(当サイトは一部プロモーションが含まれます)
引越し

引越し当日の流れとすべきこと|プロが教える失敗しないための全知識

「引越しの当日はどんな流れ?」「何をしないといけないの?」など、引越し当日の流れやすべきことが気になっていませんか?

引越しの当日の作業は引越し業者が行ってくれますが、業者が来る前にすべき準備があり、忘れてしまうと追加料金がかかったり、当日引越しができなくなってしまいます。

このページでは、引越し会社で4年勤務していた筆者が、引越しの当日の流れ、当日あなたがすべきこと、引越し前後でその他しておくべきことについて以下の流れで紹介します。

  1. 引越し当日の流れとすべきこと
  2. その他、引越しの前後でしておくべきこと
  3. こんな時はどうする?当日よくある疑問やトラブル集
  4. 引越し後にすべきことチェックリスト

全て読めば、引越しの当日の流れ・すべきこと、しておくべきことがわかり、引越しで失敗しなくなるでしょう。

1. 引越し当日の流れとすべきこと

引越し当日は、以下の流れで進みます。

それぞれの場面ですべきこと・意識すべきことが異なりますから、1つずつ解説をしていきます。

1-1. 引越し業者が来るまでにすべき6つの事前準備

引越し業者が来る予定の時間までに、以下の6つのうち終わっていない準備を行っておきましょう。

  • 荷造り
  • 鍵の受け取り
  • 代金の準備
  • 冷蔵庫を空にする・霜取り
  • ガス会社への連絡
  • 洗濯機の水抜き

①荷造り

引越し業者が来るまでに、ダンボールに入るものは全て入れた状態にしましょう。

すべての荷造りが間に合わない場合、追加料金をとられたり、荷物を運んでくれなくなる可能性もあります。

下記のような、新居ですぐ使うものは手で持っていくか、ダンボールに入れる場合はどのダンボールかわかるようにしておきましょう。

・カッターやハサミ
・掃除道具(雑巾や床を拭くシート)
・トイレットペーパー
・日用品(タオル/歯ブラシ)
・スマホの充電器
・新居のカーテン

また、今の家を掃除するための道具も出しておきましょう。

②新居の鍵の受け取り

引越し業者を待たせないように、事前に不動産会社から新居の鍵は受け取っておきましょう。

時間がなかったという方は、新居への移動時間に必ず受け取れるよう、不動産会社に連絡しておきましょう。

③代金の準備

引越しを当日現金で払う方(特に支払い方法を指定していない方)は、引越し業者がきてから、作業終了までのどこかのタイミングで支払いがあります。

言われた見積もり額をお釣りの出ないように、用意しておくとスムーズです。

④冷蔵庫を空にする・霜取り

冷蔵庫に物が入っていると運んでもらえなくなるため、業者が来るまでに、空にするようにしましょう。

また、できるだけ早く、下記の手順で「霜取り」を行い、冷蔵庫の霜をきれいに除去しておく必要があります。

  1. 冷蔵庫・冷凍庫を空にする
  2. 製氷機トレイの氷を捨てる
  3. コンセントを抜いて電源を落とす
  4. 溶けた霜で周囲が濡れないようにタオルを周囲に敷く
  5. 冷蔵庫を開けっぱなしにして、霜を溶かす
  6. 冷蔵庫の中を綺麗に拭き取る
  7. 蒸発皿※の水を捨てる

蒸発皿は、冷蔵庫の下部や背面にある、冷蔵庫の水を受ける皿のことです。

引用:シャープ

霜取りができていないと、運送中に溶け出し、他の荷物が濡れる恐れがあります。

時間がなくて終わらなかった方は、引越し業者が来たら、相談しましょう。

⑤ガス会社への連絡

ガスだけは、今の住所で利用を終えるとき、次の住所で利用を開始するときは立会いが必要です。

そのため、予約が必要ですから、引越した後になるべく早くガスを使えるよう早めに連絡しておきましょう。

引越し元・引越し先が同じガス会社であれば1回、ガス会社が変わるなら今のガス会社と、次の住所で使うガス会社の2つに連絡をしましょう。

利用者の多いガス会社Webから電話から
東京ガス手続きページ0570-002211
東邦ガス手続きページ0570-015456
大阪ガス手続きページ0120-0-94817
西部ガス手続きページ0570-000-312

上記以外のガス会社を利用の方は「エリア+ガス+引越し」で検索しましょう。

⑥洗濯機の水抜き

洗濯機の水抜きとは洗濯機内部の水を取り除くための作業で、引越しで輸送中などに水が漏れて、他の荷物が汚れないように行います。

ただし、基本的に引越し業者が行ってくれますから、あなたがすべきことではありません。

しかし、格安の運送業者にお願いした方は、サービス範囲外の可能性もありますから、すべきなのか電話などで聞いておきましょう。

水抜きは下記の流れで進めますが、製品ごとに取扱説明書を確認したり、「メーカー名+洗濯機+水抜き」で検索し、方法を確認しましょう。

全自動洗濯機の場合

  1. 水道の蛇口を閉める
  2. 洗濯機を空にした状態で、フタをしてスタートボタンを押す
  3. 電源を切り蛇口からホースを抜く(水の漏れに注意)
  4. 電源を入れ、フタをして脱水ボタンを押す
  5. 脱水が終わったら洗濯機内の水分を拭き取る
  6. 排水口からホースを抜き、ホース内の水を捨てる(水の漏れに注意)

ドラム式洗濯機の場合

  1. 水道の蛇口を閉める
  2. 洗濯機を空にした状態で、「槽洗浄コース」を選び、スタートボタンを押す
  3. 電源を切り蛇口からホースを抜く(水の漏れに注意)
  4. 電源を入れ、フタをして脱水ボタンを押す
  5. 脱水が終わったら洗濯機内の水分を拭き取る
  6. 糸くずフィルターを緩めて、洗面器などに水を捨てる
  7. 排水口からホースを抜き、ホース内の水を捨てる(水の漏れに注意)

1-2. 引越し業者が来た後にすべきこととその流れ

引越し業者が来たら、業者が下記のようなほぼ全ての作業を行ってくれるので、引越し業者の指示に従って見ていれば問題ありません。

写真の引用元:サカイ引越センター

あなたが意識すべきことは、引越し業者が到着した際に「今日はよろしくお願いします。」と明るく伝えることです。

スタッフも人間ですから、第一印象で「いいお客さんだ」と最初に感じると、気持ちよく作業ができます。

中には格安にする代わりにあなたが手伝うことになるというプランもあります。

その場合は指示に従い、作業を手伝いましょう。

1-3. 新居に移動するときにすべきこと

新居に移動する際は、基本的に、業者のトラックには載せてもらえず、別々に新居に行くことになります。

引越し業者から時間を指定されますから、その時間までに新居にいきましょう。

その際、今の家の鍵をかけ忘れないように注意しましょう。

新居の電気・水道はそのまま使える

ガスは立ち合いをしてもらわないと使えませんが、電気・水道は手続きをしていない状態でも使えます。

ただ、利用開始後でもいいので、なるべく早く電気・水道業者には使用開始の連絡をしておきましょう。

稀に電気・水道が使えないケースもありますので、その場合は新居のエリアの電力会社・水道会社に問い合わせましょう。

家族か、戸建てに引越す方は挨拶を

家族で引越す方、戸建てに引越す方で、近所の方へ挨拶をしていない方は、このタイミングで時間があれば周辺の家に挨拶をしておいた方がいいです。

家族・戸建てに引越す場合、下記の家に挨拶するのが一般的で、引越しで迷惑をかけることもあるので、新居での作業前にしておくべきです。

  • マンション:左右の家、上下の家
  • 一戸建て:あなたの隣の家、向かいの家、斜め向かいの家

可能であれば、500~1000円程度のお菓子・洗剤などの手土産を持って、下記の2点を伝えましょう。

  • これからお願いします。
  • 引越しで迷惑をかけてしまうかと思いますが、よろしくお願いします。

単身引越しでマンションに引越す場合は挨拶は不要です。

1-4. 新居ですべきこと

新居に荷物を運び込む作業も引越し業者がやってくれるので、見ていれば問題ありません。

その際、業者から「どの家具をどう配置するか」を聞かれるので、後悔しないように希望を伝えましょう。

また、ダンボールを開けるのはあなたの役割なので、業者がいるうちに開けて、生活できるように収納していきましょう。

開梱や掃除はゆっくりと

ダンボールの開封や新居の掃除は、いつまでという縛りはないので、都合の良い時間にゆっくり行いましょう。

ただ、ダンボール回収を引越し業者にお願いする場合は、回収の予定日や方法を聞いておきましょう。

結局、当日はどのくらい時間がかかる?

引越し業者が来てから、引越し作業が終わるまでには、以下の時間がかかると考えておきましょう。

目安内訳
一人暮らし2~3時間+移動時間今の家での作業:1時間~1時間半
新居での作業:1時間~1時間半
+今の家から新居に向かう時間
二人暮らし3~4時間+移動時間今の家での作業:1時間半~2時間
新居での作業:1時間半~2時間
+今の家から新居に向かう時間
三〜四人暮らし4~5時間+移動時間今の家での作業:2時間~2時間半
新居での作業:2時間~2時間半
+今の家から新居に向かう時間

ただ、建物(エレベーターの有無・補強のルールの厳しさ)や荷物量や荷物の内容でも異なります。

かかる時間が気になる方は、事前に引越し業者に確認しておきましょう。

2. その他、引越しの前後でしておくべきこと

当日必ずやらないといけないわけではありませんが、前後で計画を立てて進めるべきなのは以下の2つです。

  • 賃貸の鍵を返却する
  • ゴミをまとめて処分する

2-1. 賃貸の鍵を返却する

賃貸の解約に向けて、きちんと掃除をした上で、鍵の返却ができるよう計画を立てておきましょう。

遠方に引越す方で、何度も往復できない方は、引越しの当日、新居への移動途中で返せば、一回で終わります。

新居への移動途中で返したい場合、下記の準備をしておきましょう。
・不動産業者に立ち合いをお願いしておく
・荷物がなくなればすぐ引き渡せるよう掃除をしておく
・引き渡しまでにガスを止める

返却をどのタイミングで行うか、計画を立て、その通りに実践しましょう。

2-2. ゴミをまとめて処分する

引越しでは粗大ゴミなど大量のゴミが出るはずです。その際、下記の3つのタイミングで処分できるので、どうやって処分するか決めておきましょう。

  • 引越し業者が来る前に捨てる
  • 引越しが終わった後、今の家で捨てる
  • 新居に全ての荷物を持っていき、不用品を捨てる

おすすめは「引越しが終わった後、今の家で捨てる」で、引越し中に出てきた不用品も捨てられるので、捨て忘れが防げます。

また不用品も新居に運ぶと引越し代金が上がる可能性があるので、「捨てたいが、捨てる時間がない」時以外はおすすめしません。

ゴミはどうやって捨てればいい?

自治体に出すこともできますが、「分別不要でトラックに乗せ放題」の不用品回収業者を使うのが最も簡単です。

10,000~20,000円程度でトラックに乗せるだけ荷物を乗せて回収してくれるので、自治体よりも安く住むこともあります。

「くらしのマーケット(https://curama.jp/disposal/)」で下記のように格安の業者を探せますから、あなたのエリアで使えそうな業者を探してみましょう。

暮らしのマーケットの不用品業者

3. こんな時はどうする?当日よくある疑問やトラブル集

引越し当日によくある疑問や、トラブルについてまとめました。

1つずつ回答していきます。

Q1. 遠方に引越す場合、スケジュールはどうなりますか?

遠方に引越す方など、1日で引越しが終わらない方もいます。

その場合は下記のような流れになり、新居への移動・作業が後日になります。

新居での作業がいつになるかは、引越し業者の空き状況次第にもなりますが、要望があれば最大限聞いてくれるので、伝えるようにしましょう。

また、新居での作業日まで荷物は預けることになるので、新居での作業まで家具・家電が手元にないことだけ注意しましょう。

Q2. 当日までに準備が終わらなかった場合どうなりますか?

当日の引越しを断られる(要キャンセル料)か、別料金を支払い、準備を手伝ってもらうかのどちらかになります。

引越し業者の予定次第で判断されます。

間に合わないと感じた時は、引越し業者が到着するまでにどこまで準備ができそうかを計算し、早めに業者に連絡をしましょう。

早めに伝えることで、到着時間を調整したり、対応してもらいやすくなります。

引越し当日のキャンセル料は?

見積書の運賃+人件費の50%で、業界のルールで決まっています。

また、ダンボールなどを受け取った場合は、あなたの負担で返送するか買取になります。

Q3. 当日申し込んで対応してくれる引越し業者はありますか?

当日の予約で、対応してくれる業者はごく一部しかありません。

例えば、トラックを大量に持っている、大手のアート引越センターでも、ホームページで「2日前までに」見積もりをするよう呼びかけています。

通常であれば、車輌等の手配がございますので、お見積りは引越し予定日の2日前ぐらいでお願いしております。

引用:アート引越センター

引越し業者は、トラックやスタッフの確保、ルートなどの計画を事前に立てるので、当日に対応してくれることはほとんどありません。

その中で、下記の業者は即日でも対応可能とホームページで明記しているので、エリアを見ながら電話し、対応してくれるか聞いてみましょう。

引越し業者名主な対応エリア電話番号
ファースト引越センター東京・神奈川・埼玉・千葉
(上記4都県から全国も可能※沖縄・離島を除く)
0120-077-001
ファーストステップ東京・埼玉
(近隣の地域は相談可)
0120-047-048
ダッシュ引越センター関東近郊0120-168-303
チトセ夜の引越便東京・神奈川・埼玉・千葉
(近隣の地域は相談可)
0120-561-881
赤帽高千穂運送東京・埼玉
(近隣の地域は相談可)
080-1183-1060
スケットサービス東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城
(上記地域⇄その他全国も可能)
090-6044-3584
KIZUNA引越センター関東近郊
(近隣の地域は相談可)
0120-022-111
谷口軽運送京都府・滋賀県・大阪府・福井県
(上記地域から→その他地域も相談可能)
090-3620-2941
スマイル引越センター福岡・大阪0120-44-1548

「主な対応エリア」以外でも対応可能なこともありますが、当日お願いしたい場合は断られる可能性が高いです。

また、上記の業者も直前は予約がいっぱいな可能性もあるため、見つかるまで複数の業者に確認しましょう。

Q4. 当日、引越し業者に差し入れなどはすべきですか?

渡さなくても問題ありません。

実際に、私が現場スタッフに聞いたところ、大半のケースで何も頂かないそうで、貰っても貰わなくても、作業の質は変わらないとのことです。

何か渡したいという方はペットボトルのお茶か水が最も喜ばれます。現金でのチップは受け取りを禁止している会社もあり、逆に迷惑をかけるのでおすすめしません。

4. 引越し後にすべきことチェックリスト

その他、引越し当日以降はするべきことが満載ですので、チェックリストを作成しました。

やることやるべき人
新居に引越したらまずやること
電気・水道の利用開始手続き引越し先の各事業者に申し込みをしていない人
スマホの住所変更スマホを契約している人
引越したら役所ですぐにやること
転入届の提出他の市区町村から引越してきた人
転居届の提出同一の市区町村で引越しを行った人
国民健康保険の住所変更国民健康保険に加入している人
国民年金の住所変更自営業や無職の人
マイナンバーの住所変更全ての人
妊婦健康診査受診票の交換妊娠中や出産後の人
バイクの住所変更バイクを持っている人
学校の転校手続きお子さんが転校する人(公立の小中学校の場合)
児童手当の申請/住所変更児童手当をもらっている人
介護保険の申請/住所変更要介護・支援認定を受けている人
免許証の住所変更免許証を持っている人
車庫証明書の申請自動車を持っている人
自動車の住所変更手続き自動車を持っている人
犬の住所変更手続き犬を飼っている方(猫の場合は不要)
引越し後なるべく早くやること
旧居の掃除賃貸で家を借りていた人
旧居の鍵の引き渡し賃貸で家を借りていた人
銀行への住居変更手続き銀行口座を持っている人
クレジットカードの住所変更クレジットカードを持っている人
パスポートの本籍地変更手続き引越しで本籍の都道府県が変わった人
転居ハガキの発送転居をハガキで伝えたい相手がいる場合

1つずつ紹介していきます。

4-1. 新居に引越したらまずやること

新居に引越したら、引越し業者が作業している間でも問題ないので、下記の2つの手続きをしておきましょう。

手続きやるべき人
電気・水道の利用開始手続き引越し先の各事業者に申し込みをしていない人
スマホの住所変更スマホを契約している人

電気・水道の利用開始手続き

やるべき人

  • 引越し先の各事業者に申し込みをしていない人

具体的にやること

  • 使う事業者に利用開始の連絡をしておく

電気や水道は、引越したらすぐに使えるケースが多いですが、次に使う業者へ手続きをしていなければ、このタイミングで行います。

申込書が新居にあれば、その申込書を使っても良いですし、下記の窓口からでも手続きができます。

電気
利用者の多い電力会社Webから電話から
東京電力エナジーパートナー手続きページ0120-995-005
関西電力手続きページ0800-777-8810
中部電力手続きページ0120-921-691
東北電力手続きページ0120-175-266
九州電力手続きページ0120-623-376
水道
利用者の多い水道局Webから電話から
東京都水道局手続きページ03-5326-1100
大阪市水道局手続きページ06-6458-1132
横浜市水道局手続きページ045-847-6262
名古屋市上下水道局手続きページ052-884-5959
札幌市水道局手続きページ011-211-7770

スマホの住所変更

やるべき人

  • スマホを契約している人

具体的にやること

  • マイページなどで住所変更の手続きを行う

引越してからでも良いので、なるべく早くスマホの会社に住所変更の手続きを行います。

利用者の多いスマホの手続きは下記から可能です。

Webでの手続き電話で変更の手続きをする
ドコモドコモオンライン手続きからドコモのスマホから151
auMy auからauのスマホから157
ソフトバンクMy SoftBankから
楽天モバイルメンバーズステーションから
IIJ mio会員専用ページから

4-2. 引越したら役所ですぐにやる14のこと

下記の14個は引越したらなるべく1週間以内、遅くても14日以内に役所などでしておきたい手続きです。

やることやるべき人
転入届の提出他の市区町村から引越してきた人
転居届の提出同一の市区町村で引越しを行った人
国民健康保険の住所変更国民健康保険に加入している人
国民年金の住所変更自営業や無職の人
マイナンバーの住所変更全ての人
妊婦健康診査受診票の交換妊娠中や出産後の人
学校の転校手続きお子さんが転校する人(公立の小中学校の場合)
児童手当の申請/住所変更児童手当をもらっている人
介護保険の申請/住所変更要介護・支援認定を受けている人
バイクの住所変更バイクを持っている人
免許証の住所変更免許証を持っている人
車庫証明書の申請自動車を持っている人
自動車の住所変更手続き自動車を持っている人
犬の住所変更手続き犬を飼っている方(猫の場合は不要)

法律で期限が決められた手続きもあり、忘れると罰則を受ける可能性があるので、確実に行なっておきましょう。

持って行くものとしては下記のものに加え、それぞれの申告に必要な+αのものです。

  • 本人確認証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード)
  • 印鑑

代理で手続きを行いたい場合は委任状や代理人の本人確認書類・印鑑などが必要です。事前に役所に自治体ごとのルールを確認しておきましょう。

転入届の提出

やるべき人

  • 他の市区町村から引越してきた人

具体的にやること

  • 新住所の役所の窓口で届けを出す

引越し前の自治体でもらった「転出証明書」を持って、引越しから14日以内に新住所の役場の窓口に行きます。

本人確認書類を持って窓口に行けば受け付けてくれます。また、免許証の住所変更などに住民票が必要ですので、ここで発行しておきましょう。

転居届の提出

やるべき人

  • 同一の市区町村内で引越しを行った人

具体的にやること

  • 新住所の役所の窓口で届けを出す

同一の市区町村内で引越しを行う人は、引越してから14日以内に転居届を出します。

本人確認書類を持って窓口に行けば受け付けてくれます。また、免許証の住所変更などに住民票が必要ですので、ここで発行しておきましょう。

国民健康保険の住所変更

やるべき人

  • 国民健康保険に加入している人

具体的にやること

  • 新住所の役所の窓口で届けを出す

引越してから14日以内に下記の書類を持って役所の窓口で手続きを行います。

他の市区町村からの転入の場合
  • 本人確認書類
  • 転出証明書
  • 印鑑
同一市区町村での転居の場合
  • 転居する全員の国民健康保険証
  • 印鑑

国民年金の住所変更

やるべき人

  • 自営業や無職の人

具体的にやること

  • 新住所の役所の窓口で届けを出す

引越してから14日以内に手続きを行います。

同一市区町村内での転居の方も、別の市区町村から転入した方も、下記を持って、窓口に行きましょう。

  • 国民年金手帳
  • 印鑑

マイナンバーの住所変更

やるべき人

  • 全ての人

具体的にやること

  • 新住所の役所の窓口で届けを出す

引越してから14日以内にマイナンバーの変更手続きも必要です。

転入届や、転居届を出す際に、印鑑と、同一世帯全員分のマイナンバーカードを持っていきましょう。

引越しから90日、住所変更をしていないと、失効してしまい再発行料(1,000円)が必要になります。

緑色の通知カードを持っていて、マイナンバーカードを発行していない場合は手続きは不要です。

妊婦健康診査受診票の交換

やるべき人

  • 妊娠中や出産後の人

具体的にやること

  • 新しい住所の妊婦健康診査受診票などを交換する

母子手帳は引越ししても手続きは不要ですが、下記は新しい自治体のものと交換しておきましょう。

  • 妊婦健康診査受診票
  • 妊婦超音波検査受診票
  • 妊婦子宮頸がん検診受診票

東京都内の方は、そのまま使えるケースもありますが、このタイミングで確認しておきましょう。

母子手帳と、古い自治体でもらった上記受診票を持って窓口に行きましょう。

学校の転校手続き

手続きすべき人

  • お子さんが転校する方(公立の小中学校の場合)

具体的にすべきこと

  • 役所の窓口で書類をだし、「転入学通知書」をもらう

私立に転校するお子さん、高校生のお子さんは、学校ごとのルールや手続きを事前に希望する学校に問い合わせて手続きを行いましょう。

公立の小中学校に転校する場合は、引越し先の役所での手続きが必要になります。

転入手続きをする際に役所の窓口で、前の学校でもらった、以下の書類を提示すると、「転入学通知書」を受け取れます。

  • 在学証明書
  • 教科書給与証明書

この3つの書類を新しい学校に持っていけば、転校手続きができます。

8. 児童手当の住所変更

やるべき人

  • 児童手当を受け取っている人で、別の市区町村へ移る人

具体的にやること

  • 役所の窓口で、児童手当受給事由消滅届を提出

今と違う市区町村に引っ越す方は、今の自治体からの支給を止めるために「児童手当受給事由消滅届」を提出します。引っ越し後15日以内に行えばいいですが、こちらも引っ越し前のこのタイミングで行なっておくとスムーズです。

下記の物を持って、窓口に行きます。

  • 印鑑

引っ越し先で再度申請が必要ですが、その際「課税証明書」などの年収を証明する書類が必要なケースがあるため、このタイミングで取得しておいた方がスムーズです。

役所に行く前に引っ越し先の自治体に必要書類などを確認しておきましょう。

9. 介護保険被保険者証の返納

やるべき人

  • 要支援・要介護の認定を受けている方で、別の市区町村へ移る人

具体的にやること

  • 役所の窓口で、資格喪失手続きを行い、「介護保険受給資格証」をもらう

介護保険の給付も次の住所でも引き継げます。役所に、介護保険被保険者証を返納し、資格喪失の手続きをします。

その際、「介護保険受給資格証」を受け取って、転居先の役所行った際に手続きを行います。(自治体によっては受給資格証を発行しておらずマイナンバーでの手続きになります。)

バイクの住所変更

やるべき人

  • バイクを持っている人

具体的にやること

  • バイクの種類に応じて役所や運輸支局で手続きを行う

バイクに関しては、排気量で手続きが変わりますので、下記のように排気量に合わせて手続きを行いましょう。

126cc以上のバイクの方は、ナンバーが変更になるか、何を持っていけばいいか、事前に新住所を管轄する陸運支局に確認してから行きましょう。

排気量125cc以下(原付)の場合

同一市区町村内で引越しをする場合は、転居届を出せば、手続きは不要です。

違う市区町村に引越す方は、前の住所の役所でもらった「廃車申告受付証」を新住所の役所に提出します。印鑑や本人書類を持っていきましょう。標識交付証明書とナンバープレートがもらえます。

排気量126cc~250ccの場合

新しい住所の運輸支局へ下記の書類を持っていき、手続きを行います。

  • 軽自動車届出済証(無くした場合は旧住所の運輸支局で再発行)
  • 自動車損害賠償責任保険証書
  • 軽自動車税申告所
  • 新しい住所の住民票
  • 印鑑
  • 外したナンバープレート(管轄が変わる場合)

同じ管轄内での引越しでも手続きが必要で、運輸支局で申請書を購入、提出することにうなります。また、ナンバープレートを交換する場合は交付代が600円程度かかります。

排気量251cc以上の場合

新しい住所の運輸支局へ下記の書類を持っていき、手続きを行います。

  • 自動車検査証(無くした場合は旧住所の運輸支局で再発行)
  • 新しい住所の住民票
  • 印鑑
  • 外したナンバープレート(管轄が変わる場合)

同じ管轄内での引越しでも手続きが必要で、運輸支局で申請書を購入、手数料納付書と合わせて提出することになります。また、ナンバープレートを交換する場合は交付代が600円程度かかります。

免許証の住所変更

やるべき人

  • 免許証を持っている人

具体的にやること

  • 警察署・もしくは免許センターや免許試験場で変更手続きを行う

役所の帰りに、新住所の警察署や免許センターに寄って、免許証の住所を変更しておきましょう。

用紙は上記施設にありますので、下記を持っていけば受け付けてくれます。

  • 運転免許証
  • 新住所が証明できるもの(住民票・マイナンバーカード・消印付き郵送物など)

受け付けてくれる場所は「免許証 引越し先のエリア名」などで検索すれば出てきます。

車庫証明書の申請

やるべき人

  • 自動車を持っている人

具体的にやること

  • 警察署で必要書類の記入・手続きを行う

二輪の小型自動車などを除くすべての自家用車で車庫証明が必要ですが、その住所変更も警察署で免許証と一緒にしておきましょう。

下記の書類は警察署にありますので、スムーズに書けるように車検証などを準備しておきましょう。各都道府県の警察署ホームページからもダウンロード可能です。

  • 保管場所証明申請書
  • 保管場所標章交付申請書
  • 車庫の所在図・配置図
  • 保管場所使用権原疎明書面(自分の土地を使用する場合)

また、駐車場を借りて利用する場合は保管場所使用承諾証明書または賃貸借契約書が必要です。

自動車の住所変更手続き

やるべき人

  • 自動車を持っている人

具体的にやること

  • 運輸支局等で申告書を記入・手続きを行う

運輸支局等(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)で自動車の住所変更を行います。下記の書類を持って申請に行きましょう。

  • 車検証
  • 住民票(発行3ヶ月以内)
  • 警察署でもらった自動車保管場所証明書(証明の日から40日以内)
  • 印鑑

申請書や納付書が申請先にありますので、それを利用することもできますし、上記運輸支局のホームページからダウンロードも可能です。

また、管轄が変わり、ナンバープレートが変わる場合はナンバープレートが必要です。変わるのか分からなければ事前に問い合わせをしておきましょう。

犬の住所変更手続き

やるべき人

  • 犬を飼っている方(猫の場合は不要)

具体的にやること

  • 役所や保健所で、ペットの登録住所の変更を行う

転出前の自治体、(市区町村内で転居の場合今の自治体)で交付された「鑑札」を持って役場や保健所へ行きます。

窓口や、狂犬病予防注射済票の要否など自治体によって異なるので、「ペット 引越し xx市」などで調べてから行きましょう。

「鑑札」を無くしてしまった場合の対応も、市区町村によって異なるので、なくした方は問い合わせてみましょう。

4-3. 引越し後なるべく早くやる3つのこと

その他、早めにしておいたほうがいいことは下記の3つです

やることやるべき人
銀行への住居変更手続き銀行口座を持っている人
クレジットカードの住所変更クレジットカードを持っている人
パスポートの本籍地変更手続き引越しで本籍の都道府県が変わった人

銀行への住所変更手続き

やるべき人

  • 銀行口座を持っている人

具体的にやること

  • 窓口やテレビ窓口、ネットバンクなどから手続きを行う

銀行へ届けている住所の変更をしていないと、大事な郵送物が届かなかったり、いざという時に手続きができないので注意しましょう。

支店の変更は必須ではありません。口座番号が変わり、通帳やキッシュカードも新しいものにしなければならないので、変えない方がいいです。

主要な銀行の引越し手続きは下記のページで確認できます。

銀行名手続き方法
三菱東京UFJ銀行ネットバンク、テレビ窓口、電話、郵送、窓口で手続き可能
三井住友銀行ネットバンク、窓口で手続き可能
みずほ銀行ネットバンク、電話、郵送、窓口で手続き可能
ゆうちょ銀行窓口(ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口)で手続き可能

クレジットカードの住所変更

やるべき人

  • クレジットカードを持っている人

具体的にやること

  • マイページ・電話などで手続きを行う

明細の受け取りや紛失した場合の再発行などを確実に行うためにもクレジットカードの住所変更もしておきましょう。

主要なクレジットカードの引越し手続きは下記のページで確認できます。

カード名手続き方法
楽天カードインターネット、電話で手続き可能
イオンカードインターネット、電話で手続き可能
三井住友カードインターネットで手続き可能
JCBカードインターネットで手続き可能

パスポートの本籍地変更手続き

やるべき人

  • 引越して本籍の都道府県が変わった人

具体的にやること

  • 記載事項変更旅券の申請を行う

本籍が変わらない場合はパスポートの所持人記入欄に自筆してある住所に二重線を引いて、新たな住所を記入すれば大丈夫です。

本籍の都道府県が変わった場合は、変更された事項がわかる戸籍謄本か戸籍妙本、写真を持参し、パスポート申請窓口へ行きましょう。

その他のサービスの住所変更もしておこう

サービス利用時で問題ありませんが、「Amazon」や「楽天」などの会員制のサービスで登録している住所も、マイページなどから変更しておきましょう。

また、クレジットカードなどでうっかり住所変更漏れがあると、前の住所に郵送物が届き、転送されることがあります。

転送されてきたものに関しては住所変更が済んでいないということですので、住所変更をするようにしましょう。

5. まとめ

引越し当日の流れやすべきことを紹介してきましたが、いかがでしたか?

改めて、引越しの当日は以下の流れで進みます。

事前にしておくべきことは以下の6つで、まだやっていないことがあれば、業者が来るまでに終わらせましょう。

  • 荷造り
  • 代金の準備
  • 冷蔵庫を空にする・霜取り
  • 洗濯機の水抜き
  • 鍵の受け取り
  • ガス会社への連絡

あなたが無事引越しができることを心から祈っています。