ベッドを引越しする際の5つの注意点|解体・組み立てから処分までの全知識

「引越し前にベッドはどんな準備をしなきゃいけないの?」「ベッドの準備や運搬は業者に任せた方が良いの?」などベッドの引越しに関してお困りではありませんか?
ベッドは引越し荷物の中でも注意点が多い荷物で最悪、運ぶのを諦めた方が良い場合もあります。
この記事では大手引越し業者で10年間、営業をしてきた筆者が、ベッドの引越しに関する知識と損しないための方法を下記の流れで解説していきます。
- ベッドを引越しする際の5つの注意点
- 注意点1.単身パックでベッドは運べない
- 注意点2.ベッドの種類によっては運搬が不可能
- 注意点3.ベッドの解体・組み立ては自分でやると危険
- 注意点4.ベッドは、処分方法によって倍以上値段が変わる
- 注意点5.自力引越しでベッドを運ぶのは危険
- 値引き交渉の3つのポイント
この記事を読めば、引越しに関するベッドの知識と注意点がわかり、失敗することが無くなります。
目次
ベッドを引越しする際の5つの注意点
ベッド引っ越しの荷物の中でも、注意点が多く、「運べると思っていたのに運べなかった」や「こんなに料金がかかるとは思っていなかった」という事になりやすいので気をつけましょう。
ベッドを引越しする際の5つの注意点
この記事では上記5つの注意点を各章に分けて、解説していきます。
なお、各注意点に該当する方で改めて引越し業者を探したい場合は引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)などの一括見積りサイトを使えば、候補の引越し業者を簡単に見つけることができます。
引越しの3日前までなら原則どの業者もキャンセル料はかかりません。
注意点1.単身パックでベッドは運べない
単身パックという単身向けの格安サービスをつかう場合は基本的にベッドが運べないので注意しましょう。
1-1.単身パックではベッドが運べない
単身パックはトラックではなくコンテナに荷物を積み込み引越しをする引越しプランの1つですが、そのコンテナにマットレスが入りきらないのでベッドは運べません。
▼単身パックでつかわれるコンテナ
単身パックの高さは大きいもので175cmになります、ただ、シングルベッドでも縦の長さが200cmあるので、コンテナに入りきりません。
単身パックは全ての荷物をコンテナに収める必要があるので、一辺でもコンテナのサイズを超えている場合は運べません。
日通の単身パックL(横幅×高さ×奥行) | シングルベッド(縦幅×横幅) |
175cm×108cm×104cm | 200cm×95cm |
運べるベッドもあるがかさばる
一部、折りたたみや分割ができる特殊なベッド※は一辺が175cm以下になる可能性があるので、運べる可能性があります。
ただ、かさばるので、荷物が運べなくなくなる可能性があり、単身パックで運ぶのはおすすめできません。
▼折りたたみできるベッドの一例
1-2.別送で送っても割高になる
ベッドのみ別送で送ることもできますが、割高になるのでおすすめできません。
下記は「単身引越しの相場」と「単身パックを使い、さらにベッドを別送で送った場合の料金」を比較したものですが、別送で送った方が高くなります。
輸送距離 | 単身引越しの相場 | 単身パックLの料金 + ベッドの配送料※ (差額) |
---|---|---|
~50km未満 (同都道府県程度) | 34,000円 | 18,000円+22,254円 (+6,254円) |
~200km未満 (同一地方程度) | 40,000円 | 24,000円+22,254円 (+6,254円) |
~500km未満 (仙台↔︎名古屋程度) | 50,000円 | 29,000円+25,170円 (+4,170円) |
500km以上 (遠距離地方程度) | 59,000円 | 40,000円+31,758円 (+12,758円) |
※解体と組み立ての費用の各3,000円を含んで計算をしています。
引っ越しの荷物の中にベッドがある場合はトラックを使った一般的な引っ越しプランがおすすめなので、引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使って業者を探しましょう。
注意点2.ベッドの種類によっては運搬が不可能
ベッドは引越しの荷物の中でも大型の荷物で、状況によっては運搬が不可能な場合もあります。
特に注意するべきパターンは下記の2つです。この2つのパターンに該当する場合は訪問見積り※1をしてもらい新居の状況もあらかじめ確認しておきましょう。
注意するべき2パターン
- ベッドフレーム※2が解体できない
- マットレスがダブル以上
※1訪問見積りとは引越し業者の営業マンが利用者の現在の住まいに訪問して見積もりを行うこと
※2ベッドフレームとはマットレスを載せるための土台のこと
2-1.解体できないベッドフレームに注意
下記のベッドフレームは解体できない場合があります。なぜなら、特殊な工具が必要な場合や接着材を使って組み立てられていることが多いからです。
解体できないベッドの特徴
- 購入時に自分で組み立てをしていないベッド
- IKEAなどの北欧系のブランド家具店で購入したベッド
上記のベッドフレームの場合は特殊な引越し作業が必要になる可能性があるので、訪問見積りを行い引越し業者に直接確認をしてもらいましょう。
IKEAなどのベッドフレームは最初に自分で組み立てをしていても、接着材を使って組み立てをしていることが多いので、解体はできても引越し先での組み立てができません。
私が営業をしていた際も、ベッドについてはIKEAで購入したかどうかを必ず確認していました。
引用:IKEA
2-2.大きさがダブル以上のマットレスに注意
マットレスは解体ができないので、サイズがダブル以上の大きめのマットレスの場合は特に注意が必要です。
「現在のお家」と「新居」の状況によって、ダブルでも運べる場合もあるので訪問見積りをしてもらい確認してもらうのがおすすめです。
新居の状況も確認が必要
上記パターンに該当していた方は「新居の状況」も確認する必要があります。
なぜなら、現在の住まいで搬出ができるかどうかは訪問見積りで判断してもらえますが、新居の状況については営業マンは何もわからないからです。
そのため、下記の事項をあらかじめ不動産屋の担当者に確認しておきましょう。
確認しておくべき新居の状況
- エレベーターの状況(有無・広さ)
- 廊下の広さ
- 家の入り口(ドア)の広さ
- ベッドをおきたい部屋の広さ
- 窓の広さ
2-3.クレーンが必要だと割高になる
手作業で運べないとなった場合はクレーン車が必要になるケースがほとんどです。
クレーン車の料金も状況によって様々ですが、使わない場合に2万〜7万円ほどの上乗せがされます。
そのため、状況によってはベッドを処分し買い替えをした方が安く済む可能性もあります。
なお、処分の方法は次の章で詳しく解説しています。
運べない場合もある
家の前にクレーン車が停車できない場合や窓が狭い場合は、そもそもベッドが運べない可能性もあります。
もし、引越し業者に運べないと言われてしまった場合で、どうしてもベッドを運びたい場合は一括見積りサイトの引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使って大手の引越業者に問い合わせを行いましょう。
ただ、場合によっては引越し侍の見積り候補にでてこない場合もあるので念の為、各社の公式ページを記載しておきます。
大手引越業者一覧
- サカイ引越センターの公式ページ:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
- アート引越センターの公式ページ:https://www.the0123.com/
- アリさんマークの引越社:http://www.2626.co.jp/
- SGムービング(佐川急便):https://www.sagawa-mov.co.jp/
- 日本通運:https://www.nittsu.co.jp/
上記の業者は引越し業者の中でも大手で幅広い引越しに対応できる業者です。
もし、ここで記載した全ての業者に断られた場合は、ベッドを運ぶのは諦めた方が良いです。
注意点3.ベッドの解体・組み立ては自分でやると危険
ベッドの解体・組み立ては自分で行うと「解体はできても組み立てができない」などの可能性があるので注意が必要です。
なお、解体・組み立ては無料でやってくれる業者が多いので、無料の場合はそのまま依頼しましょう。
ただ、有料のオプション(各3,000円程度)になっている場合もあります。
そのため、すでに見積り済みの人も「ベッドフレームの解体・組み立ては無料でやってもらえるのか?」を必ず確認しましょう。
3-1.自分で解体・組み立できないベッドフレーム
有料だったので、自分で解体・組み立てしようとしている場合も下記の3つのケースのうちどれか1つでも当てはまる場合は自分で解体・組み立てができないので気をつけましょう。
自分で解体・組み立てできないケース
- 組み立ての説明書がない
- 購入時に自分で組み立てていない
- IKEAなどの北欧系のブランド家具店で購入した
上記に該当する人は有料で引越し業者に依頼しても良いですし、無料で対応してもらえる業者を探してキャンセルをすることも1つの手段です。
なお、引越しのキャンセルは基本的に3日前まで無料でできます。
他の業者を探す際は一括見積りサイトの引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使えば簡単に複数社を比較できます。
3-2.ベッドフレームの解体・組み立て方法
ベッドフレームの解体・組み立ては1人で行うとそれぞれ1時間程度かかる事が多いです。
また、ベッドの種類によって六角レンチやドライバーなど使う工具も変わるのであらかじめ説明書を読んで確認しておきましょう。
ベッドフレームの解体の参考例
解体の場合は説明書の逆の工程をおこなっていくことになります。
下記はベッドフレームを解体する際の参考の動画なので参考にしてみてください。
ベッドフレームの組み立ての参考例
組み立ての際は説明書の手順通りに行うようにしましょう。
下記はベッドフレームを組み立てする際の参考の動画なので参考にしてみてください。
注意点4.ベッドは、処分方法によって倍以上値段が変わる
これまでの注意点を踏まえた上でベッドを処分したくなったという方も処分方法によって費用が倍以上変わるので注意しましょう。
ベッドを処分する方法は「粗大ゴミに出す」と「不用品回収業者に依頼する」の2つの方法があります。
粗大ごみの方が安く処分できますが、利用条件が限られていて、手間がかかるので、「利用条件に合致しない人」や「楽に処分したい人」は不用品回収業者を使いましょう。
粗大ゴミ | 不用品回収業者 | |
値段 | 1,000円〜2,000円 | 5,000円〜10,000円 |
引き取りまでの期間 | 1週間~3週間 | 当日も可能 |
4-1.粗大ゴミの処分に向いていない人
ベッドを処分する場合は粗大ゴミに出すのが最も安く(1,000円〜2,000円程度)済みます。
ただ、粗大ゴミでの処分に向いていない人もいるので注意しましょう。
粗大ごみでの処分に向いていない人
- ベッドが自分で運べない人
- 引越しまで時間のない人
- お金をかけても楽して処分したい人
粗大ごみでの処分は回収日の関係で処分までに1〜3週間かかる場合あるので、申し込みの際に回収日を確認し引越しに間に合うかを確認しましょう。
また、自宅の前までベッドを解体し、運び出す必要があるので、それが難しい場合不用品回収業者に依頼をした方が良いです。
粗大ゴミでの処分方法
粗大ゴミでの処分方法は各自治体によって異なります。
各自治体「お住まいの市区町村名+不用品処分」とインターネットで検索すると各自治体での処分方法の案内ページがでてきます。
例として、東京都港区の粗大ゴミの処理の流れを記載しておきます。
4-2.粗大ゴミで処分できなかったら不用品回収業者
不用品回収業者とは家庭で処分しずらいゴミや不用品を回収してくれる民間の業者です。
粗大ゴミで処分するよりも費用がかかりますが、粗大ごみでの処分よりも柔軟に対応してもらえるので「粗大ごみでの処分に向いていなかった人」は不用品回収業者を使いましょう。
不用品回収業者であれば最速で当日に回収をしてくれ、運ぶのが難しいベッドフレームやマットレスなど、基本的にどんな状況でも解体して運び出してくれます。
不用品業者の探し方
不用品業者を探す際は「くらしのマーケット」を使って探すのがおすすめです。
不用品回収業者には有名な大手企業がなく、地元の中小企業や個人事業主が行っている場合が多いので、どの業者が良いのかわかりづらいです。
「くらしのマーケット」であれば、ランキングや口コミの評価を参考にしながら、お住まいのエリアの業者を探すことができます。
不用品回収業者への依頼の流れ
不用品回収業者に依頼してから回収してもらうまでは下記の流れで行われることが多いので参考にしてください。
注意点5.自力引越しでベッドを運ぶのは危険
結論から言うとベッドを自分で運んでも傷をつける可能性があるのでやめておいた方が良いです。
自分でベッドを運ぶのが危険な理由と自力引越しの際に単品でベッドを送る際の方法を解説していてきます。
5-1.自力引越しでベッドを運ぶのが危険な理由
ベッドフレームに関しては解体すれば運べますが、下記の理由からマットレスについては素人が運ぶのは基本的に難しいです。
自力引越しでベッドを運ぶのが危険な理由
- 一人では運べない
- 傷つきやすい
- 雨に弱い
一人では運べない
ベッドはシングルサイズでも重さが約20kg、縦の長さが200cmあるので一人で運ぶことはできません。
手伝ってもらう場合でも後述するリスクがあり、また、手伝ってもらった場合は食事をご馳走するなど、何かしらの謝礼を渡した方が良いので結局費用がかかります。
傷つきやすい
ベッドは非常に大きい荷物なので、素人が運ぶとドアや廊下にぶつけてマットレスや建物を傷つける可能性があります。
雨に弱い
マットレスは一度濡れたら乾かすのが難しく、雨で濡れたらすぐにカビなどが生えてしまい結局マットレスがダメになってしまう可能性が高いです。
引越し業者であれば下記のような雨に濡れない梱包用のカバーで対策をしてくれます。
引用:引越資材プロショップ
5-2.ベッドだけは業者に依頼しよう
自力引越しをする際、ベッドだけはプロの業者に依頼するようにしましょう。
ベッドを業者に依頼する場合は配送料金が定額のクロネコヤマトの家財宅急便を基準にしましょう。
ベッドは引越し業者でも単品輸送をしてもらえるので、クロネコヤマトの料金を基準に、もっと費用を安くしたいという人は引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使って相見積りをとり、比較をしましょう。
詳しい交渉の方法は次の章で行なっています。
クロネコヤマトの料金基準
東京でベッドを積み込みした場合の主要都市への料金目安をまとめました。
ベッドの解体・組み立てを依頼する場合は各3,000円かかります。
送り先 | シングルベッドの送料目安 |
札幌 | 23,850円 |
仙台 | 15,550円 |
東京 | 15,550円 |
名古屋 | 15,550円 |
大阪 | 17,750円 |
広島 | 21,850円 |
福岡 | 23,850円 |
なお、上記料金はあくまで目安でエレベーターの有無などで料金は変わります。
値引き交渉の3つのポイント
通常の引越業者は業者の言い値で料金が決まるので、値段交渉をすればクロネコヤマトよりも安くできる可能性があります。
交渉をする際のポイントは下記の3つです。
値引き交渉の3つのポイント
- 相見積りを取ろう
- 一括見積りサイトを使おう
- 交渉の方法を把握しよう
相見積りを取ろう
値引き交渉をする際、もっとも大切なことは相見積もりをとることです。
相見積もりをとることで、他社の見積り額を料金交渉の材料にできるので値引き交渉がしやすいです。
引越しの相見積りって、押しに弱いとほんと大変ね…( ;∀;)
「押しには押しを!」ってことで結局12万円近く値切れたから、予定より安くなったけども。元が高すぎるのよね…荷造りがんばろ…_| ̄|○
— へっぽこさん (@heppoko_gamer_N) 2018年11月19日
一括見積りサイトを使おう
相見積りの際は一括見積りサイトを使うと多くのメリットがあります。
一括見積りサイトを使うメリット
- 相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
- 冷蔵庫のみを運んでくれる業者がわかる
- 中小の引越し業者の口コミなどがわかる
- 一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
一括見積りサイトを使うと、引越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
冷蔵庫のみを運んでくれる業者がわかる
一括見積サイトはあらかじめ運ぶ荷物を入力した上で「条件にあった業者」を選んでくれるので、冷蔵庫のみの運搬ができる業者からのみ見積もりをとることができます。
引越し業者によっては、冷蔵庫のみの運搬ができない場合もあります。
そのため、個人で業者に問い合わせをした場合、せっかく問い合わせをしたのに対応していないといった場合もあります。
中小の引越し業者の口コミなどがわかる
相見積りをとる際は、大手の業者だけではなく中小の業者からも見積りをとることをおすすめします。
なぜなら、中小の業者は知名度で大手の業者に劣る分、安い値段で引き受けてくれることがあるからです。
一括見積りサイトを使えば、知名度のない中小の業者でも、利用者の口コミを参考にしたり、概算の見積り額もわかる事があるので選びやすいです。
逆に、個人で中小の業者を探す場合、知名度がないので判断材料が少なく良い中小の業者を探すのが難しいです。
一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りをとる場合、一括見積りサイトを使えば一度の入力で複数の業者に見積りをする事ができます。
個人で相見積りを取ろうとした場合、同じ情報をそれぞれの業者ごとに入力する必要があるので、一括見積りサイトを使う事で手間を大幅に削減する事ができます。
相見積りの際は一括見積りサイトを使う事で自分の引越し条件にあった業者に簡単に相見積りをとる事ができます。
おすすめの一括見積もりサイトは?
一括見積もりサイトは、トップクラスの依頼件数を誇る引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)がおすすめです。
引越し侍を使えば、各社の概算の見積りがわかった上で実際に見積もりをとる業者を選ぶことができます。
なお、一括見積りサイトの中には、見積りをとる業者を選ぶことすらできないサイトもあるので注意しましょう。
一括見積りサイトの詳しい解説や「引越し侍」がおすすめな理由を詳しく知りたいという方は「選び間違えると危険!引越し見積りサイトで失敗しないための全知識」で詳しく解説しています。
交渉の方法を把握しよう
見積もりは3~4社から見積りをとり、金額が出揃ったら一番安い金額を材料に他の業者へ値引き交渉をしていきます。
ただし、値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
会話例
お世話になっております。先ほどお電話にてご対応いただいた○○です。
お見積もりいただいたベッドの引越しの件で相談があり、ご連絡致しました。
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
まとめ
ベッドの引越しについてお分かりいただけたでしょうか?
ベッド引っ越しの荷物の中でも、注意点が多いので「運べると思っていたのに運べなかった」や「こんなに料金がかかるとは思っていなかった」という事なりやすいので気をつけましょう。
ベッドを引越しする際の5つの注意点
各注意点に該当する方で改めて引越し業者を探したい場合は引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)などを一括見積りサイトを使えば、候補の引越し業者を簡単に見つけることができます。
あなたが、ベッドを引っ越しする際の注意点を把握し、お得に引越しができることを願っています。