見積り前に要確認!アート引越センターで損しないための注意点

「アート引越センターで見積りをとりたい」「アート引越センターでお得に見積りをとるにはどうすればいいの?」と思っていませんか?
アート引越センターの見積りは相場より高い事が多く、見積りの取り方を間違えると損をしてしまう可能性が高いです。
この記事では大手引越し業者で10年間、営業をしてきた筆者が、アート引越センターの見積りで損しないためのポイントを下記の流れで解説していきます。
- 知らないと危険!アート引越センターの見積りの注意点
- 高額請求されないための相見積りの予約時のポイント
- トラブルを防ぐための訪問見積り当日の注意点と確認事項
- 相場以下にするための交渉のコツと交渉術
- アート引越センターに関するQ&A
この記事を読めばアート引越センターで損することなく見積りをとることができるようになるでしょう。
目次
1.知らないと危険!アート引越センターの見積りの注意点
アート引越センターの見積もりをとる際、最も注意してもらいたい点は単体で見積りをとると料金が高くなるという点です。
この章では、アート引越センターの料金が高くなる理由とそうならないための対処法を解説していきます。
1-1.アート引越センターの料金は高い!
一般的な引越し料金の相場とアート引越センターの料金相場を比較した結果、アート引越センターの料金は高いという結果になりました。
単身 | 2人家族 | 3人家族 | |
一般的な引越し料金相場 | 36,000円 | 55,000円 | 67,000円 |
アート引越センターの料金相場 | 36,000円 | 60,000円 | 75,000円 |
上記の表は引越しする人の割合として最も多い距離である「15km未満」を基準にしています。
アート引越センターの料金が高くなる理由
アート引越センターの料金が相場に比べて高くなる理由として下記の2つが考えられます。
アート引越センターの見積額が高くなる理由
- 広告・宣伝費にお金がかかっている
- 社員教育にお金がかかっている
広告・宣伝費にお金がかかっている
アート引越センターは多くの人に自社のPRをするためにテレビCMを積極的に行なっています。
ただ、その分、費用もかかるため引越し料金も高くなりやすいです。
社員の教育にお金がかかっている
アート引越センターでは通常より間口や通路を狭くするなどの厳しい家を再現した研修施設で研修を行う事で、作業員の質を担保しています。
自社で研修施設を設置・維持をしていきながら、社員教育の時間も確保していくとその分コストがかかってしまうため、引越しの料金が高くなってしまいます。
ただ、作業の質については、オリコンランキング※の引越し満足度調査で30社中1位になっている事からもわかるように信頼できる業者です。
※オリコンランキングとは日本一多くの顧客満足度を調査しているオリコン社の満足度ランキング
オリコンランキング順位 | 業者名 |
1位 | アート引越センター |
2位 | サカイ引越センター |
3位 | 赤帽引越 |
参照:オリコンランキング
1-2.アート引越センターの見積りで損しないための対処法
料金が高くなりやすいアート引越センターですが、下記の2つのことをすれば相場より安く引越しができる可能性もあります。
アート引越センターの見積もりで損しないための対処法
- 相見積りをとる
- 値引き交渉をする
相見積りをとる
相見積りを取っていないと、競合がいないのを良いことに高額な見積り額を提示して自分の営業成績をあげようとする営業マンにカモにされてしまう事もあるので注意しましょう。
引越しの料金は1つ条件が違うだけで見積額が3~4倍になることはザラです。
特に、アート引越センターの口コミには最初の提示額が高いという声も多いため、相見積りをとり自分の引越し条件での見積り相場を把握することが大切です。
最初の提示額が高いという口コミ
引越し業者を見積りだして、1件目43600円ほど。2件目訪問見積りタブレットで見積り68000円程だったから4万代の見積りを素直に見せたら電話掛けて値引き交渉をしたらうちは40000円(税込)にします!だって。
元々下げられる値段なのかな?
アート引越センターさん。— reo (@u_fefefe) 2016年11月8日
アート引越しの見積りはボッタクリだと思うww 最初5万言われて、この前3万でしたよって言ったら、2.8万になる。
— smokemas / スモ (@smokemas) 2014年5月19日
また、消費者庁が管轄している国民生活センターでも相見積りをとるように呼びかけています。
見積りは複数の事業者に依頼し、価格だけでなくサービス内容も十分に検討すること
引用:国民生活センター
特にアート引越センターは大手で信頼できるので、相見積りを取らずに、高めの提示額のまま契約をしてしまっている人も多いので注意が必要です。
値引き交渉をする
アート引越センターは最初の提示額は高いですが、相見積りをとり、その上で値引き交渉までした人については安く引越しができたという声も多いです。
引越し見積り(税込)
値下げ合戦おわった。
サカイ:97200円
↓
アート:8万円
↓
サカイ:75600円
↓
アート:7万円洗濯機取り付け(5千円)もサービスしてくれるって!
やったー。— いうら (@iurabch) 2018年12月26日
上記のほかにも多数の値引きの事例があります。
Twitter名 | 最初の見積り費用 | 値引き後 | 差額 | 値引き率 |
@reggea_punch | 23万円 | 15万円 | 8万円 | 35% |
@i_Ukyo_ | 10万円 | 5万5千円 | 4万5千円 | 45% |
@nyap2y | 10万円 | 6万円 | 4万円 | 30% |
@MnCZ09ck232zCbI | 26万円 | 7万円 | 3万円 | 74% |
また、相見積りをとった上で交渉をすれば、他社の見積り額を料金交渉の材料にできるので値引き交渉がしやすいです。
1番の引越しのピークのこの時期、我が家もとうとう見積りに来てもらいました!もちろん既にネットで何社か比較した上で、厳選して見積りを呼んでおります。最初に提示された金額はなんと【21万円】でしたが、最終的に【6万円】になりました。自分たちでも車を出して、ある程度は頑張りますよー♡ pic.twitter.com/IrKPRQnroG
— セラピスト奈良@好きな食べ物はバナナ (@memoryoil_nara) 2019年3月13
詳しい交渉の方法は「4.相場以下にするための交渉のコツと交渉術」で解説しています。
2.高額請求されないための相見積りの予約時のポイント
アート引越センターから見積りをとる際は相見積りを必ずとるようにしましょう。
また、相見積りをとる場合は下記の3つのポイントを抑えて見積りの予約をすることでカモにされづらくなります。
相見積りの予約のポイント
- 一括見積りサイトを使おう
- 見積り方法は訪問見積りにしよう
- 相見積りは3社〜4社からとろう
2-1.一括見積りサイトを使おう
相見積りをとる際は一括見積りサイトを使う事で、簡単に自分の条件にあう引越し見積をとる事ができるのでおすすめです。
一括見積りサイトを使うべき理由
- 相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
- 中小の引越し業者の口コミなどがわかる
- 自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
- 一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りを前提とした金額で見積りをしてくれる
一括見積りサイトを使うと、引越し業者は自動的に他社の金額を意識して安い金額を提示してくれます。
中小の引越し業者の口コミなどがわかる
相見積りをとる際は、アートなどの大手の業者だけではなく中小の業者からも見積りをとることをおすすめします。
なぜなら、中小の業者は知名度で大手の業者に劣る分、安い値段で引き受けてくれることがあるからです。
一括見積りサイトを使えば、知名度のない中小の業者でも、利用者の口コミを参考にしたり、概算の見積り額もわかる事があるので選びやすいです。
逆に、個人で中小の業者を探す場合、知名度がないので判断材料が少なく良い中小の業者を探すのが難しいです。
自分の引越し条件で対応可能な業者がわかる
引越し業者によっては対応していないエリアや対応していないサービスがある場合がありますが、一括見積りサイトを使えば、自分の条件や要望にあった業者が候補に出てきます。
逆に個人で業者に問い合わせをした場合、せっかく問い合わせをしたのに希望の引越し条件に対応していないといった場合もあります。
一度の情報入力で複数社から見積りが取れる
相見積りをとる場合、一括見積りサイトを使えば一度の入力で複数の業者に見積りをする事ができます。
個人で相見積りを取ろうとした場合、同じ情報をそれぞれの業者ごとに入力する必要があるので、一括見積りサイトを使う事で手間を大幅に削減する事ができます。
相見積りの際は一括見積りサイトを使う事で自分の引越し条件にあった業者に簡単に相見積りをとる事ができます。
一括見積りサイトは引越し侍がおすすめ
「引越し侍」は一括見積りサイトの中でも最安になる可能性が一番高い業者を見つけやすいのでおすすめです。
引用:引越し侍
「引越し侍」は引越し見積りの依頼件数が累計3000万件以上を誇り、引越し比較サイトの中でもトップクラスの依頼件数を誇る引越し比較サイトです。
引越し侍の特徴
引越し侍を使えば、アート引越センターに見積り依頼ができるのはもちろん、競合の業者を選ぶ際に安くなりやすい業者を選ぶことができます。
なぜなら、引越し侍は概算見積りがわかった上で複数社に見積り依頼が可能なので、安くなりやすそうな業者を選んで見積り比較、料金交渉ができるからです。
引越し侍以外の概算見積りがわからないサイトは、何を基準に選べば良いのかがわかりづらいです。
なお、一括見積りサイトの中には、見積りをとる業者を選ぶことができないサイトもあるので注意しましょう。
引越し侍の公式ページ:https://hikkoshizamurai.jp/
2-2.見積り方法は訪問見積りにしよう
引越し見積りの方法は営業マンに訪問してもらう訪問見積りと電話やWEBで見積りをとる訪問なし見積りの2種類がありますが、訪問見積りがおすすめです。
訪問見積りの場合
訪問見積りの最大のメリット は正確な引越し料金がわかる事です。
訪問見積りの場合、営業担当者が引越しに必要な情報を全て確認し、依頼者へ要望などのヒアリングなどを行なった上であなたの条件にあった正確な見積り額を算出してくれます。
また、営業マンが正確な荷物量を把握しているので値下げ交渉もギリギリの額まで下げやすく、自分で荷物の確認を行う必要もありません。
訪問なしの見積りの場合
一方、訪問なし見積りの場合、依頼者が荷物を確認するので申告間違いが発生する可能性を業者は想定します。
当日、荷物が積み込めないなどのトラブルにならないよう、多少の間違いがあった場合でも対応できるような余裕をもった見積り額になります。
そのため、訪問見積りの方が結果的に見積額が安くなります。
また、自分で荷物の寸法などを測り、営業マンに電話で伝えるのが手間と感じる人も多いです。
訪問見積りで複数社見積りをとる際の注意点
訪問見積りの際に、複数の業者を同じ時間に呼ぶのはマナー違反のなのでやめましょう。
一見、オークションのように値引きができて、さらに手間も省けるのでメリットが多そうに見えますが、業者に悪い印象を与えてしまっているので、上手く値引きができないケースが多いです。
場合によっては見積りを辞退されることもあります。
2-3.見積りは3〜4社から取ろう
訪問見積りの場合、アート引越センターを含めて3〜4社から見積りをとる事をおすすめします。
訪問見積りの場合、知らない人を自宅招き対応する必要があり、所用時間は1社あたり30分~1時間程度になります。
これを、5社以上行うと半日〜1日の対応が必要なので、気力、体力共に消費をしてしまい、交渉がおろそかになってしまう可能性があります。
逆に2社の場合、料金やサービスを比較し、相場感を把握するのに不十分な場合があります。
おすすめの訪問見積りの日程調整の仕方
訪問見積りは同日に1時間程度ずらして行う方が片付けなどの手間が省けるのでおすすめです。
期間が空きすぎるとトラックの状況などがかわり、最初にとった業者の見積額が変わる可能性もあります。
見積りの際は、相見積りである事と次の業者がくる時間をあらかじめ伝えておくようにしましょう。
3.トラブルを防ぐための訪問見積り当日の注意点と確認事項
アート引越センターはトラブルの少ない引越し業者です。
ただ、訪問見積り時の注意点や確認事項を把握しておかないと、引越し当日に依頼したかった内容と違っていたという事にもなりかねないので気を抜かないようにしましょう。
訪問見積り当日の注意点と確認事項
- 訪問見積り当日に気をつけるべき2つの注意点
- ヒアリング内容を確認
- 見積り書を確認
3-1.訪問見積り当日に気をつけるべき2つの注意点
訪問見積りの際の注意点を2つにまとめました。
訪問見積り当の注意点
- 営業マンとの口約束は危険
- 無料のダンボールは契約後にもらう
営業マンとの口約束は危険
営業マンとの約束は見積書などの書面に記載してもらうようにしましょう。
引越し当日は営業マンは同行しないので、口で了承を得ていても書面に残っていないと当日作業員とトラブルになる可能性があります。
無料のダンボールは契約後にもらう
契約をする前にダンボールをもらってしまうと、最終的に契約とならなかった場合に返送料金などでトラブルになりやすいです。
そのため、ダンボールは業者を決定したあとにもらいましょう。
営業マンによっては断りづらくさせるために、検討中の段階でも訪問見積りの際にダンボールを置いていく場合があります。
3-2.ヒアリング内容を把握
営業担当者に引越しの内容をヒアリングされるので、下記の6つを伝えましょう。
見積り依頼の時に伝えている内容もありますが、間違いがないよう改めて確認されます。
訪問見積り当日に伝える事
- 引越しの希望日時(日付とおおよその時間)
- 引越し先の周辺状況(道幅や搬入経路)
- エアコンの取り付け・取り外しの有無
- 荷造り、荷解き作業の有無
- 電気工事(洗濯機・テレビ配線など)の有無
- 自動車やバイクなどの陸送の有無
また、下記3つを運ぶ場合は特殊な管理が必要になるため、引越し業者に必ず伝えるようにしましょう。
事前に申請が必要な荷物3つ
- 動植物などの生き物
- ピアノ
- 美術品や骨董品
下記の運送を依頼するには基本的に別途料金がかかりますが申請を忘れてしまっていた場合、業者にこれらの荷物の受け取りを拒否される可能性があります。
※標準引越運送約款「第三章 荷物の引き受け」に記載
3-3.見積書を確認
見積書は引越し当日の確認書でもあります。金額だけでなく他の重要な事項が記載されているので必ず確認を行うようにしましょう。
全部の内容をしっかり確認することが望ましいですが、特に注意するポイントを5つにまとめました。
見積書で確認するべき事項
- 荷物輸送の契約方式
- 作業内容の確認
- オプションサービスの確認
- キャンセル料の確認
- 料金の確認
上記について詳しく解説をしていきます。
荷物輸送の契約方式
荷物輸送には「全積み契約」「積みきり契約」の2種類ありますが、全積み契約がおすすめです。
■全積み契約
依頼した荷物は全て運んでもらえる契約です。
もし、トラックに積み込めない荷物が発生しても業者が責任を持って対応してくれます。
■積みきり契約
トラックに積めるだけの荷物しか運ばない契約です。
全積み契約より見積り額は安くなることが多いですが、積め込めなかった荷物があった場合は追加料金が発生するか自身で別途運ぶ必要があり、結果的に割高になってしまう可能性があります。
荷物の少ない単身引越しの場合は検討しても良いですが、2人以上の場合は全積み契約にすることをおすすめします。
作業内容の確認
家具や家電の取り外し・取り付け、解体・組み立てなど引越し業者がどこまで行ってくれるかを確認しておきましょう。
業者やプランによって対応範囲は異なりますが、参考の対応範囲を下記にまとめました。
荷物 | 有料か無料か | 備考 |
大型家具 | 無料 | ベッドなどの大型家具については引越し業者が梱包から組み立てまで対応してくれることが多いですが、見積書に記載のない場合、確認をしておきましょう。 |
照明 | 無料 | 基本的には引越し業者が取り付け・取り外しまで行ってくれます。 |
洗濯機 | 一部有料 | 設置までは行ってくれますが、給水ホースや排水ホースの接続については有料になることもあります。 |
テレビ | 一部有料 | アンテナ線やコンセントを挿すと行った作業は行ってくれますが、レコーダーとの接続に関しては有料の場合が多いです。 |
パソコン | 一部有料 | 配置までは業者が行ってくれますが、モニターやプリンタ、ネット回線への配線、接続は有料となる場合が多いです。 |
エアコン | 有料 | 取り付け・取り外しに関しては基本的に有料のオプション場合が多いです。 |
ウォシュレット | 有料 | 取り付け・取り外しに関しては基本的に有料のオプション場合が多いです。 |
オプションサービスの確認
希望しているオプションサービスが記載されているか、また、依頼していない作業が記載されていないかを確認しましょう。
不用品の回収を依頼している場合は回収してもらう荷物も忘れずにチェックするようにしましょう。
キャンセル料の確認
キャンセル料は引越しの基本的に3日前までは発生しませんが念のため、確認をしておきましょう。
国交省では引越しのキャンセル料について標準引越運送約款の「第二十一条 解約手数料又は延期手数料等)」にキャンセル料についてのルールを示しています。
2 前項の解約手数料又は延期手数料の額は、次の各号のとおりとします。
一 見積書に記載した受取日の前々日に解約又は受取日の延期の指図をした とき 見積運賃等(料金にあっては、積込み、取卸し、搬出、搬入、荷造り及び開梱に要するものに限る。次号及び第三号において同じ。)の二十 パーセント以内
二 見積書に記載した受取日の前日に解約又は受取日の延期の指図をしたと き 見積運賃等の三十パーセント以内
三 見積書に記載した受取日の当日に解約又は受取日の延期の指図をしたと き 見積運賃等の五十パーセント以内
引用:標準引越運送約款「第二十一条 解約手数料又は延期手数料等)」に記載
料金の確認
上記について確認ができたら最終的な金額を確認しましょう。追加料金が発生する場合なども確認しておけると良いです。
また、クレジットカードに対応している業者も増えてきているので支払いの方法とタイミングについても併せて確認しておきましょう。
4.相場以下にするための交渉のコツと交渉術
アート引越センターは最初は高い金額を提示してくる事が多いです。
そのため、相見積りで他社を意識させた金額を提示させて、さらに交渉をする事で相場以下の金額でお得に引越しができる可能性があります。
4-1.交渉のコツ
相見積りをとり、交渉をすることで、引越し料金をより値下げすることができます。
また、下記の交渉のコツを抑えて置くことで交渉がしやすくなります。
交渉のコツ
- 予算は伝えない
- 判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
- 自分に選択権は無いことを伝える
- いつまでに決めるかを伝える
- 値下げ交渉は基本1回
予算は伝えない
予算を伝えると予算より安い金額にするのが難しくなってしまうので伝えないようにしましょう。
会話例
営業マン:ちなみに予算はおいくらぐらいを想定していますか?
利用者:複数社の料金やサービスを比較してその中での一番良いところにしようと思っているので、特に決めていません。
判断のポイントが値段である事をキッチリと伝える
特に大手の場合、値段以外の安心感などを交渉材料にして値段の交渉を避けてくる場合があるので、値段で判断する事を明確にして値下げをしやすくしましょう。
会話例
営業マン:ウチは作業員が全員正社員なので安心です。その分、料金は他社さんより高くなってしまいますが、バイトを使っているところは信用できませんよ。
利用者:確かにそうですよね。ただ、今回の引越しについては一番お安いところにお願いをしようと思っているので、ご料金についても相談させてもらいたいです。
自分に選択権が無い事を伝える
自分以外の第三者に決定権がある事を伝える事で即決を求めてくる営業担当者を抑止できます。
また、断りの連絡を入れる際も自身に選択権がないと断りやすいです。学生の場合は両親、社会人の場合は会社に決定権があるなどと伝えましょう。
会話例は「いつまでに決めるかを伝える」で併せて紹介します。
いつまでに決めるかを伝える
期限をしっかりと伝えることで即決を求めてくる事を抑止できますし、結果が早くわかるので営業担当者にもやる気を出してもらいやすいです。
あまり時間をおきすぎてもトラックの空き状況などが変わってしまうので、訪問見積りの翌日か翌々日ぐらいに決められると良いです。
もちろん、必ずその期日までに決めないといけないわけではないので、迷ったり不安な場合はじっくりと考えてから結論を出しても良いです。
会話例
営業マン:この場で決めてくれれば、○○,○○○円まで値下げします!
利用者:すみません。私一人では決められないので、主人と相談して決めさせていただきます。お返事は明日までにはしますので、、
値下げ交渉は基本1回
値下げ交渉は1社につき1回が望ましいです。
2回以上してしまうと、営業担当者に「エンドレスに値下げ交渉をされるのではないか」「面倒な客ではないか」という印象を与えてしまいます。
ただし、最終決定の時は「この金額より安かったら御社にする」や「この金額だったら御社にする」と言えば値段交渉がエンドレスに続くという印象を持たれないので2回目の値下げ交渉を行っても問題ありません。
特に3〜4月の繁忙期に交渉をしすぎると逆に断られてしまう可能性もあるので注意しましょう。
会話例
お世話になっております。先日、訪問見積りをしていただいた○○です。
訪問見積りの際は、色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
今回は見積りの件でご連絡をさせていただいたのですが、今お時間よろしいでしょうか?
実は、他社さんが○○,○○○○円でやっていただけるとおっしゃっていて、▲▲,▲▲▲円まで値下げしていただけるのであれば、
御社にしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
4-2.具体的な交渉術
訪問見積りの具体的な交渉術について説明していきます。
1社目
1社目は比較する見積り額がないので「相見積りをとって一番安いところにお願いをします」と伝えておきましょう。
2社目以降
まず、前の業者の具体的な見積り額は伝えず、「想定以上に安くなった」などプレッシャーをかけてみましょう。
その上で提示してもらった金額が前の業者より高ければ前の業者の金額を伝え値下げしてもらいましょう。
前の業者よりも安ければ前の業者より安かったことは伝えずに、「検討します」とだけ伝えましょう。
最後の1社の見積りが出たら
上記の流れで最後の1社の見積り額が出たら最初の1社目に最後の1社の見積り額を提示し値下げ交渉を行いましょう。
2社目以降でまだ値下げ交渉をしていない業者があれば同じ手順でこれを繰り返し行います。
5.アート引越センターに関するQ&A
アート引越センターで見積りをとる際の気になる点をまとめました。
Q.アート引越センターにはどんなプランがあるの?
A.アート引越センターではどんな人でも利用できるおまかせパックから、女性や学生に特化したサービスなど4つパックのうちから選ぶことができます。
パック名 | 料金 | 見積り方法 | サービス内容 |
おまかせパック | 普通 | 訪問見積り | 一般的な引越しサービス |
学割パック | 安い | 電話見積り | 単身の学生限定のお得なパック(引越しの内容はおまかせパックと同様) |
レディースパック | 高い | 訪問見積り | 作業員が女性になる |
シニアパック | 高い | 訪問見積り | 引越し作業に加えて、暮しの整理士※による整理、整頓のアドバイスを受けることができる |
※アート引越センター独自の社内資格。掃除、整理整頓、模様替えなどの業務を1年以上経験したスタッフに与えられるもの。
4つの中からパックを選んだら、荷造りた荷ほどきをどこまで任せるかを3つのコースから選びます。
なお、どのパック・コースを選んでもダンボールに入らない家具や家電も梱包は行ってもらえます。
プラン名 | 料金 | 荷造り | 荷ほどき |
基本コース | 普通 | × | × |
ハーフコース | 高い | ○ | × |
フルコース | とても高い | ○ | ○ |
なお、基本的に単身の学生の場合は「学割パック」×「基本コース」が一番安くなります。
それ以外の方は「おまかせパック」×「基本コース」が一番安くなります。
Q.割引サービスはあるの?
A.引越待ち割というキャンペーンがあります。
引越待ち割キャンペーンとは、引越し希望日の前後2日間の間、計5日間の中のどこで引越しをするのかをおまかせにする代わりに料金が半額になるキャンペーンです。
ただ、利用できない場合もあるので下記にまとめました。
引越待ち割キャンペーンが利用できない条件
- 3月中旬〜4月中旬の繁忙期※利用できる場合もあるので見積り時に要確認
- 引越しに2日以上かかる長距離引越しの場合
- 他のキャンペーンとの併用不可
また、日にちは指定したいけれど、時間はいつでも良いという方が時間帯のみアートにおまかせができる「フリー便」というプランもあります。
Q.一括見積りサイトで実際に安くなるの?
A.安くなることが多いです。
下記のように実際に一括見積りサイトを使うことで安くなった事例が多いです。
実際、筆者も一括見積りサイトを使うことで引越しの見積り額を7割以上安くすることができました。
引用:引越し侍
また、ツイッターでも半額以上安くなったという事例が多くあります。
Twitter名 | 最初の見積り費用 | 値引き後 | 差額 | 値引き率 |
@patag0n0714 | 40万円 | 16万円 | 24万円 | 60% |
@v0tivkirche24 | 22万円 | 15万円 | 7万 | 32% |
@mare_nishikawa | 7万円 | 3万5千円 | 3万5千円 | 50% |
@iurabch | 9万7千円 | 7万円 | 2万7千円 | 28% |
@Funkysan11 | 8万円 | 4万円 | 4万円 | 50% |
Q.ダンボールは無料でもらえるの?
A.無料でもらえます。
さらに引越しの荷造りをするのに便利なオリジナル梱包資材をレンタルしてくれます。
特殊な梱包資材についてはアート引越センターが一番充実しています。
アート引越センターの梱包資材
- シューズケース
- 食器ケース
- テレビケース
- 照明ケース
- ハンガーケース
- AVコードシール
AVコードシールとは引越し先でテレビなどの配線をする際に何をどこに差せば良いかをわかりやすくしてくれるシールになります。
また、ガムテープに工夫があります、普通の荷物を入れた段ボールは白、すぐ使うものは黄、割れ物は赤など、中の荷物が一目でわかる3種類のテープを用意してあります。
Q.オプションサービスは何があるの?
A.有料・無料それぞれ豊富なサービスを取り揃えています。
無料のオプションサービス
アート引越センターでは様々なオリジナルサービスを無料で用意しており、細かな配慮が行き届いていると評判です。
サービス名 | サービス内容 |
ワンストップサービス | 転居の際の住所変更などの手続きを無料でしてもらえる※1 |
ダンボールお引取サービス | 引越し後3カ月以内に1回ダンボールの引き取りを無料で行ってもらえる |
家具移動サービス | 引越し後1年以内に1回家具の移動を無料で行ってもらえる |
家具クリーンサービス | 家具の拭き掃除を無料で行ってもらえる |
ご指名サービス | 作業員の指名をできる |
クリーンソックスサービス | 搬入作業の際に作業員が靴下を履き替えてくれる |
ふたつよろしくサービス | 新居の近所の方に粗品を渡してくれる |
フロアシート | 引越し先でダンボールを置く床に汚れやすり傷から守ってくれるフロアシートを敷いてくれる |
※1ワンストップサービスのサービス内容
ワンストップサービスでは引越しの際の下記の手続きを行ってくれます。上の表では書ききれなかったでまとめました。
ワンストップサービスの種類 | ワンストップサービスの内容 |
住所変更手続き(郵便局) | 郵便転送手続きのための転居届を渡してくれる |
新聞の手配 | 引越し先ですぐに新聞が読めるように手配をしてくれる |
住所変更手続き(NHK) | 引越し先で受信契約を継続できるように住所変更手続きを代行してくれる |
こくみん共済 | こくみん共済の住所変更手続きを代行してくれる |
お車の無料出張査定 | 車の売却の無料査定を代行してくれる |
各種プロバイダの紹介 | インターネットのプロバイダの紹介をしてくれる |
書籍・CDの無料査定 | BOOK-OFFでの書籍やCDの無料査定の申し込み代行をしてくれる |
有料のオプションサービス
有料のオプションについては依頼しているプランなどによって料金が異なります。
オプションサービス | サービス内容 |
アートエプロンサービス | 部屋の整理整頓や掃除を行ってくれる |
各種電気工事 | エアコンやインテリアなどの取り外し・取り付けを行ってくれる |
エアコンクリニック | プロの技術でエアコンの内部を徹底点検・洗浄を行ってくる |
ハウスクリーニング | 退去後のハウスクリーニング、入居前のハウスコーティングをしてくれる |
アートのプロセブン | 耐震マットの設置作業 |
アートのカーボンシート 敷き込み | 畳の下に敷くと「調湿効果」「断熱保温・結露カビ防止効果」「消臭・静電気抑制効果」を発揮するシートを敷いてくれる |
車の陸運サービス | 車の郵送をしてもらえる |
盗聴器発見 | – |
造園サービス | 庭の設計や手入れなどをしてくれる |
インターネット申し込み | 引越し先でインターネット使えるように手配してもらえる※手配手数料は無料 |
防震グッズの施工 | 防震グッズの販売と施工をしてくれる |
ピアノ・特殊品の移動・搬送 | ピアノなどの特殊作業が必要な荷物の運送をしてくれる |
ピアノ調律 | 専門スタッフによるピアノ調律をしてくれる |
一時預かりサービス | 荷物の一時預かりをしてくれる |
ハウスリフォーム | 専門スタッフによるリフォームの相談対応をしてくれる |
車両陸送 | 車やバイクなどの輸送をしてくれる |
アートのおまかせ | 航空便を利用した引越し |
Q.アート引越センターの保証は大丈夫?
A.アート引越センターに過失(運搬時に住居や家具に傷をつけた)があった場合は、基本的に保証されます。
ただし、下記の場合は保証対象外になります。
保証の対象外になるケース
- 利用者がおこなった梱包に不備があった場合
- PC等の電化製品のデータ損失や初期化
- 自然災害
なお、アート引越センターは多くの引越し業者が使っている標準引越運送約款(第九章)に基づいて保証を行なっているので、標準的な保証内容と言えるでしょう。
※標準引越運送約款とは国土交通省より告示されている引越し契約に関するルール
Q.クレジットカードは使えるの?
A.可能です。
ただ事前に営業担当者に申請する必要があります。
Q.引越し当日に心づけは必要?
A.不要ですが、現場の方に話を聞くと、飲み物をもらう事がよくあったそうです。
Q.値引交渉をしすぎると雑に作業される?
A.そんなことはありません。
営業マンと当日の作業員は全く別なので、値段が安いからと手を抜いてしまうと自分の評価が悪くなってしまうため、作業員は手を抜いたりはしません。
Q.引越しのトラックに荷物と一緒に乗せてもらえる?
A.できません。
標準引越運送約款にも記載があります。
Q.照明の取り付けをお願いできる?
A.基本的な引越し作業内容に含まれています。
シャンデリアのような重量のある照明については別途料金が発生します。
Q.PC(パソコン)やカメラ(一眼レフ)などの精密機械の運搬は可能?
A.可能です。
ただ、データなどは保証内容に含まれないので、自分運んだ方が無難です。
まとめ
アート引越センターの見積りの取り方についてお分かりいただけたでしょうか?
アート引越センターでは高い見積り額が提示される事が多いです。
そのため見積りをとる際は下記の2つのポイントを必ず守るようにしましょう。
アート引越センターをの見積もりで損しないためのポイント
- 相見積りをとる
- 値引き交渉をする
相見積りをとる際は引越し侍(https://hikkoshizamurai.jp)がおすすめです。
あなたがアート引越センターの見積りで損することなく、引越しができることを願っています。