アパートの初期費用はいくら?プロが教える安くするための交渉術

「アパートを借りるときの初期費用はいくら?」「アパートの初期費用の内訳は?」など、アパートの初期費用が気になっていませんか?
アパートを借りるときの初期費用の相場は「家賃4~6ヶ月分」ですが、交渉することで得する項目がたくさんあります。
このページでは、大手不動産会社に5年勤務し、現在も賃貸部門で働く筆者が、以下6つのことをご紹介します。
- アパートを借りるときの初期費用はいくら?
- アパートを借りるときの初期費用の内訳
- 項目別!アパートの初期費用を安くする7つの方法
- 月々に支払うアパートの費用
- エリア別!初期費用をお得に契約できる不動産ポータルサイト
- 初期費用とは別にかかるその他の費用
すべて読めば、アパートを借りるときの初期費用から、交渉して安く抑える方法まで知ることができるので、損することなくアパートを借りることができるでしょう。
目次
1. アパートを借りるときの初期費用はいくら?
アパートを借りるときは、家賃以外にも初期費用で求められるお金がたくさんあります。
また、賃貸の初期費用は関東と関西で習慣が異なり、金額も大きく差が出るので、地域ごとに求められる項目や内訳を詳しく解説していきます。
1-1. 契約するときに支払う初期費用
一般的にアパートを借りるときは、初期費用として「家賃の4~6ヶ月分程度」が必要になります。
初期費用とは、敷金や礼金など、入居前に支払う必要がある以下の項目をまとめたものです。
・敷金 | 退去するときの清掃費用として「大家さん」に預けておく費用 |
・礼金 | 部屋を貸してくれる「大家さん」にお礼として支払う費用 |
・前家賃 | 1ヶ月分の家賃を契約時に前払いするための費用 |
・仲介手数料 | 部屋探しや契約を手伝ってくれたお礼として「仲介会社」に支払う費用 |
・保証委託料 | 保証人の役割をしてくれる「保証会社」に支払う費用 |
・火災保険料 | 火事や漏水が起きたときの保険として「保険会社」に支払う費用 |
・鍵交換費用 | 前の入居者が使ってた鍵と交換するための費用 |
1-2. 一般的によくある2つの例
実際にアパートを借りるときにかかる初期費用を、以下2つの状況にわけて解説します。
- 都内で一人暮らしをするときの初期費用
- 関西でファミリー物件を借りるときの初期費用
都内で一人暮らしするときの初期費用
家賃70,000円(管理費3,000円)|敷金1ヶ月 礼金1ヶ月|仲介手数料1ヶ月|保証委託料50%のケース
- 敷金:70,000円
- 礼金:70,000円
- 前家賃(管理費込み):73,000円
- 仲介手数料:77,000円(税込)
- 保証委託料(管理費込み):36,500円
- 火災保険料:約10,000円
- 鍵交換費用:約15,000円
- 合計:約351,500円|およそ家賃5ヶ月分
関西でファミリー物件を借りるときの初期費用
家賃100,000円(管理費5,000円)|敷金1ヶ月 礼金2ヶ月|仲介手数料1ヶ月|保証委託料50%のケース
- 敷金:100,000円
- 礼金:200,000円
- 前家賃(管理費込み):105,000円
- 仲介手数料:110,000円(税込)
- 保証委託料(管理費込み):52,500円
- 火災保険料:約10,000円
- 鍵交換費用:約20,000円
- 合計:約597,500円|およそ家賃6ヶ月分
関西では契約を更新するときに必要な「更新料」を払う習慣がありません。そのため、更新することを見越して礼金を2ヶ月分求められる傾向があります。
ただ、何年住んでも更新するときにお金はかからないので、4年以上を目安に、長く住めば住むほどお得になるというメリットがあります。
しかし、すべての物件がこの条件とは限らないので、必ず事前に不動産会社に契約条件を確認しましょう。
2. アパートを借りるときの初期費用の内訳
アパートを借りるときは多くの費用を支払うことになるので、項目ごとにどんな費用なのか知っておくことが大切です。
また、アパートの初期費用は交渉することで安くできる項目もあるので、どの費用を交渉できるのかも把握しておきましょう。
初期費用一覧
一般的に初期費用で求められることの多い項目をまとめて解説していきます。
誰に払うもの? | 相場はいくら? | 交渉はできる? | |
敷金(保証金) | 大家さん | 1~2ヶ月 | △ |
礼金 | 大家さん | 1~2ヶ月 | ⚪︎ |
前家賃 | 大家さん | 1ヶ月 | × |
仲介手数料 | 仲介会社 | 0.5~1ヶ月 | ⚪︎ |
火災保険料 | 火災保険会社 | 15,000円 | ⚪︎ |
鍵交換費用 | 大家さん | 15,000円 | ⚪︎ |
保証委託料 | 家賃保証会社 | 30~60% | × |
2-1. 敷金(保証金)
敷金は、契約するときに家賃や部屋の補修費用などの支払いを担保する目的で、大家さんへ預けるお金です。
一般的に「家賃の1~2ヶ月分」が相場となっており、家賃滞納やあなたに原因のある室内の損傷や破損がなければ、基本的には退去時に全額返還されます。
また、関西では敷金のことを保証金と呼んでいますが、役割や意味は一緒です。
敷金の交渉は△です
敷金は何かあったときの担保として預ける保証の現れなので、大家さんとしても絶対に預かっておきたいお金です。
なので敷金の減額交渉をすると、大家さんに「預けるお金もないなら、何かあったとき家賃を滞納されるかも」と思われる可能性もあるので、交渉はおすすめできません。
2-2. 礼金
礼金は、部屋を貸してもらう”お礼”として大家さんに支払う費用で、一般的に「家賃の1~2ヶ月分」が相場です。
敷金と違い、退去したときに返金されることはありません。
礼金の交渉は○です
礼金はあなたにとって一切メリットがない費用なので、交渉して安くしましょう。
交渉方法は3章「項目別!アパートの初期費用を安くする7つの方法」で、詳しく解説します。
2-3. 前家賃
前家賃は、1ヶ月分の家賃を契約時に前払いするための費用です。
部屋を借りたあとも、月々の家賃は翌月分を前払いすることが一般的なので、このような形になっています。
不動産会社によっては翌々月分を求められる
不動産会社の規定で決まってるときは、翌月と翌々月の2ヶ月分を求められることがあります。
まとまったお金が用意できない人は、不動産会社に翌月分だけにしてもらえないか相談してみましょう。
日割り家賃が必要なケースも
契約開始となる日が月初めの1日であれば日割り家賃は不要ですが、中旬や下旬入居のときは家賃を日割り計算して算出します。
例えば、12月25日が契約開始日だとしたら、12月31日までの”7日分”を日割り家賃として初期費用に組み込みます。
前家賃の交渉は×です
繰り返しになりますが、前家賃は翌月分の家賃を前払いする費用項目なので、交渉して安くするという概念がありません。
ただ、「契約時に支払う前家賃を2ヶ月分から1ヶ月分にして欲しい」と交渉することは可能です。
2-4. 仲介手数料
仲介手数料は、部屋を契約する手伝いをしてくれたお礼として、仲介会社に支払う費用です。
仲介手数料の上限は、家賃1ヶ月分(税別)までと法律で決められているので、1ヶ月分以上の請求をされたら違法となります。
また、大家さんと直接やり取りをして契約するときは、仲介する立場の人がいないので、仲介手数料はかかりません。
仲介手数料の交渉は○です
仲介手数料は初期費用の中でも比較的交渉しやすく、金額も大きいので必ず交渉することが望ましいです。
こちらも3章「項目別!アパートの初期費用を安くする7つの方法」で、詳しく解説します。
2-5. 火災保険料
火災保険料は、万が一に備えて加入する保険の費用で、全国どのアパートでも加入が必要となり、2年間:1万円前後のプランが一般的です。
多くの場合、大家さんに指定された保険会社にそのまま加入しますが、実際のところ指定された保険会社に加入する義務はありません。
保険の法律では、物件の契約と抱き合わせで保険の加入を求めることは違法な行為となります。
火災保険の交渉は○です
上述したように、抱き合わせで加入を求めることは違法なので、「自分で安い保険会社を選んで契約したい」と交渉することができます。
相場より安い保険会社は3章で紹介するので、確認してみましょう。
2-6. 鍵交換費用
鍵交換費用は、前の入居者が使っていた鍵を交換するための費用です。
防犯上交換するケースがほとんどですが、基本的には任意の項目なので、あなたが希望しなければ前の入居者と同じ鍵を使用することになります。
ただし、不動産会社の規定で退去後は必ず交換すると決めていることもあるので、不動産会社に鍵交換の取り決めを確認してみましょう。
鍵の種類により金額が大きく異なる
鍵にはたくさんの種類があって値段も大きく異なり、高いものだと2万円以上する鍵もあるので、費用もあわせて確認するようにしましょう。
昔からある「くの字型」の鍵は安く、防犯性が優れているディンプルキーは高くなります。
引用:美和ロック株式会社
鍵交換費用の交渉は○です
鍵交換にかかる費用は「大家さん負担にして欲しい」と交渉することができます。
うまくいけば1~2万円お得になるので、3章で交渉方法を詳しく解説します。
2-7. 保証委託料
保証委託料は、連帯保証人がいないときに利用する「家賃保証会社」に支払う費用で、一般的に「総賃料の30~60%」が相場です。
総賃料とは、家賃や管理費のほか、駐車場代など、毎月大家さんに支払う費用をまとめた金額です。
連帯保証人がいても利用を求められる
平成26年度の国土交通省の調査では、新規契約の6割以上が保証会社の利用を必須にしてるとの調査結果を発表しています。
つまり、6割以上の物件が連帯保証人がいても利用しないといけない状態になっているのです。
保証委託料の交渉は×です
保証委託料は保証会社に支払う費用なので、交渉して安くすることはできません。
3. 項目別!アパートの初期費用を安くする7つの方法
物件がまだ決まってない人は物件探しから
まだ部屋が決まっていない方に一番簡単なのが仲介手数料無料の不動産会社にお願いすることです。「5章」を参考に仲介手数料の安い不動産会社で物件探しを始めましょう。
物件が決まったら改めてこの章の交渉方法を確認してみてください。
アパートを借りるときの初期費用のうち、安くできる可能性があるのは以下7つなので、項目別に交渉方法を事前に確認しておきましょう。
まずは、物件情報などに書かれている項目の、下記の中から一つを選んで交渉してみましょう。
- ①礼金(礼金が入っている場合)
- ②仲介手数料(仲介手数料がかかる場合)
- ③フリーレント(フリーレントが入っていない場合)
- ④家賃(最後の手段)
交渉の成功度、削減額を踏まえ、上から優先的に交渉をするのがおすすめです。
上記に関しては、あまりに交渉が続くと大家さんへの印象が悪いので、できれば1項目、多くても2項目までにしておきましょう。
そして、具体的に契約のタイミングでは請求書をしっかり確認し、下記の観点が入っていれば交渉の余地がさらにあります。
- ⑤火災保険料
- ⑥鍵交換費用
- ⑦入居サポート・消臭消毒オプション
それぞれどうやって交渉すればいいかを解説していきます。
私の経験上、交渉がうまくいった人は、トータルで家賃1ヶ月分以上、安くすることに成功しているので、できる範囲で交渉した方がいいです。
ただし、マナーとして申し込みをするタイミングで、不動産会社に交渉するようにしましょう。審査後に値引きしてくれと言うと大家さんの印象も悪く、入居を断られることもあります。
①. 礼金
礼金は削りやすく、インパクトも大きいので礼金がかかる場合は最優先で交渉しましょう。
礼金の場合は大家さんにも見返りがあるような交渉が望ましいので、以下のように、早く解約したら違約金を払うことを前提に交渉してみましょう。
有効な交渉方法
短期違約金を条件に入れて、1年以内の解約は家賃1ヶ月分を違約金として支払うので、礼金を0にしてください
この条件で交渉すれば、ただ単に礼金を0にしてと言っているわけではないので、悪い気はされないでしょう。
期間は長い方が確率は上がる
少なくとも2年以上住むことが決まっている方であれば、1年以内ではなく2年以内に期間を延ばすことで、より交渉が成功する確率が高くなります。
そして、大家さんも「この人は長く住んでくれそう」と思ってくれるので、お互いに良い関係が築けるかもしれません。
他社の情報も確認してみる
礼金は不動産会社が自由に決められることもあるので「SUUMO」や「HOME’S」で希望の物件の他社が出している情報を確かめてみましょう。
A社では礼金1ヶ月、B社では礼金0ということもよくあります。
もし他社で礼金が0のときは不動産会社に「他社が礼金0で募集してるので、御社も同じ条件にしてください」と伝えてみましょう。
②. 仲介手数料
仲介手数料も比較的交渉しやすく、無料にできることも多いので、かかるようであれば交渉しましょう。
この際、2~3社に仲介手数料の確認をとって最安の金額を不動産会社の担当者に伝えましょう。
こちらも「SUUMO」や「HOME’S」で希望物件を取り扱っている不動産会社を探して「初期費用をメールで送ってください」と伝えます。
そして、仲介手数料の金額を確認して「C社は仲介手数料無料で契約できると言ってるのですが、御社はどうですか?」と確認してみましょう。
物件名をインターネットで検索する
最近では、物件名を検索するだけで「●●ハイツ|仲介手数料無料」などと、たくさん出てくるので、内覧前の段階の人は仲介手数料が安い会社から問い合わせるのもアリです。
交渉したり調べたりするのが面倒な人向けに、5章「エリア別!初期費用をお得に契約できる不動産ポータルサイト」で仲介手数料がお得な会社を紹介するので必ず確認しましょう。
③. フリーレント
フリーレントとは、決められた日数分の家賃が無料になることで、取得できる平均値は0.5ヶ月~1ヶ月です。
インパクトも少なくはなく、毎月の家賃よりは交渉しやすいため、つけてくれるように頼みましょう。
実際に交渉するときは、下記のように交渉してみましょう。
有効な交渉方法
審査承認後、すぐに契約と契約金の支払いを済ませることを条件に、フリーレント1ヶ月を付けてくれませんか?
このように交渉すれば、大家さんもキャンセルの可能性は低いと思ってくれるので、交渉が成功しやすくなります。
そして、フリーレントは不動産業の閑散期にあたる「4月~12月」につきやすいです。
理由は、4月~12月は引越しする人が少ない時期なので、空き部屋が多くなり、大家さんも入居者募集に苦労しているからです。
学生用の物件は12月が狙い目
学生が借りるアパートは12月にフリーレントがつきやすいです。期間は物件により異なりますが、12月中の契約で翌年3月までをフリーレントにするケースも多いです。
大家さんとしては、1月~3月の間に入居者が決まらない場合、最悪1年間入居者が現れないリスクがあります。その部分を考慮して、フリーレントを長く付けてでも決めておきたいと考えているのです。
④. 家賃
難易度は非常に高いものの、初期費用も毎月の費用も安くできるのが家賃です。
他の交渉に失敗した場合や、安くする余地がない場合はダメ元で交渉しましょう。
大家さんには「今すぐにでも契約する意思がある」と伝えることがなによりも大切で、私の経験上、下記のワードが有効的に使えます。
家賃交渉で使えるワード
- 会社の決まりで、家賃が●●万円を切れば週末にでも契約することができる。
- 別の物件と迷ってるが、こっちがあと●●円安くなるならこっちに決めたい。
- 今週中に決める必要があって、契約金もすぐに支払える。
太文字で表したワードを使うことで大家さんは「いつ来るかわからない他の入居希望者を待つより、この人で決めた方がいいか」と思う確率が高くなります。
入居者が決まれば大家さんには毎月の家賃収入が入りますが、値引きを断ったことで仮にそこから2ヶ月間部屋が埋まらないと、相当な痛手になるのです。
交渉する金額の目安
私の経験上、家賃に対してあまりにも大きい金額を交渉することは危険です。
なぜなら、大家さんから常識がないと判断され入居を断られてしまう恐れがあるからです。
そのため、下記の金額を目安に交渉してみましょう。
物件の家賃:交渉金額
- 30,000円~70,000円:1,000円~3,000円
- 70,000円~100,000円:2,000円~5,000円
- 100,000円~150,000円:3,000円~7,000円
- 150,000円~200,000円:4,000円~10,000円
⑤. 火災保険料
賃貸物件の火災保険は加入が必須ですが、大家さんが指定する保険会社に加入する義務はありません。
なので「自分で探して契約したいから、最低限の保証プランを教えてください」と、不動産会社に伝えましょう。
そして、教えてもらったプランを火災保険の会社に伝えればすぐに見合うプランを出してくれるので、あとは申し込みするだけです。
相場より安い火災保険会社
「全労済」か「楽天損保」の火災保険が相場より安いので、不動産会社にここの会社で加入を希望すると伝えましょう。
契約完了したら保険証券が発行されるので、できる限り入居開始前までに提出することが望ましいです。
⑥. 鍵交換費用
鍵交換の費用が請求書に入ってる、もしくは、自分から交換を希望する場合でも、まずは「大家さん負担で交換して欲しい!」と交渉しましょう。
なぜなら、鍵交換費用は「大家さんが支払うことが妥当」と国が定めており、原則は大家さんの管理業務のひとつと言えるからです。
国交省ガイドラインには下記の通り記載されています。※21ページ記載
鍵の取替え(破損、鍵紛失のない場合) (考え方)入居者の入れ替わりによる物件管理上の問題であり、賃貸人の負担とすることが妥当と考えられる。
上記のことから、大家さんに費用を負担してもらうために、不動産会社の担当者へ下記のように伝えてみましょう。
「ガイドラインを確認したところ、鍵交換費用は貸主が負担することが妥当となっていたので、大家さんに負担して頂きたいです。」
私の経験上、「鍵交換の費用を渋って契約がなしになるぐらいなら、大家さんが負担する」となったケースが比較的多いです。
礼金を払うときは特に交渉しやすい
礼金を払う物件なら了承してくれる確率も高くなるので、下記のように伝えてみましょう。
「ガイドラインを確認したところ、鍵交換費用は貸主が負担することが妥当となっていました。今回は礼金も支払うので、礼金の一部から費用を負担して頂きたいです。」
ただ、ガイドラインも「妥当」という曖昧な表現を使っていることから、負担してくれるかは大家さん次第となるため、負担してくれたらラッキーぐらいの感覚で臨みましょう。
⑦. 入居サポート・消臭消毒オプション
大手不動産会社によくあるサービスですが、契約書に加入することが必須と明記されていない場合、加入するかは任意なので、担当者に必要ないと伝えましょう。
入居サポートについて
入居サポートはトラブルの際に24時間対応してくれるサービスで「2年間:1.5万円~2万円」を支払いますが、ほとんど役に立ちません。
例えば、水道トラブルのときは提携してる業者を手配してくれますが、作業に伴う部品代などの費用はすべて自費となり、入居サポートは一切負担してくれません。
つまり、入居サポートは提携してる業者を手配するだけです。自分で業者をネットで探して手配したほうが安く済むケースもあるので、必要ないサービスです。
消臭消毒オプションについて
このオプションは、2018年に問題となったアパマンショップを例に出すと、「消臭・抗菌代」として1万円~2万円を支払い契約し、室内にスプレーを噴射して消臭するオプションです。
何が問題かというと、入居前に不動産会社の担当者が作業するため、入居者は作業現場を確認できないことから、約2年間で215件の契約をしたうち、127件が未実施だったことが判明したのです。
すべての不動産会社がずさんなサービスとは限りませんが、大手不動産チェーン店では同じようなオプションが各社用意されているので、不要と感じた方は「必要ないので外してください」と伝えるようにしましょう。
下記は大手不動産チェーンで用意されているオプションサービスです。
不動産チェーン | オプション名 | |
アパマンショップ | 安心入居サポート | 消臭・抗菌代 |
エイブル | コンシェルジュ24 | ハウス消毒 |
ミニミニ | 入居安心サービス | 消毒料 |
ピタットハウス | 安心サポート | 消毒代 |
4. 月々に支払うアパートの費用
初期費用だけ計算して契約するのではなく、家賃以外に月々支払う費用も把握することが大切です。
この章では、一般的に必要な月々に支払う費用と内訳を、詳しく解説していきます。
4-1. 借りたあと月々に支払う費用
月々に支払う費用は「家賃+1万円~3万円」を考えておきましょう。
上記の「1万円~3万円」は、住むエリアや人数によって差が出ますが、平均的な金額で考えるとこれぐらいの金額になります。
また、上記の金額には駐車場代が入っていないので、車をお持ちの方はさらに高くなると思った方がいいでしょう。
4-2. 月々に支払う費用は主に5つ
物件により必要のない項目もありますが、一般的には以下の5つが月々に支払う費用です。
- 家賃
- 管理費
- 電気代
- ガス代
- 水道代
家賃
部屋を借りるための費用です。
決められた金額を期日までに支払いますが、銀行振込の場合は「数百円の手数料」がかかることもあります。
また、クレジットカード払いだと「家賃の1%分」を手数料として毎月上乗せされることがあるので、不動産会社に条件を確認しておきましょう。
管理費
物件を管理・維持するために支払うお金で、アパートの場合「1,000円~5,000円」と物件により大きく差が出ます。
また、宅配ボックスやオートロックなどが設置されているときは、金額が高くなることが多いので注意しましょう。
電気代
電気代の平均相場は以下のとおりです。
- 一人暮らしなら20A/30Aで「5,000円前後」
- ファミリーだと40A/50Aで「10,000円前後」
電気代は「基本料金」と「使用料金」を合わせた額を支払うことになり、アンペア数によって基本料金が異なります。
アンペア数 | 基本料金 |
20A | 562円 |
30A | 842円 |
40A | 1,123円 |
50A | 1,404円 |
60A | 1,685円 |
アンペアが大きいほど、同時に使える電気量は増えますが、その分基本料金は高くなるので注意しましょう。
ガス代
ガス代の平均相場は以下のとおりです。
- 一人暮らし「3,000円前後」
- ファミリー「7,000円前後」
ガス代の「基本料金」と「使用料金の単価」は使った量に応じて毎月異なります。
また、ガスには「都市ガス」と「プロパンガス」の2種類があり、プロパンガスは費用が高いので、ガスの種類を不動産会社に確認しましょう。
アパートの平均相場で計算(入居人数:4人)
都市ガス相場 | プロパンガス相場 | |
基本料金 | 1,000円 | 2,010円 |
従量料金 | 300円 | 541円 |
請求額 | 7,000円 | 12,830円 |
水道代
水道代の平均相場は以下のとおりです。
- 一人暮らし「2,000円前後」
- ファミリー「6,000円前後」
電気・ガスと異なり水道代は2ヶ月に1回のペースで請求されるので、一人暮らしの場合は一度に4,000円支払うことになります。
支払いは口座引き落としがおすすめ
支払い方法を口座引き落としに設定すれば年間600円の割引が適用されるので、お近くの銀行もしくは郵便局で手続きしましょう。
5. エリア別!初期費用をお得に契約できる不動産ポータルサイト
交渉が苦手な人は最初から「仲介手数料無料の物件」に絞って探せば、交渉しなくてもお得に契約することができます。
なので、仲介手数料無料の物件が多く掲載されている、不動産ポータルサイトを五大都市ごとに紹介します。
5-1. 東京「アブレイズ・コーポレーション」
「アブレイズ・コーポレーション」は、東京を中心に仲介手数料無料物件を多く取り扱う、株式会社アブレイズ・コーポレーションが運営する不動産ポータルサイトです。
初期費用の分割払いは”クレジットカード決済”
すべての部屋を対象に決済手数料不要で利用できて、ポイント取得・リボ払い・12回払いまでの選択ができます。
アブレイズコーポレーション公式HP:https://www.ablaze.co.jp/
5-2. 大阪「ゼロ賃貸」
「ゼロ賃貸」は、大阪を中心に仲介手数料無料物件を多く取り扱う、株式会社北都が運営する不動産ポータルサイトです。
大阪市内に下記の3店舗を構えているので、近くの店舗で物件を探したい人も使いやすいです。
- なんば心斎橋店
- 日本橋宗右衛門町店
- 谷町インフォメーションセンター
ゼロ賃貸公式HP:http://www.zero-chintai.jp
5-3. 名古屋「NAGOYA家不動産」
「NAGOYA家不動産」は、名古屋を中心に仲介手数料無料物件を多く取り扱う、株式会社なごやか不動産が運営する不動産ポータルサイトです。
ペットOKの物件も数多く取り扱っているので、幅広い選択肢から物件を検索できます。
NAGOYA家不動産公式HP:http://nagoyakafudousan.com/muryou.html
5-4. 福岡「ベストバランス」
「ベストバランス」は、福岡を中心に仲介手数料無料物件を多く取り扱う、株式会社BEST BALANCEが運営する不動産ポータルサイトです。
わざわざ店舗に電話することなく、LINEで物件の確認や来店の予約もできるので気軽に問い合わせることができます。
ベストバランス公式HP:http://www.bestbalance-fukuoka.jp/
5-5. 北海道「札幌ZERO賃貸」
「札幌ZERO賃貸」は、札幌を中心に仲介手数料無料物件を多く取り扱う、ユニオンブライト株式会社が運営する不動産ポータルサイトです。
札幌市内に以下2店舗を構えているので、最寄りの店舗で物件を探すことも可能です。
- 不動産のea札幌北口店
- 不動産のea札幌琴似店
札幌ZERO賃貸公式HP:http://fudousan-eazero.com
5-6. その他の地域に住んでいるときは?
五大都市以外に住んでいるときは、全国の不動産会社の情報が掲載されている「SUUMO」や「HOME’S」で探してみてください。
そして、条件に合う物件が見つかったら、少なくとも2社以上の不動産会社に内覧の案内をしてもらい、仲介手数料を確認・比較しましょう。
不動産会社の担当者にも良し悪しがあるので、親身になって相談に乗ってくれる担当者の会社で契約することが望ましいです。
6. 初期費用とは別にかかるその他の費用
一般的に、アパートを借りるときにかかるその他の費用は主に以下の2つです。
- 引越し業者に依頼する費用
- 家具・家電の購入費用
6-1. 引越し業者に依頼する費用
引越しの費用は、運ぶ荷物や距離・時期など、人によって180度料金が変わるオーダーメイドのような仕組みです。
そのため、見積もりサイトを使ってたくさんの見積もりを取り、一番安いところにお願いする必要があります。
例えば、「引越し侍」の「引越し予約サービス」を使えば、自分の引越し条件で対応可能な複数業者の概算見積り額が一度にわかるので、自分の引越し条件でのおおよその金額を把握することが可能です。
引用:引越し侍
「引越し侍」は引越し紹介件数が累計3000万件以上と、引越し比較サイトの中でもトップクラスの紹介件数を誇る一括見積りサイト※です。
具体的な見積もりの取り方などは「ベストな引越し会社はどれ?広告に騙されず選ぶための全知識」のページで紹介しています。
※一括見積りサイトとはWEBで自分の引越しの情報を入力する事でめんどうな入力を何度も行わずに、自分の引越し条件にあった複数に業者の見積り予約ができるサービスです。
6-2. 家具・家電の購入費用
一人暮らしの家具・家電は「ニトリ」だと、10万円~15万円ほどですべて揃えることができます。
また、以下の表から使わないものを省いていけば、さらに安くなるので購入費用も抑えられるでしょう。
一般的に必要な家具
ベッド | 18,500円 |
ローテーブル | 5,547円 |
収納ボックス | 925円 |
寝具セット | 5,547円 |
カーテン | 2,769円 |
テレビ台 | 3,695円 |
合計 | 44,373円 |
一般的に必要な家電
冷蔵庫 | 19,900円 |
掃除機 | 2,769円 |
炊飯器 | 4,990円 |
電子レンジ | 4,990円 |
電気ケトル | 1,790円 |
アイロン | 1,195円 |
オーブントースター | 1,869円 |
洗濯機 | 23,056円 |
合計 | 60,586円 |
中古ならさらに安く揃えられる
中古でもいい場合は「メルカリ」で揃えることもできます。ただし、家具は送料が高いので注意しましょう。
「ジモティ」であれば、取引相手と直接会って自ら家具・家電を運んだりするため手間はかかりますが、格安で揃えることも可能です。
7. まとめ
アパートの初期費用について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
家賃が安いだけで決めることなく、下記の初期費用も考慮して物件探しをしましょう。
・敷金 | 退去するときの清掃費用として「大家さん」に預けておく費用 |
・礼金 | 部屋を貸してくれる「大家さん」にお礼として支払う費用 |
・前家賃 | 1ヶ月分の家賃を契約時に前払いするための費用 |
・仲介手数料 | 部屋探しや契約を手伝ってくれたお礼として「仲介会社」に支払う費用 |
・保証委託料 | 保証人の役割をしてくれる「保証会社」に支払う費用 |
・火災保険料 | 火事や漏水が起きたときの保険として「保険会社」に支払う費用 |
・鍵交換費用 | 前の入居者が使ってた鍵と交換するための費用 |
交渉が苦手な人は、仲介手数料無料の物件を多く取り扱う下記の不動産会社に問い合わせて、お得に契約できるようにしてください。
この記事を読んだことで、アパートの初期費用で悩まず契約できることを、心から願っています。