ネットの相場に騙されるな!お得に引越しするための全知識

「引越しの相場っていくらなの?」「引越しの相場ってどうやって調べるの?」など引越しの相場について知りたいと思っていませんか?
実は、ネットなどにある引越しの料金相場はあてになりません。
なぜなら、引越し見積りの相場を調べても実際見積りをしてみたら、相場と全く違う金額を提示されることが少なくないからです。
このページでは、引越し業界に携わってきた筆者が引越しの相場を確認するのが無駄な理由とお得に引越しができる方法を下記の流れで解説をしていきます。
この記事を読めば、引越し相場に騙されることなくお得に引越しをすることができます。
1.引越しの相場はあてにならない
引越しの料金は利用者の細かな条件によって料金が180度変わる、オーダメイドのサービスなので、ネットにある料金相場はあてになりません。
1-1.相場表はあてにならない
引越しの相場を調べる際に多くの人が利用する相場表ですが、相場表を使って自分の引越しの相場を確認するのは意味がありません。
例えば、「距離」と「引越し人数」を軸にした相場表を確認したとしても、「距離」と「引越し人数」以外の条件が変われば、相場表の2~4倍請求されるというケースがあるからです。
■「距離」と「引越し人数」を軸にした相場表の参考例
単身荷物小 | 単身荷物大 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
~15km未満 (同市区町村程度) | 28,000円 | 36,000円 | 59,000円 | 71,000円 | 88,000円 | 127,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 31,000円 | 39,000円 | 65,000円 | 78,000円 | 99,000円 | 129,000円 |
~200km未満 (同一地方内) | 39,000円 | 52,000円 | 78,000円 | 92,000円 | 118,000円 | 168,000円 |
~500km未満 (関東〜関西程度) | 49,000円 | 66,000円 | 113,000円 | 134,000円 | 139,000円 | 189,000円 |
500km~ (長距離) | 57,000円 | 80,000円 | 140,000円 | 168,000円 | 200,000円 | 243,000円 |
相場表によって料金が倍以上違うこともある
参考にする相場表によって、相場が倍以上異なることもあるので相場表は参考になりません。
下記は大手一括見積りサイトの「引越し侍」と「LIFULL引越し」の単身引越しの相場表を比べたものですが、「〜15km未満」と「〜50km未満」の相場には金額に2倍以上の差があります。
〜15km未満 | 〜50km未満 | 〜200km未満 | 〜500km未満 | |
引越し侍 | 20,000円 | 21,600円 | 30,000円 | 43,100円 |
LIFULL引越し | 43,146円 | 44,421円 | 47,789円 | 75,620円 |
1-2.引越し相場の基準は様々
引越し相場の基準は様々でそれぞれの組み合わせによって、相場は変わってしまうので、自分の相場を把握することは難しいです。
引越しの相場の基準
- 引越しをする時期
- 引越しをする時間帯
- 引越しをする日にち
- 引越しをする地域
- 引越しの距離
- 引越しの人数
- 部屋の大きさ
ただ、相場はわからなくても「どの時期」が料金が高くなりやすいなどの傾向はあるので、上記の基準の中でも問い合わせの多い「時期」「時間帯」「曜日」の料金傾向を解説していきます。
引越しをする時期
引越しの料金は3月中旬〜4月上旬が最も料金が高いです。
この時期は4月の入学や入社の時期と重なっているため、1年の3分の1の引越しが集中すると言われているほどの繁忙期になります。
他にも連休のある時期は高くなりやすいなどの傾向があるので、下記のランキングを参考にしてみてください。
料金が高い順位 | 月 |
1位 | 3月 |
2位 | 4月 |
3位 | 5月 |
4位 | 8月 |
5位 | 12月 |
6位 | 2月 |
7位 | 9月 |
8位 | 10月 |
9位 | 11月 |
10位 | 1月 |
11位 | 6月 |
12位 | 7月 |
引越しをする時間帯
引越しをする時間帯は主に「午前」「午後」「フリープラン」の3つに分けている業者が多いです。
「午後」の方が、午前の引越しの影響で時間が遅れるなどのデメリットが多いので安くなります。
また、「フリープラン」とは、引越し業者の都合の良い時間帯に引越しを行うプランなので最も料金が安くなります。
料金が高い順位 | 時間帯 |
1位 | 午前 |
2位 | 午後 |
3位 | フリー |
引越しをする日にち
基本的に土日、祝日が高くなりやすいですが、それ以外にも高くなりやすい日があるので注意しましょう。
引越し料金が高くなりやすい日にち
- 土日、祝日
- 月末
- 大安
2.自分の条件での料金感を知る方法
自分の条件での料金感を知るためには複数社の見積りを比較をするしかありません。
相見積りをすれば、自分の引越し条件と引越し業者の得意なエリアなどが加味された見積りを比較できるので、おおよその料金感を掴むことができます。
また、料金感のわかっていない人をぼったくろうとする一部の営業マンに騙されることも無くなります。
ここでは、簡単に複数社の見積りが確認できる2つサービスを紹介します。
簡単に複数社の見積りが確認できるサービス
- 電話一本で相見積りができる「引越しラクっとNAVI」
- ネットで概算見積りを比較できる「引越し侍」
2-1.電話一本で相見積もりができる「引越しラクっとNAVI」
引越しラクっとNAVI(https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/)なら、電話一本で相見積もりを取ることができます
「引越しラクっとNAVI」は2015年よりサービスを開始した比較的新しいサービスですが、これまでの累計利用者数は200万件を超えており、急速に利用者を伸ばしています。
「引越しラクっとNAVI」なら引越し条件を伝える電話に一度対応するだけで、条件にあった複数の引越し業者から見積りをとってくれます。
ただ、「引越しラクっとNAVI」の場合、正式な見積りを取ることになるので、もっと気軽に料金感を把握したい方は「引越し侍」を使いましょう。
引越しラクっとNAVIの公式ページ:https://hikkoshi-rakunavi.com/wp/
2-2.ネットで概算見積りを比較できる「引越し侍」
引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)を使えば、自分の条件で対応可能な複数業者の概算見積り額が一度にわかるので、自分の引越し条件でのおおよその金額を把握することが可能です。
「引越し侍」は引越し紹介件数が累計3000万件以上を誇り引越し比較サイトの中でもトップクラスの紹介件数を誇る一括見積りサイトです。
また、概算見積額を確認するシミュレーターとして使うのであれば個人情報の入力も必要ありません。
さらに、入力した引越しの条件によって算出された概算見積り額が安い業者にそのまま正式な見積り依頼ができるのもメリットです。
ただ、あくまで概算見積りなので、より正確に料金感を知りたい方は簡単に電話一本で正式な相見積もりができる「引越しラクっとNAVI」を使いましょう。
引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
2-3.すでに見積りをとっている人も相見積りをしよう
すでに、見積りをとっている方も相見積りをしていない場合は必ず相見積りをしましょう。
なぜなら、相見積もりをせずに単体で見積もりをとるとぼったくられやすいからです。
単体で見積もりをとっていると出された見積額が妥当かどうかわかりません。
それを良いことに、相見積りをしていない人に対して、自分の成績の為に高額な見積額を提示する営業マンも中にはいます。
より安い業者が見つかった場合は?
引越しのキャンセルは基本的に引越しの3日前までなら無料でできるので、最初に見積りをとった業者にはキャンセルの連絡をしましょう。
■成約後のキャンセルの会話例
「○月○日に御社で引越しを予定している○○と申します。
引越しの件ですが、急遽、会社の事情で引越し自体が取りやめになってしまったので、依頼していた引越しをキャンセルをお願いいたします。
担当の○○さんには大変良くしていただいたにも関わらず、大変申し訳ございません。」
3.引越しの料金はどのように決まるの?
引越し料金は「基本運賃」「割増料金」「実費」「オプション」の4つで構成されています。
これらの料金を計算して、最終的な引越しの料金が算出されます。
引越しの相場や、業者によって見積り額に差が出るのは、「基本運賃」以外の料金設定が各引越し業者によってバラバラだからです。
3-1.基本運賃とは
基本運賃とは引越しにかかる最低限の費用のことです。
こちらは国土交通省が定めている「標準引越運送約款※」を元にして計算する業者が多いので、業者によって大幅に変わることは少ないです。
基本運賃は、「引越しの距離または引越しにかかる時間」と「トラックのサイズ」の2つによって料金が決まります。
ただ、引越し業者の独自の約款で算出されている場合もあるので注意が必要です。
※標準引越運送約款とは国土交通省より告示された、引越し会社と消費者間のトラブルを未然に防ぐことを目的としてつくられたルール。
引用:近畿運輸局
3-2.割増料金とは?
割増料金とは引越しの曜日などの「基本運賃以外の条件」によって加算される追加料金で、最も業者によって差が出る項目です。
例えば、引越しを日曜日にしようとした場合、A社は3割増しで計算をして、B社は業者割増をせずに計算されるといったこともあるからです。
3-3.実費とは
実費とは引越しの際に発生する「高速道路代」「作業員の人件費」「梱包※資材」などの費用です。
特に「作業員の人件費」や「梱包資材」などの料金は業者が自由に設定できるので業者によって差が出ます。
※梱包(こんぽう)・・・引越しの際に家具、家電を汚したり、壊さないよう保護する作業
3-4.オプション料金とは?
オプション料金は引越しをより便利に楽に行える様に業者は行っているサービスの料金のことです。
こちらも料金設定は業者によって様々です。
例えば、洗濯機の取り外しを依頼した場合にA社は無料で、B社は8,000円かかるということも珍しくありません。
オプションサービスをどのぐらい利用するかによって引越しの料金は大幅に変わってきます。
主なオプションサービスの料金の相場を一覧にしたので参考にしてみてください。
オプション内容 | 相場 |
荷造り・荷ほどきサービス(単身の場合) | 15,000円~30,000円(どちらかを依頼した場合) |
荷造り・荷ほどきサービス(家族の場合) | 50,000円~90,000円(どちらかを依頼した場合) |
不用品の回収 | 3,000円~10,000円 |
荷物の一時預かりサービス | 15,000円〜70,000円 |
洗濯機の取り外し・取り付け | 3,000円~8,000円(どちらかを依頼した場合) |
エアコンの取り外し・取り付け | 5,000円~15,000円 |
テレビなどの配線サービス | 3,000円~2,000円 |
ペットの引越し | 40,000円~50,000円 |
害虫駆除 | 15,000円〜30,000円 |
ハウスクリーニング | 20,000円~110,000円 |
ピアノの輸送 | 50,000円〜 |
美術品・骨董品の輸送サービスの相場 | 10,000円~ |
自動車・バイクの輸送サービス | 30,000円 |
4.引越し料金をお得にする2つのポイント
相見積りをすれば、引越し料金をぼったくられることは無くなりますが、相見積りに加えて下記の2つのポイントを抑えることで、引越し料金をよりお得にすることができます。
引越し料金をお得にする2つのポイント
- 訪問見積りを依頼する
- 値引き交渉のコツと流れを抑える
4-1.訪問見積りを依頼する
引越し見積りの方法は営業マンに訪問してもらう訪問見積りと電話やWEBで見積りをとる訪問なし見積りの2種類がありますが、訪問見積りがおすすめです。
なぜなら、自分で調べることなく営業マンが正確な荷物の量を確認してくれ、料金交渉もしやすいからです。
電話で見積りを取ると高くなる
電話見積りの場合、依頼者が荷物を確認するので、多少の間違いがあった場合でも対応できるような余裕をもった見積り額になります。
そのため、電話で見積りを取ると高くなりやすいです。
また、電話で荷物の寸法などを測り、営業マンに電話で伝えるのが手間と感じる人も多いです。
訪問見積りで複数社見積りをとる際の注意点
訪問見積りの際に、複数の業者を同じ時間に呼ぶのはマナー違反なのでやめましょう。
一見、オークションのように値引きができて、さらに手間も省けるのでメリットが多そうに見えますが、業者に悪い印象を与えてしまっているので、上手く値引きができないケースが多いです。
場合によっては見積りを辞退されることもあります。
また、すでに見積りをとっている人も値下げ交渉をしていないという場合はここで解説する値引き交渉の方法を試すことで、値下げをすることができる可能性があります。
4-2.値引き交渉のコツと流れを抑える
相見積りをとり、交渉をすることで、引越し料金をより値下げすることができます。
交渉の際はコツを流れを抑えておくことが大切です。
交渉のコツ
また、下記の交渉のコツを抑えて置くことで交渉がしやすくなります。
交渉のコツ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回
予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。
会話例
営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?
利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているので、特に決めていません。
判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
会話例
営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。
利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。
自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
会話例
営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!
利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、
値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
会話例
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
交渉の流れを把握しよう
訪問見積りの具体的な交渉術について説明していきます。
1社目
1社目は比較する見積り額がないので「相見積りをとって一番安いところにお願いをします」と伝えておきましょう。
2社目以降
まず、前の業者の具体的な見積り額は伝えず、「想定以上に安くなった」などプレッシャーをかけてみましょう。
その上で提示してもらった金額が前の業者より高ければ前の業者の金額を伝え値下げしてもらいましょう。
前の業者よりも安ければ前の業者より安かったことは伝えずに、「検討します」とだけ伝えましょう。
最後の1社の見積りが出たら
上記の流れで最後の1社の見積り額が出たら最初の1社目に最後の1社の見積り額を提示し値下げ交渉を行いましょう。
2社目以降でまだ値下げ交渉をしていない業者があれば同じ手順でこれを繰り返し行います。
すでに申し込みをしている人が値下げするための会話例
すでに、契約をしている方も相見積りをとり他社の見積額を交渉材料にしてさらに見積り額を下げる事ができます。
その際の会話例を下記に記載したので参考にしてみてください。
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
5.引越し業者の選び方
値段以外にも各引越し業者でサービスの内容に特徴があるので、金額以外も重視したい方に業者を選ぶポイントをまとめました。
また、相見積りを取っていると、どの引越し業者がどういった内容であったか混同してしまう事もあるので、表にまとめる事をおすすめします。
A社 | B社 | C社 | |
到着時間 | 時間通り | 30分遅刻 | 1時間早い |
営業の対応 | 良い | 高圧的 | 普通 |
保証内容 | 別途保険あり | 標準引越運送約款のみ | 別途保険あり |
作業員 | 正社員2名アルバイト1名 | 正社員1名アルバイト2名 | 正社員2名 |
梱包資材 | ダンボール ハンガーBOX シューズラック 食器ケース | ダンボール ハンガーラック | ダンボールのみ |
靴下履き替えサービス | 有り | なし | なし |
見積り額 | 90,000円 | 85,000円 | 80,000円 |
最終決定 | ○ |
引越し業者を選ぶポイント6つ
- 到着時間
- 営業の対応
- 保険の内容
- 作業員の人数と構成
- 梱包※資材の特徴
- 靴下履き替えサービス
※梱包(こんぽう)・・・引越しの際に家具、家電を汚したり、壊さないよう保護する作業
上記について詳しく解説をしていきます。
到着時間
遅刻をしないのは当然ですが、予定時刻よりもあまりに早くにくる営業担当者も、前の見積りが早く終わって一日の仕事を早く終わらせたいといった理由なので、あまり良い営業担当者とは言えません。
営業の対応
他社と検討したいと話しているにも関わらず、しつこく営業をしてくる営業担当者は自分の営業成績が優先になっている可能性があるので、気をつけるようにしましょう。
保証内容
基本的に引越し業者は標準引越運送約款という国土交通省より告示されているルールに基づいた保証を行なっていますが、それに加えて引越し業者の負担で保険に入っている場合もあります。
また、標準引越運送約款ではなく独自の約款を使用している業者もあるので、どういった保証内容なのか確認するようにしましょう。
作業員の人数と構成
人数だけでなく正社員とアルバイトの人数の構成も確認しておきましょう。
正社員人数が多く構成されている方が安心して作業を任せられます。
梱包資材の特徴
特にハンガーラックや食器ケース、ジューズラックなど個人では用意しづらい特別な梱包資材があるのでどのようなものをいくつ用意してくれるのか確信しましょう。
ダンボールも業者によって枚数が違ったり有料の場合もあります。
靴下履き替えサービス
特に雨の日や畳の部屋がある引越しの場合は汚れを防止する事ができます。
6.Q&A
引っ越しの際に気になる事項をまとめました。
- Q1.ダンボールは無料でもらえるの?
- Q2.保証はしてもらえる?
- Q3.クレジットカードは使えるの?
- Q4.引越し当日に心づけは必要?
- Q5.値引交渉をしすぎると雑に作業される?
- Q6.引越しのトラックに荷物と一緒に乗せてもらえる?
Q1.ダンボールは無料でもらえるの?
A.もらえる業者が多いです。
大手の引越業者の場合、基本的には50枚を目安にもらえます。
ただ、中小の業者の場合、もらえないこともあるので事前に確認した方が良いです。
Q2.保証はしてもらえる?
A.引越し業者に過失(運搬時に住居や家具に傷をつけた)があった場合は、基本的に保証されます。
ただし、下記の場合は保証対象外になります。
保証の対象外になるケース
- 利用者がおこなった梱包に不備があった場合
- PC等の電化製品のデータ損失や初期化
- 自然災害
なお、多くの引越し業者は標準引越運送約款とは国土交通省より告示されている標準引越運送約款(第九章)という引越しのルールを元に保証を行います。
Q3.クレジットカードは使えるの?
A.業者によって様々です。
クレジットカードが使えるかどうかは事前に引越し業者に確認して方が良いです。
Q4.引越し当日に心づけは必要?
A.不要ですが、現場の方に話を聞くと、飲み物をもらう事がよくあったそうです。
Q5.値引交渉をしすぎると雑に作業される?
A.そんなことはありません。
営業マンと当日の作業員は全く別なので、値段が安いからと手を抜いてしまうと自分の評価が悪くなってしまうため、作業員は手を抜いたりはしません。
Q6.引越しのトラックに荷物と一緒に乗せてもらえる?
A.できません。
標準引越運送約款にも記載があります。
まとめ
引越し見積りの相場を確認することが無駄な理由と自分の条件での料金感を知る方法についてお分かりいただけたでしょうか?
引越しの相場を確認する事が無駄なのは、利用者の細かい条件に合わせて算出されるオーダーメイドのサービスだからです。
自分の条件での料金感を知るには下記の2つのサービスがおすすめです。
簡単に複数社の見積りが確認できるサービス
- 電話一本で相見積りができる「引越しラクっとNAVI」
- ネットで概算見積りを比較できる「引越し侍」
あなたが引っ越しの相場表に騙されることなく、お得に引っ越しができることを願っています。