(当サイトは一部プロモーションが含まれます)
賃貸

UR賃貸でペットを飼うための条件は?必ず知るべき基準や注意点

「URでペットは飼える?」「URでペット飼うにはどうすればいいの?」など、URのペット事情に関して疑問に思っていませんか?

URでは、ペットを飼える物件が限定されていて、飼うためには条件を事前に知っておかないと、契約違反になってしまうので注意が必要です。

このページでは、大手不動産会社に5年勤務し、現在も賃貸部門で働く筆者が以下の4つのことをご紹介します。

  1. UR賃貸でペットは飼える?
  2. UR賃貸でペットを飼うとき必ず知っておくべき3つの条件
  3. UR賃貸でペットを飼うときに必要な手続き
  4. UR賃貸でペット可物件を探す4つのポイント

すべて読めば、URでペットを飼うための条件から、URでペットを飼える物件の探し方までわかるので、悩むことなくペットと一緒に暮らす選択ができるでしょう。

1.UR賃貸でペットは飼える?

URでペットを飼えるのは「ペット共生住宅」だけです。ペット共生住宅以外は基本的にペットは飼えません。

また、ペット共生住宅自体の数が少ないことに加え非常に人気があるので、どのエリアの物件もほぼ満室の状態です。

上記のことを踏まえ、これからURを借りようと思ってる人、現にURに住んでる人、どちらの方にも共通していえることを詳しく解説していきます。

1-1. ペット共生住宅は数が限られる

冒頭でも伝えたとおり、URのペット共生住宅は数が少ない上、どのエリアもほぼ満室の状態です。

UR公式サイト」に掲載されている、記事作成時点の募集状況だと”全国に4物件”しかありませんでした。

そのため、希望エリアでペット共生住宅を見つけられる確率は限りなく低いので、一般的な賃貸のペット可物件を探したほうが、効率よく希望の物件に出会えます。

一般的な賃貸でペット可物件を借りるには

一般的な賃貸は、URに比べてペット可物件が大量にあります。ただし、借りるときには注意点がたくさんあるので、以下の記事を事前に確認しておきましょう。

危険!ペット可物件を賃貸する前に絶対知っておくべき注意点

一方で、ペット共生住宅が少ないとわかった上でもURに住みたい人は、探し方のコツや重要なことを4章「UR賃貸でペット可物件を探す4つのポイント」で解説するので確認しましょう。

1-2.今住んでるURでペットを飼うには

すでにURに住んでいて今の部屋でペットを飼いたいと思った人は、住んでるエリアの「住まいセンター」に電話して、「○○物件でペットは飼えますか?」と聞いてみましょう。

自宅がペット可物件であれば、続けて2章3章を熟読して、ペットを飼う準備をはじめましょう。

一方で「この物件はペット不可」と言われたときは、念のため物件の管理人にも「この物件はペット不可なんですか?」と聞いてみましょう。

暗黙の了解になってることも多い

契約上はペット不可の物件でも、管理人から「本当はダメだけど昔から飼ってる人も多いよ。」なんて回答が来ることもあります。

もちろん契約違反ですが、全国に1400棟以上あるURの物件によっては、厳しく取り締まってない物件が多いことも事実です。

1-3. だからこっそり飼ってしまう人が多い

一般的な賃貸と比べると、URは非常に管理が甘いため、こっそり飼ってしまう人が多いです。管理が甘い理由は、74万戸もの部屋があるので、1件1件注意してたらキリがないからです。

実際にペットに関する苦情が入っても、UR側は何度も厳しく飼い主に注意したり、すぐに退去処分を下すことは稀です。

そのため、「みんな飼ってるから」「バレても追い出されないから」と判断して飼ってる人も多いです。

決しておすすめしているわけではない

この流れだと「隠れて飼っても平気」のように聞こえるかもしれませんが、決しておすすめしているわけではありません。

上記はあくまでも物件ごとの一例です。なので、物件によっては厳しく注意されたり、退去させられる可能性も稀ですがあります。

そのため、ルール違反ということを重々理解して、すべて自己責任となることを忘れないようにしましょう。

1-4. 近隣住民のペットに悩んだ場合は退去するしかない

すでにURに住んでる人で、近隣住民のペット飼育で悩んでる場合、URはすぐには解決してくれないので、我慢できないならあなたが退去するしかないです。

UR側としては違反をしている住民に対して、時間をかけて何度も注意して追い出すより、あなたが退去してくれた方が手間はかからないと考えている可能性があります。

納得できないことも多いですが、実際に苦情を入れたあとのUR側の対応は、物件の掲示板に「ペット飼育禁止」の張り紙を貼ったり、一度訪問して注意するぐらいです。

飼い主の言い訳が通用してしまう

仮にUR側が注意をしに行ったときに、飼い主が「飼育じゃなくて一時的に預かってただけ。」のような言い訳も通用してしまうのです。

理由は、”契約書”や”住まいのしおり”に「ペットの飼育は禁止」としか書かれていないからです。そのため、預かってただけと言われると、強くは言い返せないのです。

ちなみに、一般的な賃貸の契約書には、「ペット飼育不可・一時預かりも不可」と書かれていることがほとんどです。

URの住まいのしおり
UR賃貸の住まいのしおり

UR側は責任を取ってくれない

近隣住民が原因で退去することを決意した場合、UR側に引越し費用などを請求しても一切応じてくれません。理由は、落ち度があるのはURではなく、違反してる飼い主だからです。

そのため、引越し費用を請求するなら、違反してる飼い主を訴えて費用を請求するしか方法はありません。

ただ、まずはURに相談した方がいい

URの物件は1400棟以上あってそれぞれ管轄が異なるため、地域ごとの管理組合によっては厳しく注意してくれたり、必要な退去措置を取ってくれる可能性もあります。

そのため、まずはURの「住まいセンター」に、近隣住民の契約違反を注意してほしいと、相談することからはじめましょう。

そして、苦情を入れるときはペットを飼うときの条件を把握しておくことが大切なので、続けて2章を確認しましょう。

2.UR賃貸でペットを飼うとき必ず知っておくべき3つの条件

URでペットを飼うためには、URが定める以下3つの条件を守らないと飼育することはできません。

  • 飼育を許可されてない種類のペットは飼えない
  • 犬と猫はどちらか1匹だけしか飼えない
  • 猫を飼うときは手術が必要

それぞれ細く条件が定められているので、詳しく解説していきます。

2-1.飼育を許可されてない種類のペットは飼えない

URのペット共生住宅で、飼育が許可されているペットは以下の種類です。

  • 犬・猫
  • 小鳥・小動物(うさぎ・モルモット・ハムスター・リス・フェレット)
  • 魚類(金魚・熱帯魚などの観賞用)

上記以外の動物は飼育することができません。

また、すべて室内で飼育しないといけないので、犬のゲージをベランダに置いて飼うことはできません。

飼育できる犬の種類

犬は以下の犬種のみ飼育可能となっています。下記に載っていない犬種を飼いたいときは、URに相談する形になります。

【ア】アーフェンピンシャー/アイリッシュ・テリア/アメリカン・コッカー・スパニエル/イングリッシュ・コッカー・スパニエル/イタリアン・グレーハウンド/ウィペット/ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア/ウェルシュ・コーギー・ペンブローク/ウェルシュ・テリア/オーストラリアン・テリア
【カ】キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル/キング・チャールズ・スパニエル/ケアーン・テリア/コーイケルホンディエ/コトン・ド・テュレアール
【サ】シーズー/シーリハム・テリア/柴/シルキー・テリア/ジャーマン・ハンティング・テリア/ジャック・ラッセル・テリア/シェットランド・シープドッグ/シッパーキー/スカイ・テリア/スコティッシュ・テリア/スムース・フォックス・テリア
【タ】ダックスフンド(スタンダード・ミニチュア・カニーンヘン)/ダンディ・ディンモント・テリア/チワワ/チャイニーズ・クレステッド・ドッグ/チベタン・スパニエル/チベタン・テリア/狆/トイ・マンチェスター・テリア/トイ・プードル
【ナ】日本スピッツ/日本テリア/ノーフォーク・テリア/ノーリッチ・テリア
【ハ】パーソン・ジャック・ラッセル・テリア/パグ/バセンジー/パピヨン/ビーグル/ビション・フリーゼ/プチ・ブラバンソン/ブリュッセル・グリフォン/フレンチ・ブルドッグ/ペキニーズ/ベドリントン・テリア/ボーダー・テリア/ボストン・テリア/ポメラニアン/ボロニーズ
【マ】マルチーズ/マンチェスター・テリア/ミニチュア・シュナウザー/ミニチュア・ピンシャー/ミニチュア・プードル/ミニチュア・ブル・テリア/メキシカン・ヘアレス・ドッグ
【ヤ】ヨークシャーテリア
【ラ】ラサ・アプソ/レークランド・テリア/ローシェン
【ワ】ワイアー・フォックス・テリア

2-2.犬と猫はどちらか1匹だけしか飼えない

犬と猫は1部屋でどちらか1匹しか飼えません。ティーカッププードルのような小さい小型犬でも、1匹までと決められています。

体重は犬猫ともに10キロ以下の大きさと決められているので、中型犬や大型犬は基本的に不可となります。

ただ、柴犬など10キロを超える犬でも、相談することで許可をもらえる可能性もあるので、申請するときに確認してみましょう。

小動物は1部屋につきカゴ1個

小動物は1部屋にカゴ1個であれば問題ないので、うさぎやハムスターを数匹飼うことも可能です。

ただ、厳重にカゴ1個だけかチェックされることはないので、あなたの判断で飼育するようにしましょう。

2-3.猫を飼うには手術が必須

URで猫を飼うときは個別識別できるように、猫の首から背中あたりにマイクロチップを注入する手術が必要です。

これは一般的な賃貸で猫を飼うときとは異なる条件なので、注意しましょう。また、手術費用は飼い主が負担します。

このほかにも、避妊または去勢手術を受けないといけないので、猫を飼うにはハードルが高くなることを覚えておきましょう。

犬は狂犬病の予防注射と予防接種が必要

一方で、犬を飼うときは狂犬病の予防注射と、感染症の予防接種を受けている必要があります。

そして、上記の手術や注射などは証明書を提出することが条件となっているので、次の章で詳しく解説します。

3.UR賃貸でペットを飼うときに必要な手続き

小動物は不要ですが、犬と猫を飼うときは所定の手続きが必要で、申込したあとから契約をする前までに「ペット飼育申請書」を提出します。

ペット飼育申請書はURの店舗窓口でもらえますが、近くに店舗がないときは、「住まいセンター」に連絡して申請方法を確認しましょう。

また、ペット飼育申請書とあわせて提出する書類が犬と猫で異なるので、詳しく解説していきます。

3-1.犬を飼うときの手続き

犬を飼うときは、以下の書類を提出する必要があります。

  • ペット飼育申請書
  • 大きさの条件を満たしていることが確認できる書面
  • 血統書などの犬種を証明する書面または獣医師の所見書
  • 1年以内に実施した感染症の予防接種に関する証明書
  • 飼育できなくなった場合の引取人届

ペット飼育申請書

ペット飼育申請書には、鑑札番号、狂犬病予防注射済票の番号、などの必要事項を記入します。

そのため、狂犬病の予防注射をしていない犬は飼育することができません。

大きさの条件を満たしていることが確認できる書面

動物病院などでもらう、犬の体重が書いてある書類があれば提出します。

ない場合は随時相談することになりますが、トイプードルなど、明らかに10キロもないと判断できる犬は免除される可能性もあります。

血統書などの犬種を証明する書面または獣医師の所見書

血統書に関しては犬を購入したときにもらうことが多いので、手元にあれば提出しましょう。

雑種犬などの場合は、動物病院で獣医師の所見書を発行してもらいましょう。

1年以内に実施した感染症の予防接種に関する証明書

国の取り決めとして、感染症の予防接種は任意となっていますが、URで犬を飼うには予防接種を1年以内に受けていないと飼育できません。

そのため、1年以内に予防接種をしていないときは、動物病院で処置してもらってから申請するようにしましょう。

飼育できなくなった場合の引取人届

何かしらの理由でペットを飼うことができなくなったときに、引き取ってくれる人を記入して提出する書類です。

3-2.猫を飼うときの手続き

猫を飼うときは、以下の書類を提出する必要があります。

  • ペット飼育申請書
  • 避妊または去勢手術済みを証明する書面
  • マイクロチップの注入済みを証明する書面
  • 1年以内に実施した感染症の予防接種に関する証明書
  • 飼育できなくなった場合の引取人届

ペット飼育申請書

ペット飼育申請書には、マイクロチップのID番号など必要事項を記入して提出します。

避妊または去勢手術済みを証明する書面

URは猫の発情期特有の行動を迎えるために、避妊または去勢の手術を義務化しています。

動物病院で処置できるので、申請前に終わらせておきましょう。

マイクロチップの注入済みを証明する書面

手術を完了すると獣医師から証明書をもらえるので、申請時に提出してください。

マイクロチップは長さ11mm~13mm×直径2mmほどの大きさで、表面は生体適合性ガラスで覆われた体に害のないものを、猫の背中から首あたりに注入します。

費用は動物病院によって異なるので、最寄りの動物病院をいくつか確認した上で検討しましょう。

申請時に間に合わない場合

スケジュールの関係上、申請するときに証明書が間に合わない場合は、誓約書を新たに提出することになります。

誓約書には、「契約完了後○月○日までに、マイクロチップの注入手術を行った上で、証明書を提出します。」と記載して提出します。

1年以内に実施した感染症の予防接種に関する証明書

感染症の予防接種は任意となっていますが、URで猫を飼うには予防接種を1年以内に受けていないと飼育できません。

そのため、1年以内に予防接種をしていないときは、動物病院で処置してもらってから申請するようにしましょう。

飼育できなくなった場合の引取人届

何かしらの理由でペットを飼うことができなくなったときに、引き取ってくれる人を記入して提出する書類です。

4.UR賃貸でペット可物件を探す4つのポイント

これからURを探す人や、今住んでるURがペット不可で新たにURでペット可物件を探す人は、下記のポイントを意識して物件を探すようにしましょう。

  • UR賃貸公式サイトを活用する
  • 内覧の事前予約をすること
  • 複数の部屋を内覧し比較すること
  • 必要な処置を事前に終わらせておく

それぞれ知らないと損することもあるので、必ずポイントを把握した上で物件探しをはじめましょう。

4-1.UR賃貸公式サイトを活用する

URをネットで探すときは、全国の空室情報が掲載されている「公式サイト」を必ず活用するようにしましょう。

ネットには、URの仲介を専門にしてる会社もありますが、おすすめできません。理由は、仲介会社を挟むことで申込みまでにタイムロスが生じるからです。

URは8割以上の物件が先着順の受付なので、随時公式ページの空き状況を確認して、空き情報が出たらすぐに最寄りの店舗窓口で申し込みをしましょう。

UR賃貸公式サイト:https://www.ur-net.go.jp/chintai/

UR賃貸公式ページ

理想は店舗に行って探す

URでペット可物件を抑えるには、店舗に行って探すのが一番おすすめです。

店舗であれば、公式サイトにも出ない「退去予定の部屋」を教えてくれて、先行予約を取ることができます。

忙しくて店舗に行けないときは、希望エリアの店舗に電話して「○○区でペット共生住宅はありますか?」と確認してみましょう。

店舗検索ページ:https://www.ur-net.go.jp/chintai/counter/

UR賃貸の店舗検索ページ

上記引用:UR都市機構

4-2.内覧の事前予約をすること

内覧したいと思う物件が見つかったら、まずは内覧の予約をしましょう。

URは問い合わせた当日に内覧できる可能性が限りなく低いです。理由は、鍵の貸し出しを行う物件の管理事務所との調整が必要だからです。

そのため、まずは電話で内覧予約を取れるか最寄りの店舗に確認しましょう。物件や店舗によっては、窓口でしか予約できない可能性もあるので、事前に確認してください。

空き予定の部屋は仮申込をする

まだ住んでる状態の部屋を内覧したいときは、仮申込することで物件を確保できて内覧の予約をとれます。

仮申込していれば、ほかの人に取られる心配もなく、気に入らなかったらキャンセルもできるので安心です。

ただし、仮申込できるのは1部屋だけで、ほかの空き予定の部屋が気になったときはキャンセルする必要があるので、慎重に検討しましょう。

4-3.複数の部屋を内覧し比較すること

同じ物件に空き区画がいくつかある場合は、必ず複数の部屋を内覧して比較しましょう。

理由は、部屋によって設備がすべて新品になっているような、リノベーション区画があるからです。賃料もさほど変わらないので、必ず確認してください。

そして以下は、URに住んでから「こんなはずじゃなかった」と感じる人が多い観点ですので、内覧したときにチェックしましょう。

周辺環境駅から実際に歩いてみる(電車のホームからどのくらいの距離か確認)
坂道や踏み切りなど、不便に思う環境ではないか
墓地や警察署など、不人気な条件となる環境ではないか
高速道路や線路沿いなど、騒音が気になる環境ではないか
保育園・幼稚園・小学校などは近くにあるか
スーパーやコンビニは近くにあるか
物件の共用部防犯カメラは必要箇所に備え付けられているか
インターネットの光回線が整っているか
エレベーターは設置されているか
宅配BOXの個数をチェックする(大小合わせて最低6個以上が理想)
部屋電波が入りやすいか(不便なく電話できる部屋か)
カーテンの寸法を測っておく
ウォシュレットをつけるときは型番をチェックする
浄水器・食洗機をつけるときは蛇口の型番をチェックする
コンロがない部屋はコンロ台の大きさを測っておく
エアコンをつけるときはホース部分と室外機置き場の写真を撮っておく
網戸がないときは寸法を測っておく
洗濯パンがなくて取りつけたいときは寸法を測っておく
陽当たりは問題ないか
設備は問題なく使用できるものか
壁が薄くないか(軽く叩いてみる)
窓の立て付けは悪くないか

特に重視するのはエレベーター

URの古い物件だと、エレベーターが付いていても、1.3.5階にしか停止しないタイプがあります。

このことを知らずに借りてしまうと、ベビーカーを使う方や高齢者の方は、階段を使うことになる可能性もあるため、必ずエレベーターの仕様も確認するようにしましょう。

洗濯パンの有無も確認する

URのクレームとして非常に多いのでが、洗濯パンがないことにより排水口からの水漏れです。

物件によっては洗濯パンが付いてない部屋も多いので、内覧時に有無を確認して、ないときは寸法を測って入居後に取り付けた方がいいでしょう。

ただし、中には洗濯パンを取り付けることができないケースもあるので、担当者に確認するか、最初から洗濯パンが付いてない物件は選ばないことが賢明です。

洗濯パンのイメージ

引用:楽天市場|商品一覧ページ

4-4.必要な処置を事前に終わらせておく

URは、申し込みから内覧・契約・入居までの期間が、以下のような日程で決められています。

URの借りるまでのステップ
URの借り方ステップ

上記のことから、平均して申し込みしてから3週間後を目処に、ペット関連の書類を用意しないといけません。

そのため、犬や猫を飼うときに各種処置が終わってないときは、注射や手術のスケジュールもあわせて調整するようにしましょう。

5.まとめ

URのペットについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

まず大前提として、URはペットを飼える物件が非常に少ないので、検討段階の人は一般的な賃貸に切り替えた方が、理想の物件を見つけやすいです。

ただ、一般的な賃貸を借りるときも注意点が満載なので、以下の記事を確認するようにしましょう。

そして、現にURに住んでる人や、どうしてもURに住みたい人は、以下のペットを飼うときの条件を理解した上で、準備を進めましょう。

  • 飼育を許可されてない種類のペットは飼えない
  • 犬と猫はどちらか1匹だけしか飼えない
  • 猫を飼うときは手術が必要

注射や手術などの証明書も準備する必要があるので、時間に余裕を持って物件探しをはじめるようにしてください。

この記事を読んだことで、URのペットに対する疑問が解消され、悩むことなくペットと暮らす選択ができることを心から願っています。