で直接伝えるようにしましょう。
会社への報告のメール例文
総務部人事課ご担当者殿
この度引っ越しをすることとなりましたため、必要な手続きや書類などについてご指示いただきたく存じます。
※新住所を記入※
お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
7-2.郵便物の移送手続き
引っ越しすることを郵便局に知らせておけば、古い住所に来た郵便を1年間新しい住所に届けてもらえます。
手続きをしないと催告状など重要な郵便物が届かなくなるので必ず手続きを行うようにしましょう。
手続きすべき人 | 全ての人 |
具体的にすべき事 | Webもしくは郵便局の窓口で転送手続きを行う |
Webから手続きを行う場合
スマホがあれば、「e転居」という郵便局のサービスで手続きができます。確認の電話をする必要があるので、電話のできる環境での手続きがおすすめです。
窓口で手続きを行う場合
下記の2つの書類を持って郵便局に行き、「引っ越すので転送を申し込みたい」と伝えましょう。
- 本人確認書類:本人の運転免許証、各種健康保険証など
- 旧住所の証明:古い住所が確認できる運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードまたは住民票など
7-3. 火災保険・地震保険の解約・変更
火災保険・地震保険に加入している人は解約の手続きをしておきましょう。ただ、解約日自体は引っ越し日より後にしておきましょう。
また、引っ越し先が賃貸の場合、新居では指定の火災保険があるケースが大半ですが、大家によっては引き継ぎもできるので、引き継ぎたい人は次の家をお願いした不動産業者に相談しましょう。
どこの保険会社と契約したのか、連絡先もわからない場合は、管理会社等に確認しましょう。
手続きすべき人 | これらの保険に加入している人 |
具体的にすべき事 | 必要に応じて解約手続き、新規申し込みを行う |
7-4.NHKの住所変更手続き
NHKにも住所変更を知らせておきます。「Webでの手続きページ」から、手続きしておきましょう。
ちなみに、一人暮らしや単身赴任を辞める場合、結婚などで2世帯の申し込みを1つにする場合などは解約も可能です。
手続きすべき人 | NHKの受信料を払っている人 |
具体的にすべき事 | 移転手続き、必要に応じて解約手続きを行う |
上記ケース、もしくは電話で引っ越しの手続きをしたい方は「0120-151515」に電話しましょう。
7-5.新聞の住所変更手続き
新しい住所で今の新聞を継続して購読する場合は引越しまでに住所変更をしておきます。
手続きすべき人 | 新聞を購読している方 |
具体的にすべき事 | Webや電話で住所変更をする |
主な新聞は下記の通りです下記のページから行いましょう。
新聞社 | 住所変更 |
朝日新聞/日刊スポーツ | Webから |
毎日新聞 | Webもしくは電話から |
読売新聞 | Webもしくは電話から |
また、引越しを機に解約したいという方は販売店に連絡するようにしましょう。
7-6.冷蔵庫の水抜き、霜取り
冷蔵庫の霜取り・水抜きは引っ越しの前日におこないましょう。
冷蔵庫の霜取り・水抜きを忘れると、他の荷物が濡れてしまったり、冷蔵庫が故障してしまう場合があります。
霜取りの方法
霜取りは引越しの前日に行いましょう。霜取りの工程は下記の通りです。
霜取りの工程
- 製氷機トレイの氷を捨てる
- コンセントを抜き、電源を落とす
- 冷凍庫を開けっ放しにする
- 霜が溶けた後の水分を拭き取る
水分を拭き取る際は、あらかじめタオルなどを敷いておけば周りが水浸しになるのを防ぐことができます。
水抜きの方法
水抜きとは蒸発皿※の水を捨てることです。
蒸発皿は基本的に冷蔵庫の裏側・下部についていて、手前に引けばとることができます。
このお皿に溜まっている水を捨てれば水抜きは完了です。
※蒸発皿とは冷蔵庫内部で発生した霜が溶けた水を受けるお皿のこと
メーカーによっては蒸発皿の場所や取り出し方が違う場合もあるので、取り扱い説明書やメーカーのHPを確認しましょう。
8.引っ越し当日にすべきこと
まず、引っ越し当日はどんな流れになるのかをまとめました。
上記の流れでオレンジになっている作業は注意点や知っておくべきことがあるのでこの章で詳しく解説をしていきます。
引っ越しの「当日」にすべきこと | すべき人 | |
□ | 8-1.搬出作業の立ち合い | 全員 |
□ | 8-2.旧居の鍵の引き渡し | 賃貸で家を借りている人 |
□ | 8-3.新居の鍵の受け取り | 賃貸の家を借る人 |
□ | 8-4.搬入作業の立ち合い | 全員 |
8-1.搬出作業の立ち合い
搬入の際に忘れ物をしてしまうと、新しく購入しなければならなかったり、忘れ物をとりに戻らなければならないので、面倒です。
以下は引越しの際、旧居に忘れがちなものリストです。
- シーリングライトなどの照明器具
- 物干し竿、ハンガー
- カーテン・浴室のシャワーカーテン
- 押入れの天袋や靴箱など、備え付けの収納の中身
- 壁掛け時計やフックなど、高い位置にあるもの
- 便座カバーやブラシ、トイレットペーパーなどのトイレ用品
- 表札、ネームプレート
- 洗濯機と蛇口または排水溝を繋ぐ、ホースなどの部品
- 駐輪場の自転車
- ベランダ用のサンダル
搬出の際はこれらのものを忘れていないか、もう一度チェックしてください。
8-2.旧居の鍵の引き渡し
鍵の引き渡しは引っ越しの荷物が搬出された後に行うので、引っ越しの翌日など余裕を持って行うのがおすすめです。
なお、搬出する日に鍵の引き渡しをしたい場合は、引っ越し業者に搬出作業の終了予定時間を事前に確認しておきましょう。
また、鍵の引き渡しの際ただ鍵を渡すだけでなく、壁紙の交換をする必要があるか?など部屋の修繕の有無などの部屋の状況確認も併せて行われるので、15分~1時間程度かかります。
印鑑が必要な場合もあるので、念のため用意しておきましょう。
鍵の引き渡し(旧居) | |
所用時間 | 15分~1時間 |
すること | 旧居の管理会社へ連絡し日程を調整する |
内容 | 部屋の修繕の有無などの状況を確認する |
必要なもの | 印鑑・鍵 |
できれば、部屋の現状確認前に簡単で良いので、掃除をしておきましょう。
8-3.新居の鍵の受け取り
新居の鍵の受け取りをしておかないと、荷物の搬入ができないので、引っ越し当日の朝までに済ませておくようにしましょう。
なお、鍵の受け取りの際もただ鍵をもらうだけでなく、賃貸契約に関する契約内容の説明や物件のルールの説明をうける必要があり、1時間程度かかるので余裕を持って行きましょう。
印鑑が必要なので忘れないようにしましょう。
鍵の受け取り(新居) | |
所用時間 | 1時間程度 |
すること | 新居の管理会社へ連絡し日程を調整する |
内容 | 賃貸契約に関する契約内容の説明や物件のルールの説明 |
必要なもの | 印鑑 |
8-4.搬入作業の立ち合い
搬入が終わった後は、全ての荷物が届いているかを確認しましょう。
荷造りの際にも触れましたが、ダンボールに番号を記入しておくと、ダンボールを確認する時にわかりやすいです。
また、冷蔵庫は搬入が終わったあと1時間ほど空けてから電源を入れるようにしましょう。
すぐに電源を入れると、まだ冷蔵庫の中のオイルやガスが安定していない可能性があり、故障の原因になります。
近所への挨拶はすべき?
家族引越しや戸建ての場合は、お子さんや近所の付き合いが今後発生する可能性があるのでしておいた方が良いでしょう。
挨拶の品はタオルや洗剤、お菓子などが一般的です。
なお、単身引越しの場合は挨拶をしなくても問題ないでしょう。
9.引っ越し後にしておくこと
下記の手続きはすぐに支障がでるわけではありませんが、放置しておくと郵便の転送期間が終わった後に重要なお知らせが来ても受け取れない可能性があります。
そのため引っ越し後の、時間がある時にしておきましょう。
引っ越し後にすべきこと | 手続きすべき人 | |
□ | 9-1.スマホの住所変更手続き | スマホを契約している人 |
□ | 9-2.銀行への住居変更手続き | 銀行口座を持っている |
□ | 9-3.クレジットカードの住所変更 | クレジットカードを持っている |
□ | 9-4.保険会社への住所変更手続き | 生命保険・損害保険に加入している人 |
□ | 9-5.パスポートの本籍地変更手続き | 引っ越しで本籍の都道府県が変わった |
□ | 9-6.ショッピングサイトでの住所変更 | ショッピングサイトに登録している (Amazon.楽天など) |
9-1. スマホの住所変更手続き
引っ越してからでも良いので、なるべく早くスマホの会社に住所変更の手続きを行います。
手続きすべき人 | スマホを契約している人 |
具体的にすべき事 | マイページなどで住所変更の手続きを行う |
利用者の多い会社をまとめたので下記から手続きを行いましょう。
Webでの手続き | 電話で変更の手続きをする | |
ドコモ | ドコモオンライン手続きから | ドコモのスマホから151 |
au | My auから | auのスマホから157 |
ソフトバンク | My SoftBankから | – |
楽天モバイル | メンバーズステーションから | – |
IIJ mio | 会員専用ページから | – |
9-2. 銀行への住所変更手続き
銀行へ届けている住所の変更をしていないと、大事な郵送物が届かなかったり、いざという時に手続きができないので注意しましょう。
手続きすべき人 | 銀行口座を持っている人 |
具体的にすべき事 | 窓口やテレビ窓口、ネットバンクなどから手続きを行う |
なお、支店の変更は必須ではありません。口座番号が変わり、通帳やキッシュカードも新しいものにしなければならないので、変えない方がいいです。
銀行名 | 手続き方法 |
三菱東京UFJ銀行 | ネットバンク、テレビ窓口、電話、郵送、窓口で手続き可能 |
三井住友銀行 | ネットバンク、窓口で手続き可能 |
みずほ銀行 | ネットバンク、電話、郵送、窓口で手続き可能 |
ゆうちょ銀行 | 窓口(ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口)で手続き可能 |
9-3.クレジットカードの住所変更
明細の受け取りや紛失した場合の再発行などを確実に行うためにもクレジットカードの住所変更もしておきましょう。
手続きすべき人 | クレジットカードを持っている人 |
具体的にすべき事 | マイページ・電話などから手続きを行う |
明細の受け取りや紛失した場合の再発行などを確実に行うためにもクレジットカードの住所変更もしておきましょう。
主要なクレジットカードの引っ越し手続きは下記のページで確認できます。
カード名 | 手続き方法 |
楽天カード | インターネット、電話で手続き可能 |
イオンカード | インターネット、電話で手続き可能 |
三井住友カード | インターネットで手続き可能 |
JCBカード | インターネットで手続き可能 |
9-4.生命保険・損害保険に加入している人
保険関係の住所変更を行わないと年末調整や確定申告に必要な書類が届かなくなるので、放置しすぎるのは危険です。
手続きすべき人 | 生命保険・損害保険に加入している人 |
具体的にすべき事 | 窓口・インターネットなどで手続きを行う |
なお、必要なものや手続きの方法は会社によって変わるので、下記の主な生命保険会社と損害保険会社の引っ越し手続き方法を確認してください。
生命保険会社 | 手続き方法 |
日本生命 | インターネット、電話、窓口で手続き可能 |
第一生命 | インターネット、電話で手続き可能 |
明治安田生命 | インターネット、電話、窓口で手続き可能 |
住友生命 | インターネット、電話、窓口で手続き可能 |
プルデンシャル生命 | インターネット、電話で手続き可能 |
損害保険会社 | 手続き方法 |
東京海上日動 | インターネット、電話で手続き可能 |
損害保険ジャパン日本興亜 | インターネットで手続き可能 |
三井住友海上 | インターネットなど契約している保険によって変わる |
あいおいニッセイ同和損保 | インターネットで手続き可能 |
9-5.パスポートの本籍地変更手続き
引っ越しで本籍地が変わった場合はパスポートの変更手続きも必要になります。
手続きをしておかないと入出国の際にトラブルになる場合があります。
手続きすべき人 | 引っ越して本籍の都道府県が変わった人 |
具体的にすべき事 | 記載事項変更旅券の申請を行う |
必要なもの | □戸籍抄本または戸籍謄本(発行6ヶ月以内) □有効なパスポート □パスポート用の写真 □住民票(発行6ヶ月以内) |
本籍が変わらない場合はパスポートの所持人記入欄に自筆してある住所に二重線を引いて、新たな住所を記入すれば大丈夫です。
9-6.ショッピングサイトの住所変更
間違えて旧住所に荷物を送ってしまわないよう、利用時に変更をしておきましょう。
手続きすべき人 | Amazon.楽天などのショッピングサイトに登録している |
具体的にすべき事 | 各サイトでの住所変更を行う |
主なショッピングサイトは下記ページでそれぞれ住所変更の方法を案内しています。
10.引っ越しの1週間前のよくある質問集
引越し1週間前に関する質問をまとめました。
Q1.ハガキで引っ越しの連絡はすべき?
A.しなくても良いです。
昨今、引っ越しの連絡をハガキでする人は少ないです。
年賀状のやりとりをしている人も郵便局へ転送手続きをしておけば、問題なくやりとりできます。
Q2.引越し業者に差し入れは渡す?
A.必ず渡すものではありません。
作業員の同僚の話では差し入れをもらえるかどうかは半々だったようです。
なお、最も多いのはペットボトルのお茶やスポーツドリンクだったようです。
Q3.水道や電気の立ち会いは必要?
A.不要です。
まとめ
引っ越しの1週間前にすべきことと、その後当日までにすべきことについてお分かりいただけたでしょうか?
引っ越しの1週間前にすべきことは多いですが、優先順位を済ませていかないと高いお金で引っ越しをすることになったり、準備が間に合わないこともあるので注意しましょう。
引っ越しの1週間前から当日までにすべきことの一覧にまとめました。
一覧の上に位置しているもののほうが優先順位が高いので、優先順位が高く、まだ行っていないことからしていきましょう。
すべき事 | すべき人 | ||
本来1ヶ月前には済ませておくこと | □ | 引っ越しの予約 | 全員 |
□ | 転校の手続き | 引っ越しでお子さんが別の小学校・中学校・高校へ通うことになる方 | |
□ | 転園の手続き | お子さんが別の保育園・幼稚園へ通うことになる方 | |
□ | インターネットの移転 | 固定電話・インターネットを契約している人 | |
□ | CS・ケーブルテレビの移転 | CS放送やケーブルテレビの契約をしている人 | |
荷造り・ゴミの処理 | □ | 荷造り | 全員 |
□ | 不用品の処分 | 不用品がでる人 | |
□ | 冷蔵庫の中身の処分 | 全員 | |
役所への手続き | □ | 転出届の提出 | 全員 |
□ | 印鑑登録の抹消 | 印鑑登録をしている人 | |
□ | 国民健康保険の資格喪失申請 | 国民健康保険に加入している人 | |
□ | 児童手当受給自由消滅届の提出 | 児童手当をもらっている人 | |
□ | 介護保険被保険者証の返納 | 介護保険の給付を受けている人 | |
□ | 原付の廃車手続き | 原付を持っている人 | |
ライフラインの手続き | □ | ガスの移転・解約手続き | 全員 |
□ | 電気の移転・解約手続き | 全員 | |
□ | 水道の移転・解約手続き | 全員 | |
その他の手続き | □ | 会社への連絡 | 全員 |
□ | 郵便物の移送手続き | 新聞を購読している人 | |
□ | 火災保険・地震保険の解約・変更 | 会社員の人 | |
□ | NHKの住所変更手続き | NHK受信料を払っている人 | |
□ | 新聞の住所変更手続き | 火災保険・地震保険に加入している人 | |
□ | 冷蔵庫の水抜き・霜取り | 全員 |
もし、まだ引っ越しの予約をとっていない場合は、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp/)を使って対応可能な業者、数社から相見積もりをとって一日でも早く予約をしましょう。
あなたが、引っ越しの1週間前の準備について理解し、余裕を持って引っ越し当日を迎えられることを願っています。