車庫証明証の住所変更の全知識|書き方の見本で失敗しない!

「車庫証明の住所変更ってした方が良いの?」「車庫証明証の住所変更の手続きの方法を知りたい」など、車庫証明の住所変更について知りたいと思っていませんか?
車庫証明の手続きは必要書類が多く事前準備をしっかりとしておかないと手続きが受理されないこともあります。
この時期は警察署で窓口担当をしていた筆者が、これまでの経験やリサーチ、法律をもとに「車庫証明の住所変更の手続きの方法」と「手続きの際の注意点」を下記の流れで解説していきます。
この記事を読めば、車庫証明証の住所変更を失敗することなく手続きができるようになります。
1.5つのステップでわかる車庫証明の住所変更
引っ越しをしたら、15日以内に車庫証明の住所手続きをする必要があります。(車庫法第7条)
窓口に書類を提出してから車庫証明証を受け取るまで5日〜10日程必要で、さらに事前に書類も作成しておくなど準備にも手間がかかります。
この章ではそんな車庫証明の住所変更手続きを下記の5つのステップの分けてわかりやすく解説していきます。
STEP1.必要な書類を準備する
手続きに必要なもの一覧と必要書類のPDFです。
記入が必要な書類 | 自動車保管場所証明申請書(軽自動車は自動車保管場所届出書) | 2通 |
保管場所標章交付申請書 | 2通 | |
保管場所の所在図・配置図 | 1通 | |
保管場所使用権疎明書面(自認書)または保管場所使用承諾証明証※ | 1通 | |
その他で必要なもの | 住民票または公共料金の領収書 | 1通 |
印鑑 | – | |
申請手数料3,000円程度(自治体によって異なる) | – |
警察署へ行けばそれぞれの書類は警察署の窓口で入手できますが、調べながら記載するものが多いので、書類を事前にダウンロードして家で記載した方が良いです。
なお、PDFは全国で使えるよう警視庁の書式から「警視庁」の表記を削除したものになります。
※賃貸か所有している車庫なのかで必要書類が変わる
保管場所使用権疎明書面(自認書)または保管場所使用承諾証明書については、人によって必要な書類が変わるので注意しましょう。
所有している車庫の場合 | 保管場所使用権疎明書面(自認書) |
車庫を借りる場合 | 保管場所使用承諾証明書※ |
※他のサイトなどでは車庫をかりる場合に必要な「保管場所使用承諾証明書」の代わりに、車庫の賃貸借契約書の写しでも可能といった説明をされている場合があります。
ただ、この場合、契約書の内容に不足があると受理されない場合があるので、担当窓口に車庫の賃貸借契約書の内容を説明した上で代用できるかを事前に確認した方が良いです。
担当の窓口は「車庫がある市区町村名+車庫証明申請書類」で出てきたページに連絡先が記載されています。
STEP2.書類を記入する
車庫証明の手続きの中で最も重要な工程になります。
書類の記入内容が間違っていたら、書類は受理されないのでここで紹介する書類の書き方を見ながら確実に記入していきましょう。
下記の書類の記入方法について解説をしていきます。
- 自動車保管場所証明申請書(軽自動車は自動車保管場所届出書)
- 保管場所標章交付申請書
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所使用権疎明書面(自認書)
- 保管場所使用承諾証明書
車の情報や地図を見ながら記入していくことになるので、自宅で記入することをお勧めします。
警察署の窓口で書いても問題ありませんが、出先だと記入する情報がわからない場合があり、結局、家で書くことになりかねません。
自動車保管場所証明申請書の書き方見本
車の大きさや車台番号などが必要ななるので、車検証や完成検査終了証などを用意しておきましょう。
なお、軽自動車の場合に必要な「自動車保管場所届出書」も下記の記載例を見れば記入できます。
❶車検証を見ながら記入してきましょう。
「車名」はメーカー名だけの記入になります。「自動車の大きさ」は右詰めで記載です。
❷引っ越し先の住所を記載しましょう
❸車庫の所在地を記入しましょう。
❹保管場所標章番号がわからない場合は空白でも問題ありません。
❺車庫の所在地の管轄警察署を記入しましょう。
❻書類を提出する人ではなく、所有者の連絡先を記入します。
❼車庫の所有者を選択します
区分 | 該当する人 |
自己 | 自分で所有している車庫を使う場合 |
他人 | 月極駐車場など車庫を借りる場合 |
共有 | 1つの車庫を共有で使う場合 |
❽初めてその車庫を使うのかどうかを選択します。
新規に該当する場合は車両番号を入力する必要はありません。
区分 | 該当する人 |
新規 | 初めてその車庫を使う場合 |
代替 | すでに車庫証明をとったことのある車庫の場合 |
保管場所標章交付申請書の書き方
保管場所標章という、車に貼るステッカーの受け取るための申請書類です。
記載する内容は自動車保管場所証明申請書とほとんど同じなので自動車保管場所証明申請書が書ければ問題ありません。
保管場所の所在図・配置図の書き方見本
1枚の書類が左右に別れていて左側に車の保管場所の位置(所在図)、右側に保管場所の詳細(配置図)を図で記入していきます。
❶所在図(左側)
住所と車庫の位置関係とその直線距離を記入します。
地図を手書きするよりもグーグルマップなどの地図アプリ使って印刷したものを、を切り貼りした方が簡単に済みます
所在図に記入する事項
- 駅や学校など目標になるもの
- 自宅と車庫を直線で結ぶ
- 自宅と車庫の直線距離を入力
また、グーグルマップ を使えば自宅から車庫の直線距離を簡単に調べることができます。
グーグルマップで直線距離を調べる方法
- 自宅と車庫の住所を入力
- 自宅の箇所で右クリック
- 距離を測定を選択
- 車庫の位置で左クリック
❷配置図(右側)
車庫の出入り口の広さや駐車スペースの広さも具体的に記載する必要があるので、車庫の賃貸借契約書を用意しておいた方が良いです。
配置図に記入する事項
- 車庫のサイズを記入
- 周囲の建物
- 道路の幅
自宅の場合は自宅の敷地を記載し車庫の位置を記入します。
【車庫を所有している人限定】保管場所使用権疎明書面(自認書)の書き方見本
保管場所使用権疎明書面は自分で所有している車庫がある場合に必要な書類です。
❶普通車は「証明申請」軽自動車は「届出」を選択しましょう。
❷車庫が建造されている場合は建物にもマルをつけましょう。
なお、共有の車庫の場合は共有者全員の承諾書が必要になります。
【車庫を借りている限定】保管場所使用承諾証明書の書き方見本
月極駐車場やマンションの車庫など、車庫を借りている場合に必要な書類です。
❶車庫の住所を記入しましょう。
❷使用する人の住所を記入しましょう。
❸契約者と使用者が同じ場合は「上記に同じ」と記入しましょう。
❹車庫の契約期間を記入します。
❺使用者と契約者が異なる場合に記入が必要です。
該当する関係に丸をしましょう。その他の場合は関係を記入しましょう。
❻車庫の所有者、または管理者本人に記載・押印してもらう必要があります。
駐車場の契約の際に受け取れなかった場合は、郵送でやりとりをする必要があり時間もかかるので余裕を持って早めに依頼の連絡をしておきましょう。
なお、記入のための手数料を取られる場合があります。
STEP3.管轄の警察署へ行く
車庫証明の手続きは車庫の所在地の管轄の警察署で行う必要があるので注意しましょう。
例えば、住んでいる市区町村と車庫の市区町村が異なる場合、車庫の市区町村を管轄している警察署で手続きを行う必要があります。
管轄の警察署がわからない場合は「車庫のある市区町村名+管轄警察署」と検索すれば管轄の警察署がわかります。
■窓口の受付時間に注意
平日の9時~17時になります。
警察署自体は土日もやっていますが、手続きの窓口である交通課は土・日・祝日・年末年始がお休みなので注意しましょう。
なお、都道府県によっては昼休みがある場合もあるので、窓口の空いている時間を事前に確認してからいきましょう。
STEP4.書類の提出
警察署についてたら、担当窓口へ行き書類をチェックしてもらいましょう。
なお、窓口の場所などは、警察署の人に聞けば教えてもらえます。
書類に不備がなければ、手数料を支払い(収入印紙の場合もある)、書類を提出します。
この時、「納入通知書兼領収書」がもらえますが、これは車庫証明証を受け取る際に必要なものなのでなくさないようにしましょう。
STEP5.再度警察署へ行き、車庫証明証を受け取る
車庫証明証ができるまでには5〜10日程かかるので、日をおいて再度警察署へ取りに行く必要があります。
ただ、警察署によっては車庫証明証を郵送してもらえる場合もあるので、1回目の手続きの際に念のため聞いてみましょう。
再度取りに行く場合は申請の時にもらった「納入通知書兼領収書」や印鑑が必要なので忘れないようにしましょう。
再度取りに行く際に必要なもの
- 納入通知書兼領収書
- 印鑑
- 手数料500円
この時、申請の際にもらった「納入通知書兼領収書」を窓口に提示し、標章交付手数料として500円を支払えば車庫証明証を含む下記の書類が受け取れます。
書類 | 用途 |
自動車保管場所証明書(車庫証明書) | 自動車の登録に必要な書類です。 |
保管場所標章番号通知書 | 車検証などの書類と共に保管しておきましょう。 |
保管場所標章 | 車のリアガラスに張るステッカーです。 |
なお、車庫証明証が受け取りできたら、次は車の住所変更手続きを行いましょう。
車検証の住所変更については次の章で詳しく解説していきます。
2.車庫証明証の住所変更の4つの注意点
車庫証明証の住所変更で知っておくべき注意点をまとめました。
車庫証明証の住所変更の4つの注意点
- 車庫として認められない場合がある
- 軽自動の場合、手続きの不要な地域がある
- 保証金の返還の連絡を忘れない
- 手続きしないとデメリットが多い
2-1.車庫として認めらない場合がある
車庫と認められるには下記の全ての条件を満たす必要があり、1つでも該当しない場合は車庫と認められないので注意しましょう。
車庫と認められる条件
①車庫、車庫、空き地等道路以外の場所であること。
②使用の本拠の位置(自宅住所)から2kmを超えないこと。
③自動車が通行できる道路から、支障なく出入させ、かつ、自動車の全体を収容できること。
④保管場所として使用できる権原を有していること。(賃貸契約も含む)
引用:警視庁HP
特に②の条件については、料金ばかり気にして契約したら、2kmを超えていたというケースもあるので注意しましょう。
その場合は、2km圏内の車庫を再契約する必要があります。
車庫を探し直す場合
万が一、車庫を探し直す場合は不動産情報サイト大手の「アットホーム」の車庫検索を使えば、全国の車庫の中から希望の住所付近の月極駐車場を探すことができます。
住所を入力すれば2km圏内の車庫を円で囲ってくれるので簡単に探すことができます。
2-2.軽自動の場合、住所変更が不要な場合がある
軽自動車の場合、地域によって車庫証明証の手続きの要・不要が異なります。
軽自動車は法律的に国ではなく、自治体に届け出を出して申請する「届出車」なので、自治体ごとに考え方が異なります。
手続きが必要な地域の一覧と「Q4.軽自動車の車庫証明の住所変更が必要な地域ってどこ?」でまとめています。
手続きの順番も普通車と異なる
普通車とは逆で「車検証の住所変更手続き」→「車庫証明の住所変更手続き」の順番で行う必要があります。
なお、それぞれの手続きの内容などは基本的に同じです。
2-3.保証金の返還の連絡を忘れない
手続きが完了したら車庫を借りる際に預けた保証金を返還してもらう連絡を管理会社に入れましょう。
基本的に保証金は住所変更の手続きが完了してから返ってくるようになっている事が多いです。
なぜなら、前の使用者が住所変更や登録の抹消の手続きをしないと、次の使用者が車庫の登録をできないからです。
2-4.手続きをしないとデメリットが多い
車庫証明の手続きを行わないと多くのデメリットが発生します。
車庫証明の手続きをしないデメリット
- 罰金が発生する場合がある
- 自動車税の通知が新しい住所に届かない
- 自動車保険が適用されない可能性がある
罰金が発生する場合がある
車庫証明の手続きをしなかったり、手続きが遅れた場合は、法律上の罰則が発生する可能性があります。
■車庫法17条
次の各号のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
第七条第一項又は第十三条第三項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者引用:e-Gov(総務省運営)
なお、近距離引越しで車庫が変わらない場合でも手続きをする必要があります。
自動車税の通知が新しい住所に届かない
車庫証明証の手続きを行わないと自動車税の通知が届かないので、税金を支払い漏れが発生する可能性があります。
自動車保険が適用されない可能性がある
事故があった際に車の住所や車庫の住所が届出と違う場合、自動車保険が適用されない可能性があります。
3.6つのステップでわかる車検証の住所変更
車庫証明の手続きが完了したら、運輸支局へ行き車検証の変更の手続きも行う必要があります。
車検証の住所変更の手続きの流れは下記の通りです。
こちらも引っ越し日から15日以内に手続きを行うよう法律で決められています。(自動車運送法第12条)
ただ、車庫証明証の住所変更をしてからでないと手続きできないため、15日以内の期限に間に合わない人も多く、手続き遅れで罰則となっている人は筆者の知る限りではいません。
しかし、手続きには発行日から1ヶ月以内の車庫証明証が必要なので、車庫証明証を受け取ってから1ヶ月以内に手続きをしましょう。
STEP1.必要なものを用意する
車検証の住所変更に必要なものをまとめました。
申請書は事前にダウンロードすることもできますが、紙の明るさなどの指定が多いので運輸支局の窓口にあるものを使った方が良いです。
- 申請書(運輸支局にある)
- 自動車検査証
- 車庫証明証
- 手数料納付書(350円)
- 住民票
- 印鑑
- 自動車税・自動車取得税申告書
違う運輸局へ引っ越しの場合
引っ越し前後で管轄の運輸局が異なる場合はナンバープレートの交換も必要です。
その場合はナンバープレートの交付費用が追加で必要なり、希望するナンバープレートにより金額が異なります。
ナンバープレート | 約2,000円程度 |
希望ナンバー(数字が選べる) | 約5,000円程度 |
図柄ナンバー※1 | 約7,000円〜9,000円程度 |
字光式ナンバープレート※2 | 約3,000円〜7,000円程度 (字光式ナンバーキッド3,000円〜40,000円) |
※1図柄ナンバーの例
引用:国土交通省
※2字光式ナンバープレートの例
引用:楽天
STEP2.管轄の運輸支局へ行く
各運輸局ごとに窓口の時間が違うので、引っ越し後の住所の管轄の運輸支局等(軽自動車の場合は軽自動車検査協会)を調べてから行きましょう。
ナンバープレートの交換を行う場合は、車で運輸局へ向かいましょう。
STEP3.書類を記入・提出する
基本的に窓口に記入例があるので、記入例を確認しながら記入していきましょう。
不明点があれば窓口の人に聞けば教えてもらえます。
記入ができたら、登録手数料の印紙(350円)を購入して、手数料納付書に貼り付けをし、申請書と併せて提出しましょう。
不備があれば指摘してもらえるので、その場で訂正しましょう。
STEP4.車検証の受け取り
車検証は当日交付されるので、交付までの順番をまって受け取りましょう。
STEP5.自動車税の納付書の郵送先変更
運輸支局内にある税事務所で自動車税の納付書が新しい住所に届く手続きを行いましょう。
窓口にある自動車税・自動車取得税申告書に記入し、新しく交付された車検証と一緒に提出します。
車検証の手続きと同じく記載例は窓口にあるので、確認しながら入力しましょう。
STEP6.ナンバープレートの変更
引っ越し前後で管轄の運輸局が異なる場合は、車検証と自動車税のの手続きが終わってからナンバープレートの変更をしましょう。
窓口の場所は運輸局の人に聞けばわかります
また、書類は窓口にあり、記載例もあるので確認しながら記入していきましょう。
4.車庫証明証のQ&A
車庫証明証の手続きでよくある質問をまとめました。
- Q1.警察署に行く時間が取れないけどどうすれば良い?
- Q2.普通車でも車庫証明の申請が不要な地域があるって聞いたけど、本当?
- Q3.前の車庫への削除手続きはする必要ある?
- Q4.軽自動車の車庫証明の住所変更が必要な地域ってどこ?
- Q5.引っ越し前に車庫証明の住所変更はできないの?
Q1.警察署に行く時間が取れないけどどうすれば良い?
A.ディーラーや行政書士に依頼することも可能です。
ただ、代行手数料として1万円程度かかります。
行政書士を探す場合は「お住まいの地域+車庫証明証代行」と検索をしましょう。
Q2.普通車でも車庫証明の申請が不要な地域があるって聞いたけど、本当?
A.本当です。
ただ、不要になるのは基本的に離島や小さな村など特殊な地域になります。
自分の地域が不要かどうかを確認したい場合は、管轄の警察署窓口に連絡をしてみましょう。
Q3.前の車庫への削除手続きはする必要ある?
A.不要です。
新しい車庫の手続きを行えば、自動的に前の車庫の証明は削除されます。
Q4.軽自動車の車庫証明の住所変更が必要な地域ってどこ?
A.軽自動車でも車庫証明の住所変更が必要な地域を一覧でまとめました。
北海道 | 札幌市 小樽市 江別市 函館市(亀田郡戸井町、恵山町、椴法華村 茅部郡南茅部町) 旭川市 室蘭市 苫小牧市 釧路市(阿寒郡阿寒町 白糠郡音別町) 帯広市 北見市(常呂郡端野町、常呂町、留辺蘂町) |
青森県 | 青森市(南津軽郡浪岡町) 八戸市(三戸郡南郷村) 弘前市(中津軽郡岩木町、相馬村) |
岩手県 | 盛岡市(岩手郡玉山村) |
宮城県 | 仙台市 石巻市(桃生郡河北町、雄勝町、河南町、桃生町、北上町 牡鹿郡牡鹿町) |
秋田県 | 秋田市(河辺郡河辺町、雄和町) |
山形県 | 山形市 鶴岡市(東田川郡藤島町、羽黒町、櫛引町、朝日村 西田川郡温海町) 酒田市(飽海郡八幡町、松山町、平田町) |
福島県 | 福島市(伊達郡飯野町) いわき市 郡山市 会津若松市(北会津郡北会津村 河沼郡河東町) |
茨城県 | 水戸市(東茨城郡内原町) 日立市(多賀郡十王町) 土浦市(新治郡新治村) つくば市(稲敷郡茎崎町) ひたちなか市 |
栃木県 | 宇都宮市(河内郡上河内町、河内町) 足利市 小山市 |
群馬県 | 前橋市(勢多郡大胡町、宮城村、粕川村、富士見村) 高崎市(群馬郡倉渕村、箕郷町、群馬町、榛名町 多野郡新町、吉井町) 桐生市(勢多郡新里村、 黒保根村) 伊勢崎市(佐波郡赤堀町、東村、境町) 太田市(新田郡尾島町、新田町、藪塚本町) |
埼玉県 | さいたま市 川口市 川越市 所沢市 春日部市(北葛飾郡庄和町) 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 鳩ヶ谷市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 八潮市 富士見市 三郷市 ふじみ野市(入間郡大井町) 上尾市 熊谷市(大里郡大里町、妻沼町、江南町) 狭山市 深谷市(大里郡岡部町、 川本町、花園町) 入間市 |
千葉県 | 千葉市 市川市 船橋市 松戸市 習志野市 柏市(東葛飾郡沼南町) 流山市 八千代市 鎌ヶ谷市 浦安市 市原市 木更津市 野田市(東葛飾郡関宿町) 佐倉市 我孫子市 |
東京都 | 特別区 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 多摩市 稲城市 西東京市 青梅市 昭島市 |
神奈川県 | 横浜市 川崎市 横須賀市 藤沢市 相模原市(津久井郡津久井町、相模湖町、藤野町、城山町) 平塚市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市 大和市 鎌倉市 秦野市 海老名市 座間市 |
新潟県 | 新潟市(新津市 白根市 豊栄市 中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町 西蒲原郡黒埼町、岩室村、西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村、巻町) 長岡市(栃尾市 南蒲原郡中之島町 三島郡越路町、三島町、与板町、和島村、寺泊町 古志郡山古志村 刈羽郡小国町 北魚沼郡川口町) 上越市 (東頸城郡安塚町、浦川原村、大島村、牧村 中頸城郡柿崎町、大潟町、頸城村、吉川町、中郷村、板倉町、清里村、三和村 西頸城郡名立町) |
富山県 | 富山市(上新川郡大沢野町、大山町 婦負郡八尾町、婦中町、山田村、細入村) 高岡市(西礪波郡福岡町) |
石川県 | 金沢市 小松市 |
福井県 | 福井市(足羽郡美山町 丹生郡越廼村、清水町) |
山梨県 | 甲府市(東八代郡中道町 西八代郡上九一色村) |
長野県 | 長野市(更級郡大岡村 上水内郡豊野町、戸隠村、鬼無里村、信州新町、中条村) 松本市(東筑摩郡四賀村、波田町 南安曇郡奈川村、安曇村、梓川村) 上田市(小県郡丸子町、真田町、武石村) 飯田市(下伊那郡上村、南信濃村) |
岐阜県 | 岐阜市(羽島郡柳津町) 大垣市(養老郡上石津町 安八郡墨俣町) 多治見市(土岐郡笠原町) 各務原市(羽島郡川島町) |
静岡県 | 静岡市(庵原郡蒲原町、由比町) 浜松市(浜北市 天竜市 浜名郡舞阪町、雄踏町 引佐郡細江町、引佐町、三ケ日町 周智郡春野町 磐田郡佐久間町、水窪町、龍山村) 沼津市(田方郡戸田村) 富士市(庵原郡富士川町) 三島市 富士宮市(富士郡芝川町) 焼津市(志太郡大井川町) 藤枝市(志太郡岡部町) |
愛知県 | 名古屋市 豊橋市 岡崎市(額田郡額田町) 豊田市(西加茂郡藤岡町、小原村 東加茂郡足助町、下山村、旭町、稲武町) 一宮市(尾西市 葉栗郡 木曽川町) 春日井市 瀬戸市 半田市 豊川市(宝飯郡一宮町、音羽町、御津町、小坂井町) 刈谷市 安城市 小牧市 |
三重県 | 津市(久居市 安芸郡河芸町、芸濃町、美里村、安濃町 一志郡香良洲町、一志町、白山町、美杉村) 四日市市(三重郡楠町) 伊勢市(度会郡二見町、 小俣町、御薗村) 松阪市(一志郡嬉野町、三雲町 飯南郡飯南町、飯高町) 桑名市(桑名郡多度町、長島町) 鈴鹿市 |
滋賀県 | 大津市(滋賀郡志賀町) 彦根市 草津市 |
京都府 | 京都市(北桑田郡京北町) 長岡京市 宇治市 |
大阪府 | 大阪市 堺市(南河内郡美原町) 岸和田市 豊中市 池田市 吹田市 泉大津市 高槻市 守口市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 松原市 大東市 箕面市 柏原市 羽曳野市 門真市 摂津市 高石市 藤井寺市 東大阪市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 冨田林市 河内長 野市 和泉市 |
兵庫県 | 神戸市 姫路市(神崎郡香寺町 宍粟郡安富町 飾磨郡家島町、夢前町) 尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 明石市 加古川市 |
奈良県 | 奈良市(添上郡月ヶ瀬村 山辺郡都祁村) 大和高田市 橿原市 生駒市 |
和歌山県 | 和歌山市 |
鳥取県 | 鳥取市(岩美郡国府町、福部村 八頭郡河原町、用瀬町、佐治村 気高郡気高町、鹿野町、青谷町) 米子市(西伯郡淀江町) |
島根県 | 松江市(八束郡鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、宍道町、八束町) |
岡山県 | 岡山市(御津郡御津町、建部町 児島郡灘崎町 赤磐郡瀬戸町) 倉敷市(浅口郡船穂町 吉備郡真備町) |
広島県 | 広島市(佐伯郡湯来町) 福山市(沼隅郡内海町、沼隈町 芦品郡新市町 深安郡神辺町) 呉市(安芸郡下蒲刈町、音戸町、倉橋町、蒲刈町 豊田郡 川尻町、安浦町、豊浜町、豊町) 東広島市(賀茂郡黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町 豊田郡安芸津町) |
山口県 | 山口市(佐波郡徳地町 吉敷郡秋穂町、小郡町、阿知須町 阿武郡阿東町) 下関市(豊浦郡菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町) 宇部市(厚狭郡楠町) 防府市 岩国市(玖珂郡由宇町、玖珂町、本郷村、周東町、錦町、美川町、美和町) 周南市(新南陽市 熊毛郡熊毛町 都濃郡鹿野町) |
徳島県 | 徳島市 |
香川県 | 高松市(香川郡塩江町、香川町、香南町 綾歌郡国分寺町 木田郡庵治町、牟礼町) |
愛媛県 | 松山市(北条市 温泉郡中島町) 今治市(越智郡朝倉村、玉川町、波方町、大西町、菊間町、関前村、吉海町、宮窪町、伯方町、上浦町、大三島町) 新 居浜市(宇摩郡別子山村) |
高知県 | 高知市(土佐郡鏡村、土佐山村 吾川郡春野町) |
福岡県 | 福岡市 北九州市 久留米市(浮羽郡田主丸町 三井郡北野町 三潴郡城島町、三潴町) 大牟田市 |
佐賀県 | 佐賀市(佐賀郡川副町、東与賀町、久保田町、諸富町、大和町、富士町 神埼郡三瀬村) |
長崎県 | 長崎市(西彼杵郡香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、外海町、琴海町) 佐世保市(北松浦郡吉井町、世知原町、宇久町、小佐々町、江迎町、 鹿町町) |
熊本県 | 熊本市(下益城郡富合町、城南町 鹿本郡植木町) 八代市(八代郡坂本村、千丁町、鏡町、東陽村、泉村) |
大分県 | 大分市(大分郡野津原町 北海部郡佐賀関町) 別府市 |
宮崎県 | 宮崎市(宮崎郡佐土原町、田野町、清武町 東諸県郡高岡町) 都城市(北諸県郡山之口町、高城町、山田町、高崎町) 延岡市(東臼杵郡北方町、北浦町、 北川町) |
鹿児島県 | 鹿児島市(鹿児島郡吉田町、桜島町 揖宿郡喜入町 日置郡松元町、郡山町) |
沖縄県 | 沖縄県 那覇市 沖縄市 |
上記以外のエリアに引っ越す方は車庫証明の手続きは不要で、車検証の手続きのみで大丈夫です。
Q5.引っ越し前に車庫証明の住所変更はできないの?
A.できません。
新しい住所に住んでいる実態(使用の拠点)がないと車庫証明の手続きができないません。
まとめ
引っ越しをしてしたら、引っ越ししてから15日以内に車庫証明の手続きを行いましょう。
車庫証明証手続きの流れは下記の通りになります。
手続きは事前に書類も作成しておくなど準備にも手間がかかり、記入ミスがあると手続きが受理されないこともあります。
そのためこの記事に書いてある記入事項などをしっかりと把握し、手続きを行うようにしましょう。
あなたが、失敗する事なく車庫証明の住所変更手続きができる事を願っています。