危険!「Wi-Fi STATION SH-52B」をおすすめしない全理由

「Wi-Fi STATION SH-52Bってどうなの?」「他の端末との違いが知りたい」など、ドコモのポケットWi-Fi「Wi-Fi STATION SH-52B」について気になっていませんか?
「Wi-Fi STATION SH-52B」は、5G対応でスペックは高いですが、料金が高額になるため、おすすめできません。
このページでは、家電量販店でネット回線の販売をしていた筆者が、「Wi-Fi STATION SH-52B」について、下記の流れで解説します。
- ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」ってどうなの?
- 「Wi-Fi STATION SH-52B」をおすすめしない全理由
- ポケットWiFiを選ぶ4つのポイント
- WiMAXのベストな契約方法
- 「Wi-Fi STATION SH-52B」に関するQ&A
全て読めば、「Wi-Fi STATION SH-52B」をあなたが実際に使うべきか、向かない場合はどの機種を使うべきかまでがわかり、ポケットWiFiで失敗しなくなるでしょう。
目次
1.ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」ってどうなの?
「Wi-Fi STATION SH-52B」は、ドコモから販売されている最新のポケットWiFiですが、以下の理由からおすすめできません。
- 料金が高すぎる
- ドコモのスマホユーザーは安く使えるが、容量が少なくなる
具体的に「Wi-Fi STATION SH-52B」を使うメリットと注意点をまとめると、以下の通りです。
メリット |
|
注意点 |
|
上記を踏まえ、まずは「Wi-Fi STATION SH-52B」がおすすめできない理由について、詳しく解説していきます。
迷ったらWiMAXの「X11」を選ぶのがベスト
ポケットWiFiで失敗したくない方は、WiMAXの最新機種「X11」(https://gmobb.jp/)を選んでおけば間違いありません。
詳しい理由は「3.ポケットWiFiを選ぶ4つのポイント」で解説しますが、内容を簡単にまとめると、以下の通りです。
- 自社アンテナを持つ大手で通信が安定
- データ容量が無制限で使い放題
- 全国で制約なく使える(容量に制限があるエリアがない)
- 料金が安い(上記を満たす商品の中で最安)
2.「Wi-Fi STATION SH-52B」をおすすめしない全理由
「Wi-Fi STATION SH-52B」がおすすめできない理由について、以下の流れで解説していきます。
- 理由①|料金が高すぎる
- 理由②|ドコモのスマホユーザーは安く使えるが、容量が少なくなる
理由①.料金が高すぎる
料金は自社アンテナを持つ大手6社で最も高い
ポケットWiFiは大きく以下3つに分けられます。
①自社アンテナを持つ大手 (最も通信が安定!) | ![]() |
②格安SIM (みんなが使う時間は回線が混みやすい) | ![]() |
③クラウドSIM (通信障害などのトラブルが多い) | ![]() |
ドコモは一つ目の「自社アンテナを持つ大手」にあたり、「Wi-Fi STATION SH-52B」は、ネットのつながりやすさや安定性の面では申し分ありません。
ただ、他の大手の最新のポケットWiFiと比べると、以下の通り、飛び抜けて料金が高くなるという欠点があります。
ポケットWiFi (提供会社) | データ容量 | エリア | 実質月額料金 |
SH-52B (ドコモ) | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | 8,305円 |
A101ZT (ソフトバンク) | △ 50GB | ◎ 全国 | 6.080円 |
A102ZT (Y!mobile) | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | 5,097円 |
X11 (au) | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | 5,073円 |
X11 (WiMAX) | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | 3,927円 |
Pocket 2B (楽天モバイル) | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | 3,278円 |
- 実質月額料金:契約満期、期間がないものは3年使った場合の端末代込みの平均月額
「Wi-Fi STATION SH-52B」は、以下2つの点では6社の中でも優れていることは確かです。
- 実質無制限:容量を気にせず好きなだけネットが使える
- 全国で制約なく使える:「一部の場所では無制限で使えない」といったエリアの制約がない
しかし、この点はau、WiMAXのポケットWi-Fiも同じです。
2つのように、同等の質の高いインターネットをより安く使えるサービスがある以上、「Wi-Fi STATION SH-52B」はおすすめできません。
各種割引を使っても、高いのは変わらない
すでにドコモのサービスを使っていて以下に当てはまる方は、プラン自体の料金を合計2,000円以上下げることができます。
- 家族がドコモのスマホを使っている:3回線以上で最大1,100円割引
- ドコモ光を使っている:1,100円割引
- dカードで支払いができる:187円割引
しかし、そもそもの料金が高額であることから、以下のように上記の割引を全て適用したとしても、「Wi-Fi STATION SH-52B」が大手6社の中でも高めとなる点に違いはありません。
実質月額料金 (最大容量プラン) | |
A101ZT (ソフトバンク) | 6.080円 |
SH-52B (ドコモ) | |
A102ZT (Y!mobile) | 5,097円 |
X11 (au) | 5,073円 |
X11 (WiMAX) | 3,927円 |
Pocket 2B (楽天モバイル) | 3,278円 |
- 実質月額料金:契約満期、期間がないものは3年使った場合の端末代込みの平均月額
理由②|ドコモのスマホユーザーは安く使えるが、容量が少なくなる
スマホとセットで使う場合は、月に30GBまでしか使えない
ドコモには、ドコモのスマホを使っていると、スマホとギガをシェアしてポケットWiFiが使える「5Gデータプラス」というプランがあります。
引用:ドコモ
ポケットWiFiは安くても月額4,000円程度はかかるのが普通ですが、このプランだと、スマホの料金に追加で以下を払うだけで、「Wi-Fi STATION SH-52B」使うことができます。
- 月額1,100円
- 端末代(36回払いだと月990円)
そのため、ドコモのスマホユーザーに限っては安く使うこともできますが、この場合、大容量のネットは使えない点には注意が必要です。
5Gデータプラスだと、月30GBまでしか使えない
ドコモでは、スマホとセットでポケットWiFiを使う場合、スマホが無制限プランでも、ポケットWiFiの容量は月30GBに制限されるという残念なルールがあります。
利用プラン | 一月あたりのデータ容量 | |
「5Gギガホプレミア」+5Gデータプラス | スマホ | Wi-Fi STATION SH-52B (ポケットWiFi) |
無制限 | 30GB |
30GBというと、動画だと1日1時間、SNSやビデオ通話の利用も合わせると、もっと少ない視聴時間でも超えてしまう場合があります。
大容量プランで通信量を気にせず使えるポケットWiFiが当たり前となりつつある今、このデメリットは致命的です。
そのため、安くなるとはいえ、スマホとセットで使う場合も「Wi-Fi STATION SH-52B」はおすすめできません。
大容量プランでドコモのスマホを契約中ならそもそもポケットWiFiは不要
データ容量、コスト、いずれの面でもメリットが大きい「デザリング」を使うべき
「5Gデータプラス」の対象となるドコモのスマホの大容量プランには以下二つがありますが、いずれも決まった容量までは、無料でスマホのデザリングができるようになっています。
- 5Gギガホプレミア(月間容量:無制限)
- ギガホプレミア(月間容量:60GB)
デザリングとは、スマホからWiFiを飛ばしてパソコンなどの周辺機器をネットにつなげることを言います。
デザリングと、スマホとセットで「Wi-Fi STATION SH-52B」を使った場合を比べると以下の通りで、デザリングの方が容量、コスト、いずれの面でもメリットが大きいことがわかります。
データ容量(最大) | コスト | |
デザリング | 5Gギガホプレミア:無制限 ギガホプレミア:60GB | スマホ代だけ |
スマホとセットで 「SH-52B」を利用 | 30GB | スマホ代、データプラスの料金、端末代 |
追加料金を払ってまで、月30GBしか使えない「Wi-Fi STATION SH-52B」を契約するくらいなら、デザリングを活用すべきのは間違いありません。
スマホ自体がポケットWiFiの代わりとなるため、大容量プランでドコモのスマホを使っている方はデザリングを使い、新たにポケットWiFiの契約はしないようにしましょう。
3.ポケットWiFiを選ぶ4つのポイント
繰り返しになりますが、ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」は、以下の理由からおすすめできません。
- 料金が高すぎる
- ドコモのスマホユーザーは安く使えるが、容量が少なくなる
ポケットWiFiで失敗したくない方は、WiMAX(https://gmobb.jp/)を選んでおけば間違いありません。
理由はシンプルで、全27社を比較した結果が、以下の通り最も優れていたからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
回線の質 | データ容量 (最大プラン) | エリア | 実質月額料金 (最大プラン) | |
WiMAX | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 3,927円 |
ドコモ | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | × 8,305円 |
au | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | × 5,073円 |
ソフトバンク | ◎ 自社アンテナ | △ 50GB | ◎ 全国 | × 6.030円 |
楽天モバイル | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | ◎ 3,278円 |
Y!mobile | ◎ 自社アンテナ | ◎ 実質無制限 | △ 全国(制約あり) | × 5,097円 |
mineo | × 格安SIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 2,447円 |
エキサイトモバイル | × 格安SIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◯ 4,226円 |
QTモバイル | × 格安SIM | △ 30GB | ◎ 全国 | ◎ 3,365円 |
イオンモバイル | × 格安SIM | △ 50GB | ◎ 全国 | × 6,621円 |
FUJI WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日10GB | ◎ 全国 | × 5,430円 |
どこよりもWiFi | × クラウドSIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 3,532円 |
限界突破WiFi | × クラウドSIM | ◎ 実質無制限 | ◎ 全国 | ◎ 3,850円 |
クイックWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,537円 |
Chat WiFi | × クラウドSIM | ○ 200GB | ◎ 全国 | × 5,065円 |
THE WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,304円 |
MUGEN WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,450円 |
クラウドWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,810円 |
ExWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,845円 |
ギガWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 2,822円 |
ゼウスWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,221円 |
AiR-WiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,532円 |
それがだいじWiFi | × クラウドSIM | ○ 100GB | ◎ 全国 | ◎ 3,399円 |
地球WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日3GB | ◎ 全国 | ◎ 3,221円 |
MONSTER MOBILE | × クラウドSIM | ○ 1日5GB | ◎ 全国 | ◎ 3,851円 |
hi-ho lets WiFi | × クラウドSIM | ○ 1日7GB | ◎ 全国 | ◯ 4,060円 |
ギガゴリWiFi | × クラウドSIM | ○ 200GB | ◎ 全国 | × 6,177円 |
- データ容量が最大のプランで使った場合の比較
- 実質月額料金は契約満期までの1月あたりの料金
- 契約満期がない場合は、36ヶ月使った時の1月あたりの料金
比較の基準としたのは、ポケットWiFiを使う上で誰にとっても大事な以下4つのポイントです。
- 回線の質:自社でアンテナを持っている業者か
- データ容量:無制限で使えるか
- エリア:幅広いエリアで対応してるか、制約はないか
- 実質月額料金:いいサービスを安く使えるか
以下に、それぞれの内容やWiMAXが優れていた根拠を解説していきます。
3-1. 回線の質:自社でアンテナを持っているWi-Fi業者か
ポケットWi-Fiを選ぶ上で最も重要なのは、「回線の質」で、「自社でアンテナを持っているか」が判断基準です。
なぜなら、自社でアンテナを持っていない場合、他社の回線の一部を間借りしているだけなので、速度が遅く、混雑すると安定した通信ができなくなるためです。
以下の2つの仕組みのポケットWi-Fiはアンテナを持っておらず、自社のアンテナを使うポケットWiFiには回線の質が劣ります。
- 格安SIM
- クラウドSIM
それぞれ簡単な仕組みとおすすめできない理由を解説しますが、快適な通信をするために、自社アンテナで運営されるポケットWi-Fiを選びましょう。
格安SIMの仕組みとおすすめしない理由
「イオンモバイル」「QTモバイル」などは格安SIMと呼ばれ、ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアの通信設備の一部を借りて運営されています。
安い分、もともとの速度が遅く、またみんなが使う時間(通勤・通学時間や夜の時間)は混雑し回線が遅くなります。
高速道路に例えると、以下の通りで、大手の回線の一部だけを借りている状態なので、もともとの速度も遅く、混み合いやすいです。
実際、以下のように「遅い」という声が複数あります。
せっかくポケットWi-Fiを契約しても、遅くて動画視聴やファイルのダウンロードができない、となる可能性が高いのでおすすめできません。
また、無制限や、100GB以上など、たっぷり使えるプランがなく、プラン面でもポケットWiFiには向いていません。
クラウドSIMの仕組みとおすすめしない理由
格安SIMよりもさらに悲惨なのが「クラウドSIM」で、使うべきではありません。
クラウドSIMは、クラウドと呼ばれる、大型のサーバーで複数のSIMを管理し、場所に合わせ、最適な回線につながるという仕組みです。
最適な回線とはいえ、混み合うことが多く、使えないこともあるのでおすすめできません。
2019年頃から様々な会社が以下のようなアピールをして「〇〇Wi-Fi」というサービスを出しました。
- 低価格で大容量(使い放題)
- ドコモ・au・ソフトバンク3社の回線が使える
大手の回線を使っていると言っても、格安SIM同様、もともと速度が速い回線ではなく、安くてたくさん使える分、多くの人で回線が混み合います。
その結果、クラウドSIMを使った、「どんなときもWi-Fi」では大規模な通信障害が起こり、クラウドSIMの中でサービス停止や、改悪が相継ぎました。
主なクラウドSIM | 主な出来事 |
どんなときもWiFi | ・2020年2月、3月に大規模な通信障害が発生 ・3月の通信障害は2週間続いた ・総務省から行政指導を受け、現在はサービス新規申し込みを終了 |
THEWiFi | ・2020年8月よりサービス改悪 ・それまで無制限だったが、新規ユーザーは1日に4GBまでのプランになった ・その後、月100GBまでのプランが出たが、ネットが混み合う時、制限がかかることがある |
ゼウスWiFI | ・2020年7月より無制限プランの新規申し込み受付を終了 ・100GB/月までのプランがあるが、混み合う時は通信制限がかかる可能性がある |
「〇〇Wi-Fi」の運営会社はアンテナを持たず、大手キャリアの格安なSIMカードを大量に契約して使っているだけです。
そのため、大量のデータ利用があり、SIMカードのデータ容量を使い切ってしまうと、一気に通信制限がかかり通信障害につながります。
どんなときもW-Fiの時は運営がSIMカードを追加するのに時間がかかり、2週間の通信障害につながりました。
長期の通信障害は通信サービスとしては致命的で、同様のリスクがある以上、クラウドSIMはおすすめしません。
他社の回線サービスを使うので、参入もしやすく、設立すぐのベンチャー企業が運営していることもあり「問い合わせ対応も不十分だった」という声も多いです。
クラウドSIMを使っている人の声
以上を踏まえ、ストレスなくインターネットを使うためにも「格安SIM」「クラウドSIM」を使うポケットWi-Fiは避け、「自社でアンテナを持つ会社」を選ぶようにしましょう。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
○自社アンテナ | ×格安SIM、クラウドSIM | |||
ドコモ | mineo | MONSTER MOBILE | クラウドWiFi | ExWiFi |
au | QTモバイル | MUGEN WiFi | ゼウスWiFi | hi-ho lets WiFi |
ソフトバンク | イオンモバイル | THE WiFi | それがだいじWiFi | AiR-WiFi |
WiMAX | エキサイトモバイル | ギガWi-Fi | どこよりもWiFi | |
楽天モバイル | FUJI WiFi | ギガゴリWiFi | 限界突破WiFi | |
Y!mobile | Chat WiFi | クイックWiFi | 地球WiFi | |
○おすすめ | ×選ぶべきでない |
3-2.データ容量:無制限で使えるか
ポケットWi-Fiのプランには以下の2種類がありますが、使い放題のプランを選ぶべきです。
- 通常プラン:毎月7GB、30GBまでなど容量に制限があるもの
- 実質無制限プラン:月の利用量に縛りがなく使い放題
3年前までは、7GBあれば1ヶ月十分使えるという人が多かったものの、最近の動画・ビデオ通話などは高画質の分、大量のデータ容量が必要です。
実際よく使われているサービスで1GBでできることは以下の通りで、無制限でないとすぐに容量を超えてしまいます。
サービス | 1GBで大まかにできること |
Youtube(高画質/標準画質) | 90分/120分 |
Instagram(写真閲覧・いいねの操作) | 70分 |
Zoom(ビデオ通話) | 100分 |
Webサイトの閲覧(Yahoo!JAPANのトップ) | 3000回 |
Netflix(高画質/標準画質) | 20分/85分 |
LINE(メッセージの送受信) | 40万回 |
LINE(ビデオ通話) | 180分 |
TikTok(動画視聴) | 100分 |
そのため、特に動画を見たい方、アプリなどをダウンロードしたい方、テレワークなど仕事で使いたい方は無制限プランがあるポケットWi-Fiを選んでおきましょう。
自社アンテナの6社のうち、「ソフトバンク」には無制限プランがなく、それなのに他社の無制限プランより高いのでおすすめしません。
無制限プラン有無 | 実質月額料金 | |
ドコモ | ○あり | 8,305円/無制限 |
au | ○あり | 5,073円/無制限 |
ソフトバンク | ×なし | 6,030円/50GB |
WiMAX | ○あり | 3,927円/無制限 |
楽天モバイル | ○あり | 3,278円/無制限 |
Y!mobile | ○あり | 5,097円/無制限 |
「実質無制限」とはどういうこと?
無制限に使えますが、一部制約があるため、「実質」という表現になります。
完全に使い放題にすると、大量の通信をする人が出ることで、クラウドSIMのように他の人に迷惑がかかります。
そのため、自社のアンテナで、無制限プランを提供する会社も下記のように一部の制限をつけています。
制限の内容 | |
ドコモ | ネットワーク混雑時・大量通信時などに通信制限がかかる場合がある。 |
au、WiMAX | 一定期間内に大量のデータ通信の利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある。 |
Y!mobile | 前日までの3日間で10GB以上の利用があった場合、当日18時から翌日1時まで速度を約1Mbpsに制限。 |
楽天モバイル | 他社回線を月に5GB以上利用すると、月末まで速度を1Mbpsに制限。 |
ドコモ、au、WiMAXは詳しい制限の内容を公表していません。
ただ、auとWiMAXは、2022年初めまで、制限の内容を以下のように公表していたため、現在も同程度の制約がある可能性が高いです。
3日で15GB以上の利用があった場合、超えた日の翌日18時頃から翌2時頃まで速度を1Mbpsに制限
15GBというと、3日連続で7時間動画を見ても超えないレベルで、速度1Mbpsでも下記程度はできるため、この制限はかなりゆるいと言えます。
- Webサイトの閲覧
- Twitter、Instagram、LINEなどのSNS
- 地図アプリ
- 低画質の動画視聴
一方、「月100GBプラン」など容量が決まっているものは、容量を超えると速度が0.5Mbps以下になり、上記も難しくなるため注意が必要です。
3-3. エリア:幅広いエリアで対応してるか、制約はないか
自社のアンテナを使う業者の中でも、アンテナの数・電波の強さなど設備には差があり、対応するエリアは異なります。
ただし、どの業者も以下のようにほとんどのエリアで対応しています。下記は各社の回線エリアマップで、色がついた箇所は回線を使えるということです。
引用:ドコモ/au/ソフトバンク/UQ/Y!mobile/楽天モバイル
ただ、下記の2社だけは注意が必要です。
- 楽天モバイル
- Y!mobile
楽天モバイル
楽天モバイルが自社回線でサービスを提供し始めたのが2020年4月で、まだ自社回線のエリアは少ないです。
下記の濃いピンクのみが自社回線で、薄いピンクのエリアは他社(au)から提供される回線になります。
引用:楽天モバイル
他社(au)回線のエリア内の場合、毎月5GBまでしか使えず、それ以上は速度制限がかかってしまいます。
1Mbpsなので、SNSやWebサイトは問題なく見れますが、動画やビデオ通話は困難です。
今後に期待ですが、選ぶべきポケットWi-Fiではありません。
Y!mobile
Y!mobileは、ソフトバンクが提供するブランドですが、エリアによって無制限の使い放題にならないので注意が必要です。
以下のエリアの、赤いエリアでは7GBまでしか通信できず、7GBを超えると128Kbps(約0.13Mbps)とかなり遅くなってしまいます。
引用:Y!mobile
128kbpsになると、LINEのやりとりはなんとかできますが、YoutubeやInstagramなどを使うのは困難になります。
同じ無制限プランのWiMAXがより広いエリアで使い放題なので、あえて選ぶべきではありません。
以上の注意点から、「楽天モバイル」「Y!Mobile」は候補から外れます。
厳しい縛りなし エリアごとに厳しい縛りあり ドコモ 楽天モバイル au Y!mobile WiMAX –
3-4. 実質月額料金:いいサービスを安く使えるか
毎月支払う料金も差がつくので、料金を比較して最終的な1つを選びましょう。
ここまでで、残った3社の無制限プランを比較すると、下記のようになり、「WiMAX」が最安です。
実質月額料金 | |
ドコモ | 8,305円 |
au | 5,073円 |
WiMAX | 3,927円 |
比較したのは「実質月額料金」で、下記のように、支払うトータル金額(端末代や事務手数料)からキャッシュバックなどのキャンペーンを差し引くことで計算しています。
回線によっては、毎月の料金が安くても以下の落とし穴があるため、それらもトータルして比較するために「実質月額料金」を比べるべきです。
- 初期費用や解約金が高額
- キャンペーンがない
au・ドコモは回線やエリアに大きなデメリットはありませんでしたが、「実質月額料金」が高くなるためおすすめはできません。
特にドコモを選ぶと3年間で10万円以上も余計に料金を払うことになるので注意しましょう。
以上を踏まえ、選ぶべきなのはWiMAXです。ただ、WiMAXには申し込み窓口が10以上、プランや端末も複数あるため、次の章で、ベストな契約方法を解説します。
4. WiMAXのベストな契約方法
繰り返しになりますが、選ぶべきポケットWi-Fiは「WiMAX」一択です。
ただ、WiMAXにはプランや窓口が複数あり、どれを選ぶかによって使える端末のスペックや支払う金額が大きく変わります。
結論としては、プラン、申し込み窓口、端末、それぞれ以下を選ぶのがおすすめです。
- プラン:ギガ放題プラス
- 申し込み窓口:GMOとくとくBB
- 端末:X11
中でも、申し込み窓口は、どこを選ぶかによって支払う金額が3年間で30,000円以上変わることもあるため、注意が必要です。
申し込みは、必ず支払う金額が最も抑えられるGMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)から行いましょう。
4-1.プランは5Gが使える「ギガ放題プラス」を選ぶ
WiMAXで選べるプランには、以下二つがありますが、必ず「ギガ放題プラス」を選びましょう。
- ギガ放題プラス:WiMAXとauの4G、5G回線が使える
- ギガ放題:WiMAXとauの4G回線が使える
いずれもデータ容量が無制限なのは変わりませんが、「ギガ放題プラス」には、次世代の通信規格である5Gが使えるという大きなメリットがあります。
また、2つのプランで使える端末を比べると以下の通りで、「ギガ放題プラス」だと端末の下り最大通信速度が6倍以上と、スペックも大きく上がります。
使える端末 | 最大通信速度(下り) | |
ギガ放題プラス | ![]() (5G対応の最新機種) | 2,700Mbps |
ギガ放題 | ![]() (2020年までに出た古い機種) | 440Mbps |
- 下り=ダウンロード(WEBサイトの閲覧や動画視聴)、上り=アップロード(メールの送信や動画の投稿)
5Gが使える分高いのでは?
そんなことはなく、5Gプランである「ギガ放題プラス」の方がむしろ安くなります。
それぞれのプランで最安の窓口を選んだ場合の料金を比べると以下の通りです。
ギガ放題プラス(5G) | ギガ放題 | ||
3,927円 (GMOとくとくBB) | 4,022円 (Broad) | ||
4,120円 (Broad) | 4,023円 (EX) | ||
4,345円 (DTI) | 4,254円 (hi-ho) |
コストの面でも、旧プランを選ぶメリットはないため、最新機種が使える5Gプランを選んでおきましょう。
5Gエリア外で使う場合も「ギガ放題プラス」がおすすめ
5Gが使えるエリアは拡大中ですが、まだ少なく、都心などの一部のエリアでしか使えない状況です。(エリア確認)
使うエリアがまだ対応していないなら、「ギガ放題」でいいという人もいるかもしれませんが、おすすめしません。
なぜなら、以下の公式の発表にある通り、「ギガ放題」で使えるネット(WiMAX2+)のスピードは、2022年以降大きく落とすことが予定されているからです。
2022年秋から一部地域において、「WiMAX 2+」サービスを提供している周波数帯の一部を5Gサービスとして順次変更していく予定です。
これに伴い、WiMAX 2+の最大速度が440Mbpsから220Mbpsに、2022年秋以降順次変更となる予定です。
長く、快適なスピードで使うためにも、必ず「ギガ放題プラス」を選んでおきましょう。
4-2. 申し込み窓口は「GMOとくとくBB」を選ぶ
WiMAXを最もお得に使うためには、GMOとくとくBB(https://gmobb.jp/)からの申し込みがベストです。
なぜなら、以下のようにWiMAXの申し込み窓口全22社を比較すると、「ギガ放題プラス」プランの実質月額料金が最も安くなるからです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
申込み窓口 | 実質月額料金 | 契約満期 | キャッシュバック | |
ギガ放題プラス (5Gプラン) | ギガ放題 | |||
GMOとくとくBB | 3,927円 | - | 38ヶ月 | 14,000円 |
Broad | 4,120円 | 4,022円 | 38ヶ月 | 10,000円 |
DTI | 4,345円 | - | 38ヶ月 | 21,780円 |
カシモ | 4,462円 | - | 38ヶ月 | - |
BIGLOBE | 4,621円 | - | 14ヶ月 | 15,000円 |
EX | 4,661円 | 4,023円 | 38ヶ月 | - |
ASAHI net | 4,698円 | - | 26ヶ月 | - |
ヨドバシカメラ | 4,707円 | - | なし | - |
J:COM | 4,710円 | - | なし | - |
UQ | 4,756円 | - | なし | 15,000円 |
ビジョン | 4,993円 | - | 38ヶ月 | 5,000円 |
hi-ho | 5,006円 | 4,254円 | 38ヶ月 | - |
DIS mobile | 5,124円 | - | 37ヶ月 | - |
YAMADA air mobile | 5,173円 | - | なし | - |
KT | 5,173円 | - | なし | - |
エディオン | 5,173円 | - | なし | - |
BIC | 5,173円 | 4,803円 | なし | - |
So-net | 5,350円 | - | 38ヶ月 | - |
novas(5Gプランなし) | - | 4,278円 | 37ヶ月 | - |
KIWI(5Gプランなし) | - | 4,637円 | 38ヶ月 | - |
PCデポ(5Gプランなし) | - | 4,803円 | 37ヶ月 | - |
Drive(5Gプランなし) | - | 4,846円 | 37ヶ月 | - |
- 契約満期までの実質料金(月額基本料金+端末代+初期費用-キャッシュバック)
- 契約満期の月末解約、2ヶ月以上更新月があるものは最短月での解約で計算
- 契約満期がないサービスは36ヶ月利用時の1ヶ月あたりの実質料金
- オプション加入がキャンペーンの条件の場合、最短解約の場合で計算
GMOとくとくBBは、上場企業「GMOインターネット」が提供するプロバイダです。
下記の特典が受けられるキャンペーンを行っていて、「ギガ放題プラス」プランの実質月額料金が最安になります。
- 14,000円キャッシュバック
- 月額大幅割引
- 端末代無料
キャッシュバックは、以下の公式キャンペーンページ限定の特典で、普通の公式ページからの申し込みだと適用されないため注意しましょう。
GMOとくとくBB公式キャンペーンページ:https://gmobb.jp/
申し込み窓口によってキャッシュバックが減ったり、月額料金が高くなることがあるため、必ず上記のページから申し込みを行いましょう。
プロバイダによって通信品質は変わらないのか
一切変わりません。
光回線などは、プロバイダが通信設備の一部を管理しているので、プロバイダごとの混み具合やプロバイダの設備によって差がつきます。
ただ、WiMAXの場合、プロバイダは販売窓口の役割をしているだけですので、どこから申し込んでも通信品質に差はつきません。
なぜWiMAX本体よりもプロバイダが安いのか
通信品質に差がない分、各社キャンペーンを積極的に行っているためです。
プロバイダは、契約を取ることで、WiMAX本体からお金をもらえますが、自社を選んでもらうためにもらったお金の一部をキャッシュバックや割引にして利用者に返してくれます。
そして、窓口の中で、GMOとくとくBBには下記の特徴があり、キャッシュバックを最も高く出したり、月額料金を安くすることができます。
- インターネットでの集客に特化していて人件費や店舗代がかからず、キャンペーンに回せる
- WiMAXプロバイダの中で最大手なので、WiMAX本体からもらうお金も高い
4-3. 端末は通信速度が最速の「X11」を選ぶ
GMOとくとくBBで選べる端末には以下二つがありますが、最新機種の「X11」を選びましょう。
一世代前の「Galaxy 5G mobile Wi-Fi」も同じ金額で使えますが、最大通信速度が落ちるためおすすめできません。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
X11 | Galaxy 5G mobile Wi-Fi | |
![]() | ![]() | |
発売日 | 2021年11月 | 2021年4月 |
最大通信速度 | 下り:2.7Gbps 上り:183Mbps | 下り:2.2Gbps 上り:183Mbps |
同時接続台数 | 16台 | 10台 |
バッテリー持ち | 約8時間 | 約16時間半 |
サイズ | 縦68×幅136×厚さ14.8mm | 縦76×幅147×厚さ10.9mm |
重さ | 174g | 203g |
メーカー | NECプラットフォームズ (日本) | サムスン (韓国) |
- 下り(受信速度):WEBサイトの閲覧や動画視聴に影響、上り(送信速度):動画やブログのアップロードに影響
- 1Gbps=1,000Mbps
「Galaxy 5G mobile Wi-Fi」の方がバッテリーは持ちますが、スマホのように毎日充電して使えば、特に差を感じることはないはずです。
WiMAXの端末は、通信速度が過去最速で、日本製の最新機種「X11」を選んでおけば間違いありません。
4-4. GMOとくとくBBでWiMAXを最安で使うためにすべきこと
GMOとくとくBBでWiMAXを最安で使うには、以下2点を忘れずに行う必要があります。
- 無料期間中に有料オプションを解約する
- キャッシュバックを確実に受け取る
やること自体は簡単ですが、注意点もあるため、それぞれ解説していきます。
無料期間中に有料オプションを解約する
GMOとくとくBBでは申し込み時に以下のオプション加入が必須となります。
- 安心サポート(端末故障時の保証)
- WiFi接続オプション(カフェや駅などで無料のWiFiが使える)
最初の2ヶ月は無料ですが、それ以降は有料になってしまうため、無料期間中に必ず解約を行いましょう。
解約手続きは、利用開始の翌月には、「BBnavi(https://navi.gmobb.jp/bb/)」というGMOとくとくBBのマイページから簡単にできるようになります。
キャッシュバックを確実に受け取る
GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取りには、以下の手続きが必要です。
- 利用から11ヶ月後に、申し込み時に作られるメールアドレスに届く案内メールを確認する
- そのメールからキャッシュバックの振込先を登録する
やること自体は簡単ですが、振込先の登録はメールが届いた日の翌月末までという期限があり、確認を忘れると受け取りができなくなるため注意が必要です
以上2つを忘れずにやるためにも、契約したらすぐに下記を実施するようにしましょう。
- スマホのカレンダーや、リマインドできるアプリに、「2ヶ月目のオプション解約」、「11ヶ月目のメール確認」を予定として入れておく
- ~gmobb.jpなど契約時に発行されたメールアドレスにログインできるようにしておく(最初に届く紙を保管しておく)
5.「Wi-Fi STATION SH-52B」に関するQ&A
- Q1.「Wi-Fi STATION SH-52B」は旧機種からどう変わった?
- Q2.「Wi-Fi STATION SH-52B」を他社の5G対応機種と比べると?
Q1.「Wi-Fi STATION SH-52B」は旧機種からどう変わった?
端末代がかなり安くなり、コストパフォーマンスが上がった
「Wi-Fi STATION SH-52B」はドコモの最新機種にあたりますが、そのスペックを、同じく5G対応で、一世代前の旧機種と比べると、以下の通りです。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
![]() 2021年9月発売 | ![]() 2020年6月発売 | |
端末代 | 35,650円 | 68,904円 |
実質月額料金 | 8,305円 | 9,229円 |
最大通信速度 | 下り:4.2Gbps 上り:218Mbps | 下り:4.2Gbps 上り:480Mbps |
バッテリー持ち | 5G:7時間20分 4G:10時間30分 | 5G:4時間50分 4G:6時間40分 |
サイズ | 縦74×幅108×厚さ15.7mm | 縦84×幅157×厚さ16mm |
重さ | 166g | 268g |
メーカー | シャープ(日本) | シャープ(日本) |
- 実質月額料金:5Gギガホプレミアで3年使った場合の端末代込みの平均月額
- 下り(受信速度):WEBサイトの閲覧や動画視聴に影響、上り(送信速度):動画やブログのアップロードに影響
上記をもとに、「Wi-Fi STATION SH-52B」の旧機種との違いをまとめると、以下の通りです。
- △上り速度がやや遅くなった
- ◎バッテリーの性能が上がった
- ◎端末代が半額近くになり料金が安くなった
料金がかなり安くなったものの、大きなスペックの低下はないことから、「Wi-Fi STATION SH-52B」は、コストパフォーマンスが旧機種に比べて向上したと言えます。
ただ、同じく5G対応で高性能でありながら、半額以下で使えるWiMAXの「X11」と比べるとコスパは悪く、おすすめできないという結論は変わりません。
Q2.「Wi-Fi STATION SH-52B」を他社の5G対応機種と比べると?
端末のスペックは最高レベルだが、料金が高すぎる
5G対応のポケットWiFiは、ドコモだけでなく、他の大手キャリアからも発売されています。
「Wi-Fi STATION SH-52B」のスペックを、他社の最新の5G対応機種と比べたのが以下の表です。
-スマホの方は左右にスクロールが可能です-
最大通信速度 | バッテリー持ち (5G通信時) | 実質月額料金 | |
![]() (ドコモ) 2021年9月発売 | 下り:4.2Gbps 上り:218Mbps | 7時間20分 | 8,305円 |
![]() (au、 WiMAX) 2021年11月発売 | 下り:2.7Gbps 上り:183Mbps | 約8時間 | au:5,073円 WiMAX:3,927円 |
![]() (ソフトバンク) 2021年7月発売 | 下り:2.4Gbps 上り:110Mbps | 約5時間 | 6,080円 |
![]() (ワイモバイル) 2021年7月発売 | 下り:2.4Gbps 上り:110Mbps | 約5時間 | 5,097円 |
- 下り(受信速度):WEBサイトの閲覧や動画視聴に影響、上り(送信速度):動画やブログのアップロードに影響
- 実質月額料金:データ容量が最大のプランで、契約満期、期間がないものは3年使った場合の端末代込みの平均月額
ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」は、最大通信速度が圧倒的に速く、バッテリーの持ち時間も長いことから、他社と比べて端末のスペックは高いと言えます。
ただ、他社と比較して料金が高すぎるという欠点があります。
6.まとめ
ドコモの「Wi-Fi STATION SH-52B」がおすすめできない理由について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「Wi-Fi STATION SH-52B」は以下の理由から、おすすめできません。
- 料金が高すぎる
- ドコモのスマホユーザーは安く使えるが、容量が少なくなる
ポケットWi-Fiで失敗したくない方は、「回線の質、データ容量、エリア、実質月額料金」全ての面で優秀なWiMAXの「X11」を選んでおけば間違いありません。
申し込みは、実質月額料金が22プロバイダ中最安となるGMOとくとくBBから行いましょう。
GMOとくとくBB公式キャンペーンページ:https://gmobb.jp/
申し込み窓口によってキャッシュバック金額が少なくなる、月額料金が高くなることがあるため、必ず上記のページから申し込みを行いましょう。
このページがあなたのポケットWi-Fi選びのお役に立てることを心から祈っています。